Not Found
申し訳ありません。お探しのページはありませんでした。
目次 [OPEN]
資格とっとこは、編集長wakuzoが運営しています。就職氷河期どまんなかのアラフィフ。若い時に資格ととっていたことがきっかけで採用され、20年のキャリアを積むことが出来たこともあり、資格は人生の味方になってくれることをもっと発信したい、資格取得に向けてがんばろうと思っている人を応援したいと思って資格とっとこを立ち上げました。
資格は将来を照らす光になる。
わたしは資格取得がすべてを解決してくれるとは思っていませんが、1つの武器にはなると思っています。
人生を戦っていく、もしくは楽しく過ごすために。武器はないよりはあったほうがいい。そんな風に思って頂ける人に役立つ情報をお届けします。
詳細は「プロフィール」でご覧いただけます。
資格とっとこは通信講座を中心に資格取得を目指す人を応援する情報メディアです。
一言でまとめると「チャレンジャー応援サイト資格とっとこ」。
資格取得を目指すのは簡単なことではありませんし、実際に試験に合格するのはもっとハードルが上がるため難易度が上がります。生活しながら、学業を果たしなたら、お仕事をしながら、さらに資格取得を目指そうとするには「覚悟」が必要ですし、それなりの時間と労力、資金が必要です。
そんなたくさんのハードルがある資格取得。そのハードルを少しでも減らしたいと思ったのが資格とっとこを立ち上げた理由です。
多くの資格があり、1つに絞るだけで大変な作業です。そして多くの講座が乱立していて1つ選ぶのも大変。勉強をはじめるまでにあるいくつもの困難を少しでも減らして、目的の試験合格を近づけるきっかけになるサイトを目指しています。
資格とっとこの前身は「山頂テラス」という名前のサイトでした。
わたしが都会から田舎の山小屋で移住したことがきっかけで立ち上げたサイトだったからです。日本のどこに住んでいても資格取得は通信講座で目指すことが可能、という想いも含まれていたのですが、思い入れが強すぎてサイトの趣旨が分かりにくいと判断し、2023年「資格とっとこ」にサイト名を改変しました。
前述したように、資格取得やキャリアアップには大きなエネルギーが必要ですが、ちょっとしたきっかけで取得していた資格があとになって役立つこともあります。1か月くらいで取得できる民間資格もありますし、数年かけてじっくり挑戦する難関国家資格もあるなかで、あなたがその瞬間に興味のある資格取を得しておくことで、その後の人生で大きな影響を生み出すことがあるかもしれません。
「あの時、資格取得しておいてよかった。」
それはわたしが実際に体験した想いでもあります。
人によって、目的とする資格は人それぞれですが、「資格をとっとこ」という気持ちが芽生えた時が資格取得の挑戦をするチャンスなのかもしれません。
また「資格とっとこ」は資格取得を目指す人が一歩一歩「トコトコ」と着実に合格というゴールに近づけますように、という願いも込めつつ音もかわいかったので決めました。
「資格とっとこ」との出会いがきっかけで一生役立つ資格取得が叶いますように!そっと背中を推せる、そんなコンテンツを目指しています。
資格とっとこでは読者に役立つと思われる口コミや評判を掲載しています。
口コミや評判記事はSNSや外部サイトを引用し参照元を明記、片方の意見に偏ることなく良い内容と悪い内容をあわせて掲載するよう心がけています。
また、クラウドソーシングサービスを利用し、独自にユーザーアンケートや利用者の評判を集めて掲載することもあります。
「資格とっとこ」SDGsへの取り組み
「資格とっとこ」はSDGsの趣旨に賛同し、読者へ役立つ情報をWEBで発信していくことにより持続可能な社会の実現に貢献します。「資格とっとこ」はフォレストサポーターズに参加しています。
資格とっとこは以下の法令を遵守しユーザーが役立つ情報をお届けします。
資格とっとこは資格取得を目指す全ての人に関係すると思われる以下のサイトと相互リンクをしています。相互リンクを希望される方は「問い合わせフォーム」からご連絡をお願いします。
資格とっとこではプライバシーポリシーについて定めています。
目次 [OPEN]
協力を依頼しておいて、条件をつけるのはどうなの?という気もしますが大事なことなので以下の3つの条件を付けます。
大前提として「WEBライティング能力検定に申し込んで勉強中・受験見込みの方」に限りますので、ご理解頂くようお願い致します。
今回アンケートをする目的は「リアルな体験」「リアルなレビュー」を集めたいと思ったからです。私がWEBライティング能力検定1級に受かったのはもう数年前のことになり、受験をした体験も過去の出来事になり色あせていくのは否定できません。つねに最新のご意見を「資格とっとこ」に反映させることが最大の目的です。ぜひご理解いただき、協力したい、協力してもいいと思った方のみご応募いただければ幸いです。
回答者の上限を超えた場合、こちら側の理由で回答をお断りする場合がございます。経費上の問題ですのでご了承下さい。
応募は以下のリンクから「資格とっとこWEBライティング能力検定アンケート回答応募希望」と記入して応募下さい。
必須記入事項
このアンケートはWEBライティング協会とは無関係です。WEBメディア「資格とっとこ」からのご協力依頼ですのでご理解の上、ご応募下さい。
また、アンケートで回答頂いた文章は「資格とっとこ」以外で利用することはございません。個人と分かる情報は一切載せませんので安心してご応募ください。
そんな時にチェックしておきたいのは「試験日程」。
試験日までの残り時間をチェックして、逆算して合格!
そんなイメージ作りに役立てて頂ければ幸いです。
試験実施月で探す
試験開催月をクリック
資格で探す
資格(あ行~)
資格(た行~)
資格(は行~)
【注意】
随時、資格試験の日程を追加中
一覧に記載した日程は概要を把握するためのものです。詳細は必ず公式HPで確認をお願いします。
【注意事項】
■ 日程詳細は公式HPで確認するようお願いします。以下のカウントダウン日程は毎年の日程から逆算してカウントしています。
■ 必要勉強時間は各通信講座や通学予備校のHPを参考にして算出したものです、参考時間としてご覧下さい。
■ 「試験日〇日前にはスタート」は合格に必要な勉強時間をクリアできる日にちを逆算して換算してます。人により1日に勉強出来る時間が違うので1時間、2時間、3時間のケースを載せています。
宅建の場合:1日1時間⇒必要勉強日数300時間/1日2時間⇒必要勉強時間150日/1日3時間⇒必要勉強日数100日 →1日3時間勉強出来れば100日前から勉強を開始しても合格水準に達することが可能。
【合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間60時間
■必要勉強日数60日
⇒試験日の60日前にはスタート
逆算して60日前には勉強をスタートしよう!
【合格へ1日2時間勉強できる人】
■平均学習時間60時間
■必要勉強日数30日
⇒試験日の30日前にはスタート
逆算して30日前には勉強をスタートしよう!
【合格へ1日3時間勉強できる人】
■平均学習時間60時間
■必要勉強日数20日
⇒試験日の20日前にはスタート
逆算して20日前には勉強をスタートしよう!
WEBライティング能力検定試験は年4回
【会計士合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間3500時間
■必要勉強日数3500日
⇒試験日の3500日前にはスタート
逆算して3500日前には勉強をスタートしよう!
【会計士合格へ1日2時間勉強できる人】
■平均学習時間3500時間
■必要勉強日数1750日
⇒試験日の1750日前にはスタート
逆算して1750日前には勉強をスタートしよう!
【会計士合格へ1日3時間勉強できる人】
■平均学習時間3500時間
■必要勉強日数1167日
⇒試験日の1167日前にはスタート
逆算して1167日前には勉強をスタートしよう!
会計士試験は年2回
【行政書士合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間800時間
■必要勉強日数800日
⇒試験日の800日前にはスタート
逆算して800日前には勉強をスタートしよう!
【行政書士合格へ1日2時間勉強できる人】
■平均学習時間800時間
■必要勉強日数400日
⇒試験日の400日前にはスタート
逆算して400日前には勉強をスタートしよう!
【行政書士合格へ1日3時間勉強できる人】
■平均学習時間800時間
■必要勉強日数267日
⇒試験日の267日前にはスタート
逆算して267日前には勉強をスタートしよう!
行政書士試験は年1回
【社労士合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間1000時間
■必要勉強日数1000日
⇒試験日の1000日前にはスタート
逆算して1000日前には勉強をスタートしよう!
【社労士合格へ1日2時間勉強できる人】
■平均学習時間1000時間
■必要勉強日数500日
⇒試験日の500日前にはスタート
逆算して500日前には勉強をスタートしよう!
【社労士合格へ1日3時間勉強できる人】
■平均学習時間1000時間
■必要勉強日数333日
⇒試験日の333日前にはスタート
逆算して333日前には勉強をスタートしよう!
社労士試験は年1回
【宅建士合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間300時間
■必要勉強日数300日
⇒試験日の300日前にはスタート
逆算して300日前には勉強をスタートしよう!
【宅建士合格へ1日2時間勉強できる人】
■平均学習時間300時間
■必要勉強日数150日
⇒試験日の150日前にはスタート
逆算して150日前には勉強をスタートしよう!
【宅建士合格へ1日3時間勉強できる人】
■平均学習時間300時間
■必要勉強日数100日
⇒試験日の100日前にはスタート
逆算して100日前には勉強をスタートしよう!
宅建士試験は年1回
【合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間1000時間
■必要勉強日数1000日
⇒試験日の1000日前にはスタート
逆算して1000日前には勉強をスタートしよう!
【合格へ1日2時間勉強できる人】
■平均学習時間1000時間
■必要勉強日数500日
⇒試験日の500日前にはスタート
逆算して500日前には勉強をスタートしよう!
【合格へ1日3時間勉強できる人】
■平均学習時間1000時間
■必要勉強日数333日
⇒試験日の333日前にはスタート
逆算して333日前には勉強をスタートしよう!
中小企業診断士試験は年1回
【合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間250時間
■必要勉強日数250日
⇒試験日の250日前にはスタート
逆算して250日前には勉強をスタートしよう!
【合格へ1日2時間勉強できる人】
■平均学習時間250時間
■必要勉強日数125日
⇒試験日の125日前にはスタート
逆算して125日前には勉強をスタートしよう!
【合格へ1日3時間勉強できる人】
■平均学習時間250時間
■必要勉強日数83日
⇒試験日の83日前にはスタート
逆算して83日前には勉強をスタートしよう!
賃貸不動産経営管理士試験は年1回
【登録日本語教員合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間500時間
■必要勉強日数500日
⇒試験日の500日前にはスタート
逆算して500日前には勉強をスタートしよう!
【登録日本語教員合格へ1日2時間勉強できる人】
■平均学習時間500時間
■必要勉強日数250日
⇒試験日の250日前にはスタート
逆算して250日前には勉強をスタートしよう!
【登録日本語教員合格へ1日3時間勉強できる人】
■平均学習時間500時間
■必要勉強日数166日
⇒試験日の166日前にはスタート
逆算して166日前には勉強をスタートしよう!
(学習時間は日本語教育能力検定試験をベースにしています)
登録日本語教員試験は年1回
【ビジ法2級合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間100時間
■必要勉強日数100日
⇒試験日の100日前にはスタート
逆算して100日前には勉強をスタートしよう!
【ビジ法2級合格へ1日2時間勉強できる人】
■平均学習時間100時間
■必要勉強日数50日
⇒試験日の50日前にはスタート
逆算して50日前には勉強をスタートしよう!
【ビジ法2級合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間100時間
■必要勉強日数33日
⇒試験日の33日前にはスタート
逆算して33日前には勉強をスタートしよう!
ビジ法試験は年2回
【FP2級合格へ1日1時間勉強できる人】
逆算して300日前には勉強をスタートしよう!
【FP2級合格へ1日2時間勉強できる人】
逆算して150日前には勉強をスタートしよう!
【FP2級合格へ1日3時間勉強できる人】
逆算して100日前には勉強をスタートしよう!
FP試験は年3回
【保育士合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間150時間
■必要勉強日数150日
⇒試験日の150日前にはスタート
逆算して150日前には勉強をスタートしよう!
【保育士合格へ1日2時間勉強できる人】
■平均学習時間150時間
■必要勉強日数75日
⇒試験日の75日前にはスタート
逆算して75日前には勉強をスタートしよう!
【保育士合格へ1日3時間勉強できる人】
■平均学習時間150時間
■必要勉強日数50日
⇒試験日の50日前にはスタート
逆算して50日前には勉強をスタートしよう!
保育士試験は年2回
【簿記2級合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間200時間
■必要勉強日数200日
⇒試験日の200日前にはスタート
逆算して200日前には勉強をスタートしよう!
【簿記2級合格へ1日2時間勉強できる人】
■平均学習時間200時間
■必要勉強日数100日
⇒試験日の100日前にはスタート
逆算して100日前には勉強をスタートしよう!
【簿記2級合格へ1日3時間勉強できる人】
■平均学習時間200時間
■必要勉強日数67日
⇒試験日の67日前にはスタート
逆算して67日前には勉強をスタートしよう!
簿記検定試験は年3回
【マンション管理士合格へ1日1時間勉強】
■平均学習時間500時間
■必要勉強日数500日
⇒試験日の500日前にはスタート
逆算して500日前には勉強をスタートしよう!
【マンション管理士合格へ1日2時間勉強】
■平均学習時間500時間
■必要勉強日数250日
⇒試験日の250日前にはスタート
逆算して250日前には勉強をスタートしよう!
【マンション管理士合格へ1日3時間勉強】
■平均学習時間500時間
■必要勉強日数167日
⇒試験日の167日前にはスタート
逆算して167日前には勉強をスタートしよう!
マンション管理士試験は年1回
試験開催月をクリック
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
FP | 1月 | 11月29日 | 3月2日 | 年3回 1,5,9月 |
日本FP協会 | 記事一覧 |
介護福祉士 | 筆記1月 実技3月 |
前年8月~9月 | 1行3列 | 年1回 | 社会福祉振興・試験センター | 記事一覧 |
臨床工学技士 | 3月初旬 | 12月1日~20日 | 3月末 | 年1回 | 厚労省 | 記事一覧 |
G検定 | 1月第二土曜日 | 11月~1月 | 試験2~3週間後 | 年6回奇数月 | 日本ディープラーニング協会 | 記事一覧 |
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
キャリアコンサルタント | 3月 | 12月 | 4月中旬 | 年3回 3,7,11月 |
JCDA | 記事一覧 |
介護福祉士 | 筆記1月 実技3月 |
前年8月~9月 | 1行3列 | 3月末 | 社会福祉振興・試験センター | 記事一覧 |
臨床工学技士 | 3月初旬 | 12月1日~20日 | 3月末 | 年1回 | 厚労省 | 記事一覧 |
国家公務員総合職 | 3月中旬 | 2月 | 10月 | 年1回 | 人事院 | 記事一覧 |
個人情報保護士 |
3月第3日曜日 |
11月~2月 | 試験の約1か月後 | 年4回3,6,9,12月 | 全日本情報学習振興協会 | 記事一覧 |
G検定 | 3月第二金土曜日 | 1月~2月 | 試験2~3週間後 | 年6回奇数月 | 日本ディープラーニング協会 | 記事一覧 |
知的財産管理技能士 | 3月 | 10月~1月 | 4月 | 年3回3,7,11月 | 知的財産教育協会 | 記事一覧 |
ビジネス会計 | 3月初旬 | 12月~1月 | 4月 | 年2回3,10月 | 大阪商工会議所 | 記事一覧 |
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
保育士 | 4月 | 約3か月前 | ー | 筆記試験4月、10月年2回 | 全国保育士養成協議会 | 記事一覧 |
応用情報技術者 | 4月 | 1月 | 6月末 | 年2回 4月、10月 |
IPA | ー |
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
WEBライティング能力検定 | 5月日 | 試験日14日前 | 試験日14日後迄 | 年4回 2,5,8,11月 |
WEBライティング 協会 |
記事一覧 |
FP | 5月 | 3月~末 | 6月末 | 年3回 1,5,9月 |
日本FP協会 | 記事一覧 |
公認会計士 | 5月末 | 2月 | 試験の1月後 | 年2回 5月,12月 |
日本公認会計士協会 | 記事一覧 |
G検定 | 5月第二土曜日 | 3月~4月 | 試験2~3週間後 | 年6回奇数月 | 日本ディープラーニング協会 | 記事一覧 |
測量士 | 5月中旬 | 7月初旬 | 年1回 | 国土地理院 | 記事一覧 | |
弁理士 | 短答5月 論文6月 口述10月 |
各2~1月前 | 短答6月 論文9月 口述11月 |
年1回 | 特許庁 | 記事一覧 |
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
簿記 | 6月 |
4月~5月 |
7月末 | 年3回 2,6,11月 |
日本商工会議所 | 記事一覧 |
国家公務員(一般職) | 6月12日 | 3月~4月 | ー | 年1回 | 人事院採用情報NAVI | 記事一覧 |
地方公務員(地方上級) |
1次:6月下旬 2次:7月中旬~8月中旬 |
5月上旬~6月上旬 | 8月上旬~9月上旬 | 都道府県・市町村毎年1回 | 地方公務員最新日程【スタディング】 | 記事一覧 |
個人情報保護士 |
6月第4日曜日 |
2月~5月 | 試験の約1か月後 | 年4回3,6,9,12月 | 全日本情報学習振興協会 | 記事一覧 |
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
FP | 9月 | 7月~末 | 10月末 | 年3回 1,5,9月 |
日本FP協会 | 記事一覧 |
個人情報保護士 |
9月最終日曜日 |
6月~8月 | 試験の約1か月後 | 年4回3,6,9,12月 | 全日本情報学習振興協会 | 記事一覧 |
G検定 | 9月初旬 | 7月~8月 | 試験2~3週間後 | 年6回奇数月 | 日本ディープラーニング協会 | 記事一覧 |
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
宅建士 | 10月第三日曜日 | 7月1日~末 | 11月22日 | 年1回 | 不動産適正取引 推進機構 |
記事一覧 |
ビジネス会計 | 10月中旬 | 8月~9月 | 11月 | 年2回3,10月 | 大阪商工会議所 | 記事一覧 |
ビジネス実務法務検定 | 10月末~11月 | 9月 | 即時 | 7月、10月年2回 | 東京商工会議所 | 記事一覧 |
保育士 | 10月末 | 約3か月前 | 約1か月後 | 筆記試験4月、10月年2回 | 記事一覧 | |
調理師 | 10月に集中 | 都道府県ごと | 都道府県ごと | 年1回~2回 | 各都道府県 | 記事一覧 |
土地家屋調査士 | 10月第三日曜 | 7月末~8月 | 2月 | 年1回 | 日本土地家屋調査士会連合会 | 記事一覧 |
応用情報技術者 | 10月 | 7月 | 12月 | 年2回 4月、10月 |
IPA | ー |
通関士 | 10月初旬 | 7月 | 11月中旬 | 年1回 | 税関 | 記事一覧 |
総合旅行業務取扱管理者 | 10月下旬 (国内9月) |
8月上旬 | ー | 年1回 | 観光庁 | 記事一覧 |
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
WEBライティング能力検定 | 11月27日 | 11月13日 | 12月9日迄 | 年4回 2,5,8,11月 |
WEBライティング 協会 |
記事一覧 |
簿記 | 11月 |
10月 各地の商工会議所で違う |
1月 | 年3回 2,6,11月 |
日本商工会議所 | 記事一覧 |
行政書士 | 11月第二日曜日 | 7月末~8月末 | 1月~2月 | 年1回 | 行政書士試験研究センター | 記事一覧 |
キャリアコンサルタント | 11月 | 8月 | 12月中旬 | 年3回 3,7,11月 |
JCDA | 記事一覧 |
登録日本語教員 | 11月 | 8月~9月初旬 | 12月末 | 年1回 | 文科省 | 記事一覧 |
貸金業務主任者 | 11月第三日曜 | 7月~9月 | 1月10日 | 年1回 | 日本貸金業協会 | 記事一覧 |
賃貸不動産経営管理士 | 11月第三日曜 | 8月15日~9月29日 | 12月末日 | 年1回 | 賃貸不動産経営管理士協議会 | 記事一覧 |
マンション管理士 | 11月末 | 9月中 | 1月 | 年1回 | マンション管理センター | 記事一覧 |
G検定 | 11月初旬 | 9月~10月 | 試験2~3週間後 | 年6回奇数月 | 日本ディープラーニング協会 | 記事一覧 |
知的財産管理技能士 | 11月中旬 | 6月~10月 | 12月 | 年3回3,7,11月 | 知的財産教育協会 | 記事一覧 |
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
公認会計士 | 12月 | 8月~9月 | 試験の1月後 | 年2回 5月,12月 |
日本公認会計士協会 | 記事一覧 |
アクチュアリ― | 12月初旬 | 9月~10月 | 翌年2月中旬 | 年1回 1次 2次 |
日本アクチュアリ―会 | 記事一覧 |
個人情報保護士 |
12月第3日曜日 |
9月~11月 | 試験の約1か月後 | 年4回3,6,9,12月 | 全日本情報学習振興協会 | 記事一覧 |
【公務員内定へ動き出そう!】
大学3年生の勉強のはじめどきをチェック
公務員の勉強を大学3年生で始めた人は全体の54%という統計データのうち、何月に勉強を始めたのかを見てみましょう。
関連記事詳細は公務員お役立ち情報リンク
1位:地方公務員
2位:国家公務員
3位:Google
4位:任天堂
5位:アップル
【本学的に勉強を始めた時期】
公務員志望についてP15(9)
1位:大学3年生(4~6月)
2位:大学3年生(10~12月)
3位:大学3年生(7~9月)
4位:大学3年生(1~3月)
5位:大学2年生
関連記事→マイナビキャリアリサーチ「2023年卒大学生公務員イメージ調査」
【国家公務員に対するイメージ】
1位:周囲の人に誇れる職業
2位:スケールが大きい
3位:やりがいがある仕事
4位:給与面で恵まれている
5位:専門性や能力を高められる
【国家公務員を選ばなかった理由】
1位:勉強や準備が大変
2位:業務内容が大変そう
3位:出身大学が処遇に影響しそう
4位:業務内容に魅力を感じない
5位:国会関係の仕事が大変そう
実際に公務員を目指すと決めた人が「いつから本格的に勉強を開始したのか?」参考にしてみましょう。
先ほどご紹介したマイナビの調査結果を元に円グラフにしてみました。
CLICKで拡大
【勉強を本格的に始めた時期】
1位:大学3年生の4~6月
2位:大学3年生の10~12月
3位:大学3年生の7~9月
4位:大学3年生の1~3月
5位:大学2年生
公務員志望学生の大半は大学3年生のうちに本格始動しているのが分かります。(計54%)
その中でも4~6月が一番多く、約4割の学生が早めに準備を開始しており、また、大学2年生のうちからスタートしている人も8.3%と、大学に受かって1年後には既に卒業後の準備を開始しています。
注目する点として、円グラフのグレー部分「本格的に始めていない」(31%)。
公務員を就職先として考えていると回答したにも関わらず「本格的には勉強を始めていない」学生が一定数居るという事です。
30%を超える人達が、この時点でスタートを切った人達に比べ「遅れをとっている」「出遅れている」と言いかえる事も出来ます。
1日24時間、割ける時間や集中力などに差がなければ、早くスタートした者が勝利を掴めるからです。
今直ぐに出来るのは「資料請求」。この通信講座よさそう、と思ったらすぐに資料請求を済ませておきましょう!クレアール公務員に資料請求すると無料の「公務員ハンドブック」が貰えるので、これからどの公務員を目指そうか検討している人にはピッタリでおすすめですよ。
公務員試験について知りたい方
リンクから「無料申込」→「入門ハンドブック」か「転職ハンドブック」のどちらかを選択
ジャンル検索ボタン→公務員・大学・受験対策(ページ中段)→興味のある公務員を選択→通信/通学を選択→興味のある講座に☑→必要情報を入力
公務員試験について知りたい方
リンクから「無料申込」→「入門ハンドブック」か「転職ハンドブック」のどちらかを選択
【公務員内定へ動き出そう!】
大学3年生の勉強のはじめどきをチェック
公務員の勉強を大学3年生で始めた人は全体の54%という統計データのうち、何月に勉強を始めたのかを見てみましょう。
関連記事詳細は公務員お役立ち情報リンク
参考
料金の比較はあくまで地方上級コースを参考に料金を比較しました。詳細は公式HPで確認頂くようお願いします。
3タイプ別通信講座ベスト
合格最優先タイプ
クレアールは会計士の通信講座でスタートし、毎年合格者をたくさん排出して高い評価に繋げています。迷いたくない人は実績のクレアールで間違いなし。公務員ってそもそもどんな職種があるの?という方は無料の公務員入門ハンドブックを貰っておきましょう。
ご褒美でモチベーションが上がるタイプ
アガルートアカデミーの最大の特徴は合格者へのご褒美があること。公務員講座は全額返金か合格お祝い金のどちらかを選べるので、ご褒美を妄想しながらモチベーションを最大化したい人にはピッタリ。講義内容の評判も上々。
費用対効果重視タイプ
「大学3年生が就職したい企業・業種ランキング」調査
通信講座で公務員を目指すなら下記を比較記事が役立つはず、学割や特典をお見逃しなく。
「大学1、2年生が就職したいと思う企業・業種ランキング」調査(過去アンケート)
通信講座で公務員を目指すなら下記を比較記事が役立つはず、学割や特典をお見逃しなく。
公務員を目指す「学生」さんに向けて役立つ情報をまとめます。
学生にとって「お得な情報」は以下の3つ。かなり割引される講座もあるので、見逃さずにしっかりと割引を受けて公務員内定を勝ち取りましょう!
学生向け割引情報
↓ 読みたい項目をタップするとジャンプ出来ます ↓
通信講座で「学割」のある公務員講座はスタディングとアガルートアカデミーの2つです。順番に2つの通信講座の学割内容を見て行きましょう。
スタディング
【スタディング学割】
スタディング学割の特徴は何といっても割引率
アガルートアカデミー
次に通信講座のキャンペーンについて。
ここでは上記に紹介した学割のあるスタディングとアガルートアカデミーについてご紹介します。
通信講座12社のキャンペーン最新情報をまとめた記事があるのでそちらで他通信講座のキャンペーン最新情報も確認出来ます。
月ごとにキャンペーンを開催していて、公務員がキャンペーン対象かどうかは以下の記事で確認出来ます。
割引率ではなく「〇〇円OFF」と金額割引表示が特徴で、公務員講座の場合11,000円OFFというキャンペーンもありお得に申込可能です。
また、スタディングのキャンペーンがある時、学割クーポンの併用も出来るのでトータルで3割を超える割引になるのでお見逃しなく。
都度更新されるキャンペーンがあり、最大で30%OFFになることも。
公務員がキャンペーン対象かどうかは以下の記事で確認出来ます。
最後にご紹介するのは「特典」。
通信講座ごとに受講生を集めるために様々な特典を用意しているなか、スタディング、アガルートアカデミーともに魅力的な特典を用意してくれています。
それぞれ頑張った人に嬉しい特典なので、公務員内定をめざす動機にしてがんばりたいところです。
スタディング公務員の合格特典は「合格お祝い金10,000円」です。
対象コースを受講することとあわせていくつかの条件があるので詳細は公式サイト「スタディング公務員 合格お祝い金制度」でご確認をお願いします。
アガルートアカデミーの合格特典は上記の2つから選べます。全額返金のほうが条件は厳しめ、Amazonギフト券なら若干条件が緩和されます。
アガルートアカデミー
【公務員内定で全額返金】
全額返金があればがんばれそう
職種がたくさんあって、志望対象がなかなか絞り込めない
内定倍率が高くわたしにはムリかなと踏み出せずにいる
【迷ったときは情報を集めることからスタート】
どんな時にも言えることですが、情報不足で悩むケースが多く見受けられます。資格と絞る、職業を絞る、公務員の職種を絞る。
それぞれ大変な作業ですが、迷って決められないというのは本末転倒。1つに絞るために必要な最初の一歩目は「資料集め」、以下のように一歩一歩すすめて行きましょう。
通信講座への資料請求とあわせて、かなりおすすめなのが「クレアールの公務員ハンドブック」です。
無料で貰えて本屋さんで買う「公務員ガイド」よりもずっといいかも!?と思う程公務員に関するまとまった情報が満載で貰っておいて損はありません。ぼんやりでも公務員を目指そうか、と検討中の方にもおすすめです。
公務員試験について知りたい方
リンクから「無料申込」→「入門ハンドブック」か「転職ハンドブック」のどちらかを選択
わかりやすい様に通信講座12社の主要なキャンペーンのみをピックアップ、全キャンペーンを網羅しているわけではないのでご了承下さい。また主要12資格に限り、どの通信講座でキャンペーンが開催中か確認出来るのでご利用下さい。詳細は各講座の公式HPで確認して下さい。
いつでも使える割引制度、注目度でランキング
\\ wakuzo注目割引BEST //
【アガルートの教育クレジット分割手数料0円】
\好評につきいつでも利用可能に/
【スタディングの学割】
\キャンペーンとの併用可!見逃し厳禁/
ユーキャンリスキリング
転職を視野に資格取得を目指す人向け
\MOS・TOEIC・宅建・FP・簿記等人気講座多数/
スタディング中小企業診断士
\2026年度試験対応早期スタート応援キャンペーン(~5/31)/
スタディング常設割引
【学割】
\キャンペーンと併用可!見逃し厳禁/
【Wライセンス応援割】
\2回目以降の受講生は対象かも/
無料でスタディングを試す
ヒューマンアカデミー
WEB動画クリエイター・WEBデザイン
\創業40周年記念キャンペーン(~5/31)/
\最短3日でポストに届く/
\すぐに見れるのでおすすめ/
ヒューマンアカデミー(通学)は「資格とっとこ」の姉妹サイト「Real」でご覧いただけます。
【ヒューマンの通信講座*『ヒューマンアカデミー通信講座』】
TOPページから最新キャンペーンを確認
ヒューマンアカデミー通信講座常設割引
【友だち紹介割引】
\わたしが紹介者になります/
紹介者:最大5,000円ギフトカードプレゼント
被紹介者:受講料10%OFF
【継続割引】
\2講座目以降の申込がお得/
内容:受講料10%OFF
条件:受講生・修了生
一度に2講座まで請求可能
【アガルートの教育クレジット分割手数料0円】
\好評につきいつでも利用可能に/
アガルートアカデミー常設割引
\各講座TOPページの各種割引で詳細確認/
【アガルート受講相談で不安解消】
\希望のスタイル、希望の日時に相談可/
アガルート無料体験(資料請求)
詳しい資料を無料で急送
パンフレット・DVD・合格体験記(無料)
公務員入門者向け試験概要把握に最適(無料)
難関6資格を目指す方は遠慮不要(無料)
資格スクエア予備試験講座・常設割引
【他校割引】
他校で学習していた方の再チャレンジを応援
【他資格割引】
予備試験以外の難関資格合格者を応援
【再受講割】
再受講者応援
無料会員登録で60講義見放題
2講座同時請求可(無料)
ただいま開催中のキャンペーンはありません。
フォーサイト常設割引
【ダブルライセンス割引制度】
\誰でも使える割引クーポン配布中/
【全額返金保証制度】
\不合格者にとっての救いに/
宅建士取得と転職成功の両方を実現するサービス、それが「宅建チャレンジbyフォーサイト」。宅建士取得にかかった労力や時間だけでなく、フォーサイトの講座費用全額をキャッシュバック!あなたも不動産業界に転職出来るチャンス到来か!?まずは無料相談がおすすめ。→関連記事
15時までの申込は即日発送
パンフレットを無料でお届け(5講座同時に貰えます)
PBアカデミー常設割引
【セット割引30%OFF】
\好きなコンビネーションで受講可能/
セット割引を初回利用する方はクーポンを、既に講座卒業の経験のある方は自動でセット割引が適用されます。
WEBライティング能力検定 常設割引「学割」
\ビジネスの基礎力が身に付くので就活生に人気/
スタディング中小企業診断士
\2026年度試験対応早期スタート応援キャンペーン(~5/31)/
\\ お得な学割BEST3 //
こちらの記事もおすすめ。
「一般教育訓練給付制度」をご存知ですか?
条件はあるものの、1年以上雇用保険に加入していれば給付の対象になっている可能性が高い制度。自分は対象になってないと思い込んでいたら、勿体ないです。
受講にかかった費用の最大20%があとであなたの口座に戻ってきます。しかも、受給できるかどうかに合否は関係がないので通信で資格をとるなら「一般教育訓練給付制度対象講座」がおすすめです。
制度の詳細を確認したい方は厚労省公式HP「教育訓練給付制度」をご覧下さい。また、「資格とっとこ」でも解りやすくまとめた記事があるので、概要を把握したい人は役立てて下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
資料請求 | ||||||
給付金 | ||||||
おすすめ | ||||||
ITパスポート | 〇 | |||||
医療事務 | 〇 | 〇 | ||||
インテリアコーディネーター | 〇 | 〇(閉講) | ||||
WEBデザイナー | 〇 | |||||
運行管理者 | ||||||
衛生管理者 | 〇 | |||||
FP | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
会計士 | 〇 | |||||
介護事務 | 〇 | |||||
介護職員初心者研修 | ||||||
介護福祉士 | 〇 | |||||
カラーコーディネート | ||||||
危険物取扱者 | 〇 | |||||
気象予報士 | 〇 | |||||
基本情報技術者 | 〇(廃止) | |||||
応用情報技術者 | 〇 | |||||
行政書士 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
ケアマネージャー | 〇 | 〇 | 〇 | |||
建設業経理士2級 | 〇 | |||||
歯科助手 | ||||||
社会福祉士 | 〇 | |||||
社労士 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
司法書士 | 〇 | |||||
情報処理安全確保支援士 | 〇 | |||||
食生活アドバイザー | 〇 | |||||
診療報酬事務能力検定 | 〇(閉講) | 〇 | ||||
税理士 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
第一種電気工事士 | 〇 | |||||
第二種電気工事士 | 〇 | |||||
宅建士 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
中小企業診断士 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
調剤薬局事務 | 〇 | |||||
調理師 | 〇 | |||||
通関士 | 〇 | 〇 | ||||
電計三種 | 〇 | |||||
登録販売者 | 〇 | 〇 | ||||
二級ボイラー技士 | 〇 | |||||
日本語教育能力検定 | 〇 | |||||
日本語教師養成 | 〇 | |||||
福祉住環境コーディネーター | 〇 | |||||
保育士 | 〇 | 〇(閉講) | 〇 | |||
簿記2級 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
簿記1級 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
マンション管理士・管理業務主任者 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
メディカルドクターズクラーク | ||||||
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 | 〇 | |||||
メンタルケア心理士 | 〇 | |||||
旅行業務取扱管理者 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
強み | 断トツの講座数 | 幅広い ラインナップ |
社会人に人気 | 低価格・高品質 | 女性に人気の コースが多い |
通学も通信も選べる |
資料請求 | ||||||
給付金 | ||||||
おすすめ |
2025年2月3日更新(詳細は公式サイトをご確認下さい)
給付制度の記事一覧はこちら
【キャンペーンが見つからない人へ】
多くの講座から1つの講座を選ぶのは大変な作業です。そんなあなたへ、どちらの選択が良いと思いますか?
迷う・悩む
資料請求完了
どちらの方がゴールに近づけるか?考えるまでもありません。通信講座ごとに資料請求ページをまとめたので役立てて下さい。
【一括資料請求が便利でおすすめ】
「ターニングポイントは自分で作る」
1つの行動で将来は変えられる
資料請求より無料お試しがお得。各種キャンペーン情報も確認出来ます。
>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
デジタルパンフなら今直ぐに見れるので時間をムダにしたくない人におすすめ!
就転職に強い、資格取得スキルアップ専門校ヒューマンアカデミー
立派な資料が届きます。
【ヒューマンの通信講座*『ヒューマンアカデミー通信講座』】
全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は250以上!
ぶっ飛んだCMでもなアガルートアカデミー。
全額返金制度が気になる方はチェック!
非常識合格法プレゼントがあります。(冊子数に上限あり)
非常識合格法書籍プレゼント
先着100名等限りがあるので早めの資料請求をお勧めします。(在庫切れに注意)
書籍プレゼント応募フォーム
6講座が書籍プレゼント応募受付中です。
資料請求応募フォーム
パンフレット・サンプルDVD・合格体験記の3資料を同時に請求出来ます。
公務員試験について知りたい方
リンクから「無料申込」→「入門ハンドブック」か「転職ハンドブック」のどちらかを選択
無料会員登録・無料説明会がおすすめ!
100以上の講座があるのであなたにピッタリのコースがみつかります。
全講座で受講生の合格率を公表している通信講座です。
一生誇りを持って続けられる仕事を探している人、絶対に諦めずに見つけましょう。
資格の大原では、一生モノや就職に役立つ資格取得をサポート【資格の大原】
資格取得通信講座のサブスク、何講座受けても定額でお得。
キャリアアップを目指すなら社会人向け資格スクール「大栄」
初歩から資格取得まで学ぶ
【資格スクール大栄】
講座案内資料を無料送付!
美容からお酒、食品、人生を楽しくする資格満載
目的から探す人へ
訪問ありがとうございます。
ご質問、ご依頼などお待ちしています。
私たちのサイトアドレスは https://wakuzo-labo.com です。
「資格とっとこ」から資格取得、スキルアップを目指す方向けに作成された情報サイトとなります。
個人情報の取り扱いについては、以下全9条にて定めます。
「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名・生年月日・住所・電話番号・連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌・指紋・声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。
当サイトは、ユーザーが利用登録をする際に氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレス・銀行口座番号・クレジットカード番号・運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また、ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を、当社の提携先(情報提供元・広告主・広告配信先などを含みます。以下、「提携先」といいます。)などから収集することがあります。
当サイトが個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
訪問者がこのサイトにコメントを残す際、コメントフォームに表示されているデータ、そしてスパム検出に役立てるための IP アドレスとブラウザーユーザーエージェント文字列を収集します。
メールアドレスから作成される匿名化された (「ハッシュ」とも呼ばれる) 文字列は、あなたが Gravatar サービスを使用中かどうか確認するため同サービスに提供されることがあります。同サービスのプライバシーポリシーは https://automattic.com/privacy/ にあります。コメントが承認されると、プロフィール画像がコメントとともに一般公開されます。
サイトに画像をアップロードする際、位置情報 (EXIF GPS) を含む画像をアップロードするべきではありません。サイトの訪問者は、サイトから画像をダウンロードして位置データを抽出することができます。
お問い合わせフォームから入力頂いた個人情報について、データとして収集します。なお、お問い合わせフォームに入力頂いた個人情報については公開されることはありません。
サイトにコメントを残す際、お名前、メールアドレス、サイトを Cookie に保存することにオプトインできます。これはあなたの便宜のためであり、他のコメントを残す際に詳細情報を再入力する手間を省きます。この Cookie は1年間保持されます。
もしあなたがアカウントを持っており、このサイトにログインすると、私たちはあなたのブラウザーが Cookie を受け入れられるかを判断するために一時 Cookie を設定します。この Cookie は個人データを含んでおらず、ブラウザーを閉じた時に廃棄されます。
ログインの際さらに、ログイン情報と画面表示情報を保持するため、私たちはいくつかの Cookie を設定します。ログイン Cookie は2日間、画面表示オプション Cookie は1年間保持されます。「ログイン状態を保存する」を選択した場合、ログイン情報は2週間維持されます。ログアウトするとログイン Cookie は消去されます。
もし投稿を編集または公開すると、さらなる Cookie がブラウザーに保存されます。この Cookie は個人データを含まず、単に変更した投稿の ID を示すものです。1日で有効期限が切れます。
このサイトの投稿には埋め込みコンテンツ (動画、画像、投稿など) が含まれます。他サイトからの埋め込みコンテンツは、訪問者がそのサイトを訪れた場合とまったく同じように振る舞います。
これらのサイトは、あなたのデータを収集したり、Cookie を使ったり、サードパーティによる追加トラッキングを埋め込んだり、あなたと埋め込みコンテンツとのやりとりを監視したりすることがあります。アカウントを使ってそのサイトにログイン中の場合、埋め込みコンテンツとのやりとりのトラッキングも含まれます。
あなたがコメントを残すと、コメントとそのメタデータが無期限に保持されます。これは、モデレーションキューにコメントを保持しておく代わりに、フォローアップのコメントを自動的に認識し承認できるようにするためです。
このサイトに登録したユーザーがいる場合、その方がユーザープロフィールページで提供した個人情報を保存します。すべてのユーザーは自分の個人情報を表示、編集、削除することができます (ただしユーザー名は変更することができません)。サイト管理者もそれらの情報を表示、編集できます。
このサイトのアカウントを持っているか、サイトにコメントを残したことがある場合、私たちが保持するあなたについての個人データ (提供したすべてのデータを含む) をエクスポートファイルとして受け取るリクエストを行うことができます。また、個人データの消去リクエストを行うこともできます。これには、管理、法律、セキュリティ目的のために保持する義務があるデータは含まれません。
訪問者によるコメントは、自動スパム検出サービスを通じて確認を行う場合があります。
チャレンジャー応援サイト「資格とっとこ」にようこそ!
山奥の別荘に移住して毎朝雲海の眺める日々を過ごしています。
より自由な生活を手に入れたい。
自由な時間があまりに無さすぎてこのままの人生を続けるのは辛すぎる。
そんな経験を経て退職を決意、移住の決断をしました。
資格取得を含めて、スキルアップすることでより自由な時間を手に入れる事が出来る。
同じような想いをもって新たなチャレンジをする人を応援したいと思い、チャレンジャー応援サイト「資格とっとこ」を立ち上げました。
今の生活に行き詰りを感じる人。
将来の展望が見えない人。
人生ってこんなに辛いの?と悩んでいる人。
そんな方々にスキルアップすることで未来は開ける。
自由な時間を手に入れる事が出来ることをこのサイトを通じてお伝えできればうれしいです。
この記事を書いている人
20年の会社勤めをスッパリ辞め、フリーに転身したアラフィフ
WEBライター、WEBデザイナーとして2020年に起業、Labo ファーストペンギン代表
(起業前に以下のライター2資格を取得済み)
WEBライティング技能検定
WEBライティング技能検定
2021年6月FP技能士2級に合格
地方の山荘に移り住み、個人事業主として活動
資格とっとこは以下のような人のために書かれています。当てはまる人は参考になる記事があるはずです、あらたな挑戦へのきっかけにして頂けたら幸いです。
資格とっとこのターゲット
資格の良い点は、受験者が公平なこと。
事前にプラスの加点があったり、マイナスの減点があったりしません。受験者全員が公平に扱われ、点数で評価され合否が決まります。
高校や大学受験のような内申点などもありません。
要は、頑張る人にはいつか輝けるということ。
どんなに難関試験であっても、諦めなけれがいつか合格を勝ち取る事が出来るのです。
社会に出て20年同じ会社で働き、良い思いもさせてもらいましたし、同じくらい嫌な思いもたくさんしました。
資格とっとこを作るうえで大事にしている考えがあります。
1つ目は「目的地(ゴール)を定め、そのゴールにたどり着くように動く」ということ。
ゴールを定めずにボートを漕ぐのは大変な作業ですが、ゴールが定まっていれば漕げば漕ぐほどゴールに近づける。大きな違いがあります。
人生も同様ではないでしょうか。人生のゴールを定めて動く。そうすることが出来れば日々ゴールに近づくことを実感しあらゆることに努力出来るようになります。
人生のゴールなんて、考えたことがないという方もいらっしゃるかもしれません。そんな方はまず10年後、20年後の理想の状態を思い浮かべてみましょう。手前から思い描くことで将来のゴールが見えてくるかもしれません。
2つ目は「今の延長線上にしか将来はない」という点です。
例えば、50歳になったら、60歳になったら、いきなり夢のような人生になる。ということは起こりません。
今の人生の先、延長線上に将来があります。過去そうであったのと同様に。
ですから、将来思い描く理想の生活があるのなら、そこに近づくような努力、行動をすることこそがポイント。
理想が10、今は1なら2→3→4と進んでいけばいいだけ。今が1でいきなり10が来ることはないのです。
理想の生活を思い描くときに自身のスキルや収入を条件にあげるひとは多いでしょう。こんなスキルを持っている、こんな資格を持っていて活躍しているなど。そういった具体的なゴール、理想像があるのならそこにターゲットを絞って突き進むことをおすすめします。
その先に、あなたの理想像があるのなら1つ1つクリアして理想に日々近づいていくだけ、そんな日々ならどれだけでもがんばれると思うからです。
項目 | 内容 | 詳細・他 |
年齢 | アラフィフ・40代後半 | ガンダム世代(セイラが好きでした♡) |
学歴 | 一浪で大学進学、4年で卒業 専門技術を身につける為専門学校へ進学(資格取得) アルバイト、フリーター数年 「過去の職業」記載の会社に就職 |
高学歴のくせに就職に活かせなかった氷河期世代の代表(かも) 自分探しの時間が長すぎて、どこに行けばいいのか不明な迷子時代 |
過去の職業 | 90%が資格保有者の職場で20年勤務 前半10年は現場で汗だくになって働き、後半10年は管理職に。 最終役職は部署のトップに就任 |
性格的には現場向きだったかもしれません。 給料は低くてもやっと自立して自活を開始。 週1回の贅沢が300円の鰹のタタキ、たのしかった(^^)/ |
現在の職業 | WEBデザイナー・WEBライター 資格取得・スキルアップ支援・コンサルタントなどフリーランスとして幅広く活動中。他FPお金相談やキャリア相談なども受付中です。 |
2020年個人事業主として開業 Labo ファーストペンギン代表 |
保有資格 | 約10個 | 詳細は秘密! |
人生の転機Ⅰ | 休憩中になにげなく開いたスポーツ新聞欄の広告を見た瞬間(20年勤める会社に出会うきっかけになった) | 偶然が重なって、たまたま見ることが出来た幸運に感謝です。 |
人生の転機Ⅱ | 2019年、退職後に都心を離れ地方移住 | 夢への一歩、不安との葛藤しつつ第二の人生をスタート。 |
好きな時間 | 夢に向かって突き進んでいる時間 成長を実感した時 |
まさに「今」がその時間 |
好きな食べ物 | 桃!鯖!麺!米!食べることが好き。生きる上で欠かせない喜びの1つ。 | おいしいものは何でも好き タイ料理のカオソーイも大好きでコロナ禍前は2年に1回程度タイに行き、食い倒れツアーをパートナーと楽しんでいました。 |
将来目指す人 | WEBで稼げる人 好きな人と好きな時間を好きな場所で過ごせる人 場所や時間を好みのまま選んですごせる人 |
行きたいところに行きたい瞬間に行ける、そんな人に憧れ、近づく努力を継続中。描ける未来しか現実にならない、と信じて邁進中。 |
取得していたある資格が採用の決め手になりました
資格保持者しか採用を考えていない。
そういった募集が必ずあります。
資格保有者じゃないと「仕事にならない」「働けない」ルールがある職種があるからです。
1名欠員があれば、必ず1名資格保有者が必要という環境で、その応募にエントリーし採用が決まりました。
家族経営の小さな会社でしたが、これから成長していくであろうエネルギーを感じつつ、家庭的な暖かさもある会社でした。
いわゆる二足のわらじ状態です。
今までの仕事はそのままやりつつ、プラスで管理業務の見習いみたいな仕事を始めました。
手当は数万円、仕事は3倍に。
そんな状態で時給換算では50円程度だった記憶がありますがそれでも将来の見据えて新たな仕事を任せてもらえることに喜びを感じ、楽しく前向きに働いていました。
現場では出来ないことを任され、スキルアップしたのもこの時期です。
仕事をしながらも、関連資格を取得
管理業務、人事、採用業務に携わることが出来ました。
自分よりも10歳も20歳も年上の人を面接し、採否を決めるポジションに。
・パートも含めると年間に300人以上面接
・20年で5000人を超える面接を実施
・たくさんの人と会い、話をし、人の強さ、弱さ(人間の嫌な部分も含め)も目の当たりに
また、この時期に会社も急成長し人材育成が急務に。
実際に研修のプログラムを組んだり、研修会場の予約、設置、運営、講師など様々な経験を積むことが出来ました。
規模数千人の中小企業でしたが、部門のトップに就任し5年以上役職を全うしました。
入社から20年で会社の売り上げは約20倍に成長しました。
その成長の一翼の担うことが出来たという自負はあります。
主な業務
店舗マネージメント・・・200を超える店舗管理、店舗マネージャー管理
人事管理・・・部門の人事全般を管理。採用・入退社・給与管理
部署目標管理・・・月間、中長期目標管理
多くの事を経験させてもらい、一人では到底出来ない事を成し遂げる事が出来ました。
それは、会社に出会い採用された事から始まり、多くの仲間に出会い、支えられ、一生懸命会社の為に挑戦し続けた努力がカタチになった結果なのだと思います。
将来に夢が持てなかった、と言ってしまえばそれまでかもしれません。
どんな会社にも定年があり、その時がきたあと自分がどうなってしまうのか?
大きな不安があり、考えれば考えるほど、将来の自分自身が「終わってる」としか思えなかった。
それが辞める理由でした。
新型コロナウイルスは2019年の年末くらいから騒がれ始めましたが、私はちょうどその3か月前、9月に田舎への移住を果たしました。
ず~~っと生まれ育って物心がついた頃から住宅街で生活をしてきたので、田舎の生活は実際に体験したことはありません。
縁もゆかりもない田舎へ、第二の人生をスタート。
こんな人生を自分が歩むなんて、、そんな大きな決断でした。
移住を決意した理由
・都会(人の密集した場所)での生活に疲れたから
・人との出会いとかコミュニケーションが大事と言われているけど、当時は消耗する時間でしかないと感じたから
・自分の時間や善意、労力、考え方などを会社のために使い切って人生を終わらせたくなかったから
いくつも理由はありますが、見学で見に来た中古別荘からの景色を見た瞬間に、「移住は決定」しました。
それくらい心が洗われる景色だったんです!
「この景色を見ながら、時間を気にせずにゆっくりとコーヒーを飲みたい。」
それが、疲れ切った私の「願い」になったのです。
自宅テラスからの景色
人生を振り返ってみて、「幸せな瞬間」をあげてみたとき、共通する項目が2つありました。
〇大切な人(家族や友人、パートナー)がそばにいてくれる
もちろん、一人の時だって幸せを感じる事はあります。ただ、心には大切な人への思いがあったりしました。
〇雄大な自然に包まれている
夏の山荘で親戚一同でみた天の川、幸せなシーンには必ず雄大で美しい自然の景色がありました。
こんな景色を見ながら、毎日生活を送ることが出来たら、、、それ以上の最高はない!って思いました。
便利さよりも、自然に囲まれた生活のほうが自分には向いていると思い移住しました。
1年半が経過しましたが、その判断に間違いなかったと今言えます。
買い物は月4回~5回程度、基本それ以外お金は使いません。(ネットでポチっとしてしまうことはたまにあります、、、)
旅行など行かなければ、税金や保険など含めても年間100万でおつりが来ます
「必要なものは買う」から「必要だったら作る(育てる)」にライフスタイルを変更!
今まで作ったもの・・・「畑」「必要な野菜」「PCデスク」「お気に入りテラス用のウッドチェア」
自分で修理したもの・・・フローリング、トイレ床、テラス手すり、屋根壁紙塗装、外壁塗装
やってみると、最初は大変!ですが楽しいもんです。
自分で使うものを自分で補修する。その経緯で道具の使い方を覚えたり、スキルを身につけたり。
「生きる」って「こういうことなんだな、、、」そう思える、気づかせてくれた日々に感謝です。
もちろん買い物するスーパーまで車で30分以上かかるとか、近くにコンビニがないとか、地理的な理由もあります。
でもそれ以上にあるのは、自分自身の心の状態(欲求の質みたいなもの)が変わった事。
今までは、仕事でのストレスを発散するためにお休みの時間があり、お休みの時間に自分自身を取り戻す作業を「お金をつかって」一生懸命していました。
高速代を払い、ホテル代を払い、温泉に行ったりホテルに泊まったり、ゴルフに行ったり、、、
根本的な理由は、日々のストレスにあった。それが今にして分かります。
今は、日々穏やかに暮らしているので、むやみに「どこかへ行きたい(現実からの逃避!!)」とか「何かに熱中して現実を忘れたい!!」など思うことがなくなりました。
どこかへ行きたいという気持ちはありますが、動機が全く違うところにあります。
日々、幸せに、穏やかに暮らす。
その先に将来の豊かな自分が見えてくると思っています。
いつか時間的な強迫観念なく、ストレスのない時間を過ごしたい。
そう思っていてもその欲求を我慢している人は多いかもしれません。
でも、あなたの言う将来っていつの事ですか?いつかはその未来は実際に訪れるでしょうか?
5年後、10年後、20年後ですか?
わたしはもしかするとその将来は訪れないかも?と移住前の病んでいる時に思っていました。
生きていないかもしれないし、生きていても病気になって自由に動けないかもしれません。
いつか、ではなく「今」と思ったのはそんな心の変化がありました。
いつかやろう、いつかやれればいいや。
そう願っているだけで満足ならそれでいいと思います。
でも、実現したいのなら「期限を決めてそれまでにやってしまおう!」というメンタルの方がいい。
そう考えての決断でした。
具体的な目標になってからは早かった。
夜行バスの予約、不動産屋へ見学予約、見学実施。
移住を決めてからは自宅のマンション売却も含め2か月かからずとんとん拍子で進みました。
実際に移住をして3年が経過しようとしています。
プロフィールを書き直していて思うのは「人生は変えられる」という事です。
移住前は収入だけはたくさんあって、通帳の数字だけは毎月増えていく生活。
その生活には自由がありませんでした。
楽しみな時間は金曜の夜から日曜の15時位まで。(携帯の着信に怯えながら、、、)
日曜夕方からは月曜日の朝が来てほしくないという気持ちとの闘い。
そんな精神的な苦痛・ストレスの中で、この生活からは逃れられないと思い込んでいました。
部下もいる、上司としての責任もある。
でも実際に生活は3年で180度変える事が出来ました。
今は時間的な自由の中で、自分の望む生活を手に入れる為にスキルアップに挑戦中です。
手ごたえを感じつつ、事業を成功に導く努力が楽しくて仕方がない毎日です。
「時間」の積み重ねが「人生」になる。
実際、そうですよね。
1分の60倍が1時間、1時間の24倍が1日、1日の365倍が1年。
1分をおろそかにするのは、1年をおろそかにするのと一緒。
大事な事や夢に向かって生きる事に目を背けてはいけないんだ、と再認識しています。
移住をして5年が経過しようとしています。
都会で暮らしていた自分が信じられない、もうあの生活には100%戻れないと感じます。
最低限の収入を得るために時間で仕事をしていますが、その仕事に充てている時間は一か月の20%です。
残りの80%は自分が好きに使える時間で、移住前と比較すると夢のような生活です。
会社員時代には考えられなかった自由度を手に入れる事が実際に出来たのです。
何を大切にして生きていくか?は人それぞれで正解はありません。
でも、3年経過してあの時の自分の判断を振り返って思うのは、「あの時思い切って移住してよかった」という事です。
捨てたもの、なくしてしまったもの、途切れたものも確かにあります。
逆に手に入れたものもあります。
一番大切な視点は今の自分が「将来に繋がっている」と思えるかではないでしょうか?
今うまく行かない事もありますが、その課題をクリアすることは「より自由な将来」に繋がっていると思えるので苦痛やストレスではありません。
第二の人生をWEBライター、WEBデザイナーとしてスタートしました。
1つ1つ奮闘しながら時間をかけながらも知識やスキルを身につけ、成長を実感中の日々です。
WEBライター・WEBデザイナーと田舎暮らし?
相性が悪い気がしませんか?
WEBというととても都会的で無機質なイメージかもしれません。
でも実際に田舎の山荘で作業をしていると、相性は抜群にいいと気付きました。
田舎暮らしとWEB作業の相性は抜群です!
田舎暮らしとWEBスキルの相性が良い理由
〇 Wi-Fi環境さえ構築できれば作業上何もデメリットはない
〇 静かな環境は田舎が一番、騒音や雑音がない
〇 ライティングやデザインを自然豊かな環境で考える事が出来る
わたしの場合、移住して2年間はスマホのデザリングを利用してPCを使っていました。
大きな問題はなかったものの、通信速度のストレスはありました。
3年目にポケットWi-Fiを契約、各段に通信環境は良くなり作業効率もアップ、今では都内のカフェやホテルよりも良い環境で作業が出来ていると自負しています。
主に2つ取り組んでいます。
同時進行で進めれば進めるほど自由が増えていくので楽しい取り組みです。
基本、WEB上で100%完結する仕事なので、仕事がうまく行って忙しくなっても自分の生活の中で
時間をコントロールしながら仕事が出来ます。
WEBスキルを身につける最大のメリットかもしれません。
夏の間は朝の涼しい時間を利用して早起き、4時から朝焼けを見ながらテラスで作業なんてことも可能です。
涼しくなってくる秋には虫の音を聞きながら星空の元で文章構成やデザインの構想を練るとか。
スキルが上がれば上がるほど、密度は高くなり無駄は減っていきます。
それだけ自由な時間が増えていくことにダイレクトに繋がるわけです。
2021年にwakuzoは2級FP技能士に合格しました。
「お金の不安を無くしたい」、そう思ったのがFP技能検定を受験するきっかけでした。
受験する前から投資はしていましたが、FP2級に合格して長期の積み立て投資のスタイルが間違いないと確信することが出来ました。
2019年から始めて、基本は8年計画で終了する計画です。
投資先などは伏せていますが、長期・複利・分散投資がポイント。
8年で計画したのは終わりがあった方が「目指す先が明確で取り組みやすい」からです。
始めてから3年が経過、2022年不労所得が生活費を始めて上回る結果になり今後も積み立て投資、複利運用を継続していく予定です。
前述のWEBスキルと同様、運用についてもやればやるほど「自由を手にする事が出来る」のが大きな魅力です。
今取り組んでいることが将来の自由に確実に繋がっていると思える事。
そういった感覚を大事に毎日暮らしています。
大きな資産がある限られた人を除いて、わたしのような一般庶民の方々へ大事な事をお伝えします。
自由な時間を手に入れる為に、大前提として必要なのは「固定費を見直す」事です。
生活にかかる固定費を減らせば減らすほど、あなたは自由な時間を手に入れやすくなります。
給料が18万で生活費に16万必要なAさんと、給料が5万で生活費が3万円のBさん。
残るお金は同じ2万円ですが、Bさんの方が自由な時間を手に入れやすいのはおわかりでしょうか?
そう、Bさんはスキルアップをしたり資産運用をして5万円さえ毎月手に入れられれば、100%時間的自由を手に入れる事が出来るからです。
かたやAさんは16万の出費が毎月あるので最低でも16万を稼ぐ必要があるので時間的自由を手に入れにくいわけです。
都会で暮らしていると、Aさんの様に消費する事が当たり前になり、その消費をまかなうために仕事をする生活になりがちです。
田舎への移住は1つの解決策になります。
外食店舗がなければ外食は出来ませんし、コンビニが近くに無ければ行く機会も減ります。
月に3回の買い物で10日間、家にあるもので生活する。
そんな生活をすれば生活費は確実に下げられますよ!
〇望む生活
「1年の1/6を国内旅行、1/6を海外ロングステイ、残りを田舎スローライフ(畑を耕し自給自足80%)、たまに都会で食べ歩き(老舗のお店が好き)生活」
〇成りたい人
「自分(個人)で生きる力がある人」「人に優しく出来る人」「視野が広く行動力がある人」
〇修得したいスキル
PC一つで稼ぐ力、世界のどこに行ってもパートナーと楽しく暮らせるコミュニケーション力
今足元で行っている努力が将来の夢、望みに繋がっていることが大切と痛感しています。
それは私の場合45歳過ぎてから気づいたことですが、20代でも30代でも基本的には同じです。
今の努力が将来の自分の夢や望みに繋がっていれば、大抵の事は乗り越える事が出来るはずです。
POWER TRAVELER実践会公式サイトから引用
阪口ユウキさんがWEB上で発信している生き方がパワートラベラー。そしてその実践力を身に着けるためのWEB上のオンラインスクールが「実践会」。
わたしは会社生活に疲れ、身体や精神がバラバラになってしまっているときにWEB検索で見つけて知りました。
こんな自由な生き方をしている人が実際にこの世にいること自体、大きな勇気を与えられました。
本を執筆されていることをしり、その本を読んで「数年」で大きく人生を変えたことをしり「自分もそこを目指したい」と決めました。
挑戦せずに変わらない生活を享受するよりも、トライする自分の方が好きと思えたのが最後の決め手でした。
実際にトライして5年、今の生活はあの時の生活とは大きく違います。自分の将来に希望が持てる今の生活は期待や夢に満ちているといっても過言ではありません。
それらの力を身に着けるきっかけを与えてくれたのが間違いなくパワートラベラー実践会です。
実践会はこの度10年を区切りになくなってしまいますが、実践会で使用している「WEB資産構築マニュアル」を購入できるようになりました。
わたしが0からアフィリエイトを始め、一定の報酬を得られるようになったマニュアルが全部詰まっている「WEB資産構築マニュアル」を料金:39,800円+税(43,780円)で購入可能。
上記の3項目に当てはまる人、じっくりと1つの目標に向かって努力出来る人には向いていると思います。
アフィリエイトは簡単に結果が出るものではありませんが、組織に属さずに自分の力だけで勝負が出来るのも魅力の1つです。組織の中で、人間関係に疲れてしまった過去のわたしを救ってくれた実践会のマニュアルが
あなたも将来の為にたしかなスキルを身に着けたいと思うなら、「WEB資産構築マニュアル」料金:39,800円+税(43,780円)がおすすめです。
もっとパワートラベラーのことやWEB資産構築マニュアルのことについて知りたい方はWEB資産構築マニュアルの「よくあるQ&A」で疑問を解決出来るのでご覧ください。
こんな私ですが、生を受けたからには一生懸命自分の人生を生きようと心しています。
人からの目線や評価ではなく、自分自身の評価や価値観を第一に考えて。
直ぐに成果が出る事もあります。
逆に直ぐには成果が出ない事もある。こちらのほうが圧倒的に多い。
でも、人生を振り返って「一生懸命やってムダになったことはない、必ず自分に返ってくる」ことが体感としてわかっています。
あなたがこのサイトの記事を通じて、なにかに挑戦するきっかけになったらそんなに嬉しい事はありません。
最初のきっかけは「とっても小さなきっかけ」かもしれません。
でも、そのきっかけで挑戦なくして、大きな目標達成に繋げることはありません。
「なにかに挑戦する人を応援したい」
そんな想いから「資格チャレンジャー応援サイト 資格とっとこ」を作りました。
資格とっとこがあなたが行動を起こすきっかけになるように。
役立つコンテンツをお届けできるよう記事執筆に取り組んで行きます。
資格とっとこをよろしくお願いします。
ここからは、wakuzoが資格取得を勧める理由を少しお伝えしています。資格を取る理由がはっきりしないとか、モチベーションがいまいち上がらないという人に参考にして頂けると幸いです。
wakuzoが個人的におすすめする資格をご紹介します。若いときの自分を捕まえて伝える感覚で。
人事関連の仕事をして20年で通算1万人を超える面接・採用に関わってきた経験を踏まえ、お伝えします。資格を選ぶときの材料にしてもらって、良い選択が出来るように願っています。
wakuzoはこんな人
【職業】個人事業主(2020年起業)
【職歴】平社員で中小企業に入社、10年後部門責任者。業務・人事管理に奔走し20年で退社。
【得意な事】ゾーンに入ること
【好きな事】縛られないこと・新しい事に挑戦すること
【中期目標】PC1つで稼ぐ力を身につけること
チャレンジャー応援サイト「資格とっとこ」にご訪問頂き、最後まで読んで頂きありがとうございます。
新しい事に挑戦する前のワクワクする感じをいつまでも大切にしつつ、資格取得・キャリアアップ挑戦者を応援するサイトを運営しています。
将来のため今ベストをつくそう!と思っている方の背中をそっと押せるようなコンテンツをお届けします!
資格を取る理由についてwakuzoの個人的見解を読んでみる方へ。
2025年がスタートしました。やる気はあっても具体的に前に進めていない人向けに役立つ情報を集めたのが「資格とっとこ」です。ゆっくりでも「とことこ」一歩ずつ。一歩目を踏み出すきっかけとして「資格とっとこ」をご活用下さい。
短期で役立つ資格が欲しい人に人気NO.1
ビジネス資格として学生急増中【50%OFF】
全額返金のご褒美が魅力のアガルート
法務知識を修得【3級合格率7割越え】
全講座20%OFFスマホだけで合格可能
合格率全国平均の3.2倍【夢が叶う】
長いキャリアを考えて資格取得を目指そうと考える方は多いかもしれませんが、資格を取得するには大きな労力とお金が必要です。スキルアップしてキャリアを積むことで将来年収が上がれば、かけた労力とお金は取り返すことは可能ですが、自分の歩む道に間違いはないのか?不安がよぎることがあるかもしれません。
不安を持ちながら努力するよりは、不安なく努力したいと思う人がおおいはず。スッキリした気持ちの方が迷いなく努力出来るのではないでしょうか。
あなたが決めた道、決めかねている道があるとして、スキルアップについて良い相談相手がいてくれればと願っている方向けに良いサービスがあるのでご紹介します。
キャリア道場公式サイトから引用
【キャリア道場】無料相談3つのメリット
年齢やキャリアに関わらず「学び直し」を意味するリカレント教育が注目を集めています。
義務教育期間だから学ぶのではなく、自らが学びたいと思ったから学ぶリカレント教育は学校の卒業生やビジネスマン、定年後の方まで多くの人に広がっています。資格に強い専門学校もあるので、自分の希望する学校があるか以下にご紹介する【コレカラ進路.JP】検索して探してみることから始めてみましょう。
コレカラ進路.JP公式サイトから引用
【コレカラ進路.JP】3つのメリット
ユーキャンリスキリング
転職を視野に資格取得を目指す人向け
\MOS・TOEIC・宅建・FP・簿記等人気講座多数/
資格取得の名門「生涯学習のユーキャン」で新サービス「ユーキャンのリスキリング」がスタートしました。リカレントとリスキリング、似た言葉ですが、だれが主導するか?という点で大きく異なります。リカレント教育は学ぶ個人側が「継続的な学び」と言う意味で使い、リスキリングは企業側が主に「スキルの習得を目的」として使う言葉ですが、学び直しとするという点では共通する意味を持っています。
「リカレント」と「リスキリング」は、教育やスキルの習得に関連する用語ですが、それぞれ異なる意味を持っています。
### リカレント(Recurrent)
リカレントは、主に「再教育」や「継続教育」を指します。これは、特定の職業や分野において、定期的に新しい知識やスキルを学ぶことを意味します。リカレント教育は、技術の進化や業界の変化に対応するために、既存の職業に従事している人々が必要とする教育プログラムです。例えば、医療従事者が新しい治療法や技術を学ぶために定期的に研修を受けることがリカレント教育の一例です。
### リスキリング(Reskilling)
リスキリングは、特定の職業や業務に必要な新しいスキルを習得することを指します。これは、主に職業の変化や転職を考える際に重要です。リスキリングは、既存のスキルを補完したり、全く新しいスキルを学ぶことで、労働市場での競争力を高めることを目的としています。例えば、製造業の従業員が自動化技術に対応するためにプログラミングスキルを学ぶことがリスキリングの一例です。
### まとめ
- リカレント:定期的な再教育や継続教育。既存の職業における知識やスキルの更新。
- リスキリング:新しいスキルの習得。職業の変化や転職に対応するためのスキルの再構築。
このように、リカレントは継続的な学びを強調し、リスキリングは新しいスキルの習得に焦点を当てています。
リカレントとリスキリングの共通点は?
CHAT GPTの解答
リカレントとリスキリングにはいくつかの共通点があります。以下にその主な点を挙げます。
1. 学びの継続性: 両者とも、学びを継続することを重視しています。リカレントは定期的な教育を通じて知識を更新し、リスキリングは新しいスキルを習得することで、労働市場での競争力を維持します。
2. 職業能力の向上: どちらも職業能力の向上を目的としています。リカレント教育は既存のスキルを強化し、リスキリングは新しいスキルを追加することで、労働者の能力を高めます。
3. 変化への適応: 技術の進化や業界の変化に対応するために重要です。リカレント教育は最新の知識を提供し、リスキリングは新しい職務に必要なスキルを習得することで、変化に適応する力を養います。
4. キャリアの持続可能性: 両者は、労働者が長期的にキャリアを維持し、成長するための手段として機能します。リカレント教育は専門性を深め、リスキリングは新たな職業機会を開くことができます。
5. 自己啓発: どちらも自己啓発の一環として捉えられ、個人の成長やキャリアの発展に寄与します。学び続ける姿勢が、個人の市場価値を高める要因となります。
このように、リカレントとリスキリングは異なる側面を持ちながらも、共通して学びの重要性や職業能力の向上を目指す点で関連しています。
ユーキャングループの運営だから安心!未経験からスキルアップを通じて転職を確実にするリスキリング転職なら【HUG】
資格があれば、その資格を1つの武器にして稼ぐ方法を増やすことが出来ます。それはあなたの強みとなり、将来、生活の土台になるかもしれません。
難関資格に合格した人、難関じゃないけど勉強時間を捻出してやっと資格合格を果たした人。もしあなたが勉強中によりそってくれる先輩がいたらもっとよかったのにと思いませんか?
合格したあなたはこれから受験する後輩の方々の相談にのることも可能。それは立派な仕事になります。
「資格のミカタ」というプラットフォームがあるので資格をお持ちの方は登録して収入源を増やすことをおすすめします。
資格はなくてもスキルはあるという方は、クラウドソーシングサービスへの登録からはじめてみましょう。
あなたの持っている意外がスキルはお金に代わるかもしれません。特別に好きなことがあって、他の人には出来ないことが当たり前にできる場合、そのスキルは人から見ると羨ましい憧れのスキルと言えるからです。
PCスキル、運動、DIY、家事、なんでも可。とりあえず登録してどんな仕事が応募されているのか見学してみて下さい。
初心者に安心のクラウドソーシングサービスはこちら
イラストや動画作成を売るならココナラ
「どの資格にするか?」
「どうやって勉強するか?」ではないでしょうか?
そんな時は迷わず「資料請求(無料)」
資料請求をおすすめする理由
決めるコツ「ジャムの法則」を見る方は+をクリックして詳細をチェックして下さい。
「初めての公務員試験ガイドブック」がおすすめ
カリキュラムパンフレット・サンプルテキスト
ブランドブック・キャンペーンリーフ
【非常識合格法書籍は数量限定】
以下の6資格を目指す人は貰っておいて損なし。
非常識合格法書籍プレゼント
先着100名等限りがあるので早めの資料請求をお勧めします。(在庫切れに注意)
書籍プレゼント応募フォーム
6講座が書籍プレゼント応募受付中です。
資料請求応募フォーム
パンフレット・サンプルDVD・合格体験記の3資料を同時に請求出来ます。
複数の通信講座や通学講座が気になっていて、決めきれない。
そんな方におすすめなのが「ブラッシュアップ学び」です。
複数の通信・通学講座の複数の資格講座を一括無料で資料請求可能。
名前や住所は1回入力のみ、何度も繰り返し入力せずに請求したい講座のチェックボックスにチェックをするだけ。
さらに「3か所まで」等の資料請求数の上限もありません。
気になっている講座の資料を集めて、詳細は資料を広げていろいろと見比べて決めたい!
そんな方にピッタリ、2~3日後には手元に届きます。
67,000以上の資格・スクール情報を無料で一括資料請求ができる!【BrushUP学び】
あなたにピッタリの資格が見つかるように、以下のカテゴリーをぜひ活用してみて下さい。
あらたなスタートは情報集めから
【バーチャルオフィス1】
個人で開業してもオフィスまで構えられない。まずは自宅でスタートという方に最適なサービス。それがバーチャルオフィス。
【Zeus wi-fi】
いろいろ迷った結果選んだのがゼウスワイファイ。料金が最安クラスで大容量までカバーしています。
【やよいの青色申告オンライン】
ソフトをPCにインストールする、という手間が不要。結果的に更新作業もないのがメリットです。
【個人・法人向けPCテクニカルサポート】
急ぎじゃない場合はメールで、急ぎの場合は電話で、依頼方法も選べて便利。
「資格とっとこ」SDGsへの取り組み
「資格とっとこ」はSDGsの趣旨に賛同し、読者へ役立つ情報をWEBで発信していくことにより持続可能な社会の実現に貢献します。
資格とっとこでは資格取得・スキルアップを叶えたいと願う全ての人の目標が叶うよう全力で応援します。
「資格とっとこ」はフォレストサポーターズに参加しています。
森の持つ8つの力は、わたしたちの生活と無縁ではありません。資格とっとこで目指す資格取得やスキルアップは個人の能力を上げる取り組みではありますが、その力を活かすのは持続可能な社会があってこそ。資格とっとこはSDGsの取り組みと同様に、元気な森をとりもどすことを目指すフォレストサポーターズに賛同し、森の維持活動に継続して貢献してまいります。
WP-Searchにサイト事例として掲載されています。
リカレントとリスキリングの相違点は?
CHAT GPTの解答