社会人おすすめ資格ランキング|勉強法・勉強時間・コツ等

こんにちは!リモート研究所wakuzoです。

資格取得・キャリアアップを目指す人を応援するサイトを運営しています。

 

今回は「社会人におすすめする資格ランキング」です。

社会人と言っても、職種によって、将来の方向性によっておすすめする資格は変わります。

人それぞれと言ってしまえばそれまでなので、一般化して「どんな人にも当てはまる」おすすめ資格をご紹介します。

はじめに

お伝えした通り、社会人の皆さんを対象に、「どんな人にも当てはまる」おすすめ資格をご紹介します。

現役社会人が資格取得を検討するのは2つのケースが考えられます。

1つ目のケース

今の職場でキャリアアップするために「資格取得」をする場合

2つ目のケース

今の職場を辞め、転職するために「資格取得」をする場合

転職をリアルに考えてはいないけど、将来の為に準備だけでもしておきたいという方もいらっしゃるでしょう。

 

今回の記事は2つ目のケースの方を対象としています。

1つ目のケースの場合、既にその仕事で必要とされる資格はお分かりだと思うからです。

 

転職に役立つ資格という事で以下の記事でも紹介している10の資格をこの記事でも紹介しています。

記事内容は別ですが、紹介する資格は一緒なのでご了解ください。

企業が求める資格ランキングトップ10

参照したデータ:All About 「企業が求める資格ランキング!求人が多い資格」

求人数が多い順に10資格、それだけ転職時に求人あるということは「その資格の保持者は有利」と言うこともできます。

求人が多ければ多いほど、あなたの応募は増え、応募できる求人が多いほど、あなたの選択肢が増え、採用の確率も上がる結果になるのです。

 

社会人として働いているけれど、いつ転職するか分からない。

今出来る事をスタートして、将来に対して備えたい人は以下の10資格をご覧ください。

現職と関係ある資格も、全く関係ない資格もあると思いますがその中に将来あなたを助けてくれる資格があるかもしれません。

1位「建築士」

2位「日商簿記」(1級~3級全て含む総計)

【簿記】通信講座5社を一覧で比較!料金・評判・特徴・特典

3位「宅地建物取引士」

宅建士関連記事はこちら

4位「TOEIC」

アガルートで受けちゃえ!TOEICとTOEFLを一覧で比較

5位「実用英語検定」

6位「社会保険労務士」

社労士通信講座を徹底比較!7講座の特徴・料金・まとめ

7位「税理士」

税理士関連記事はこちら

8位「証券外務員税理士」

9位「インテリアコーディネーター」

10位「基本情報技術者」

基本情報技術者関連記事はこちら

意外な結果?と思われた方。wakuzoも一緒です。

建築士が1位!!しかも前回も同様に1位だったようです。

設計や施工管理、現場管理、耐震診断、技術職など幅広いニーズがあること。

汎用性が高い事で敵なしの状態とか。

 

社会人の勉強法

上記のどの資格を受けるにしろ、勉強は必要です。

世の中で「楽して儲かる」と言う話はないことをランキングが表していると言ってもいいでしょう。

 

社会人になってまで勉強したくない。

そう感じている方へ。

180度、考え方を変えた方が将来ステキな毎日が送れるようになるはずです。

 

社会人になるまでの勉強は、言って見れば「練習」に過ぎないからです。

知識のインプットも練習、大きな意味では困難を乗り越える練習と思った方がキャリアアップには得策です。

 

社会にでて成功している人と勉強時間には比例の関係があるというデータもあり、社会人にとって

勉強できるのか、出来ないのかは大きな分岐点となっているのです。

社会人の勉強時間

社会に出て働いて思うのは、世の中には2種類の人間に分かれると言うこと。

1つのグループは過去の蓄積で生きていく人のグループ。

もう片方のグループは今出来ない事を克服して出来る様にするために勉強、努力する人のグループです。

 

学生の時の点数を取るための「勉強」ではないかもしれない。

それでも、仕事とは別のところでしっかりと努力出来るかどうか?

その努力を「自ら進んで出来るか?」が大きな差となって将来表れてくるのがわかります。

 

今回以下の記事を参照して、成功している社会人がいかに勉強しているか?

3つのポイントを踏まえてお伝えします。

スタディハッカー「成功者ほど勉強している」記事を参照

成功者はビジネス書を読んでいる

平均年収の人でビジネス書をよく読む人の割合は8.5%

それに対し

年収1000万プレーヤーは26.6%

wakuzo1
wakuzo1
ビジネス書を読めば1000万プレーヤーになれると言うことではありませんが、少しでも近づけるかもしれません。

成功者は朝の時間を勉強にあてる

平日朝4時から8時に勉強する人の割合

全体の平均が15%だったのに対し、年収1000万プレーヤーは33%が朝4時から8時の間に勉強をしています。

wakuzo1
wakuzo1
記事を読んで頂くとわかりますが、夜の勉強時間の差はそれほど大きなものではありませんでした(10Point弱)。朝の時間帯は休息をとったあとで、脳が一番フレッシュな状態。一番良い仕事が出来る時間帯と言われているので、その時間はムダにしたくないところです。

リカレント教育(学び直し)の価値

学び直しを行っている人は行っていない人の年収変化と比べ15.7万円年収が多い事がわかっています。

年収ベースなので、少しの「差」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、

10年、20年と積み重なる年収と考えると、生涯年収の差は大きなものになるはずです。

 

資格勉強のコツ

勉強と言うと、まとまった時間しなければいけないと思って、億劫に思う方もいらっしゃることでしょう。

朝活とか、朝のセミナー参加とか、、、そんなのムリと諦めないで下さい。

そんな雑誌で騒がれているような形で努力をする必要はありません。

 

なんとなくするのではなく、目的をもってする。

それが出来れば5分でも10分でも立派な勉強です。

 

通勤時間を例に考えてみましょう。

なんとなくネット記事を読む。NGです。

なんとなく気になる新聞を読む。NGです。

 

目的は何か?明確でないからです。

スマホで記事をサラッと眺めるのも良いでしょう。

ただ、1つ目的を明確にする。

知らなかった言葉を3つピックアップして、覚えるために「メモに残す」

行きの電車で残したメモを帰りに復習して自分で使えるようにする。

 

これは良い事例です。

理由は、1日であなたは目に見えて成長しているからです。

行きの電車では出来なかったことが、帰宅した時には出来る事が1つ増えている

(1年続けたら?365個も出来る事が増える計算)

それって素晴らしい1日を過ごしたことになりますよね(^_-)-☆

目的意識をもって行うことが出来れば、勉強は自分のスタイルでいくらでも方法は見つかるはずです。

wakuzo1
wakuzo1
資格の取得も自身の成長につなげるきっかけにしやすいです。ゴール(試験の合格)が明確で、ゴールと今の自分の位置とのギャップも図ることが出来るからです。6割で合格だけど、今は5割しか得点が取れていない。あと1割を伸ばせば合格ラインに届く。目標に少しずつでも近づいて行けるのが資格勉強の良いところと思いませんか?

社会人おすすめ資格ランキング・まとめ

社会人おすすめ資格ランキング、いかがでしたでしょうか?

なるべく一般化して、どなたにでもおすすめ出来る資格をご紹介しました。

 

また、社会人になって勉強をするか、しないかで将来が大きく変わることもお伝えしました。

人間はとかく楽なほうに流れてしまうもの。

律するのは自分自身しかいません。

 

大げさに勉強時間をとるというよりは、歯を磨くように、5分の勉強時間を作る。

日々の生活に「習慣として勉強を取り入れる」ことをおすすめします。

勉強の手段として「資格取得」を利用するのも1つではないでしょうか!!

 

勉強の習慣も身につく。

資格も貰える。

評価も上がる。

 

結果的に、あなたは成功に近づいている。

良い事尽くめと思いませんか?

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

あたなの将来が成功にむずびつくことを願っています。

認知特性という言葉をご存知ですか?

人の記憶能力にはそれぞれ特性があって、以下の3つのタイプに分類されると言われています。

  1. 視覚優位者・・絵や写真などで記憶しやすい
  2. 言語優位者・・文章化、図式化すると記憶しやすい
  3. 聴覚優位者・・音として情報処理すると記憶しやすい

多く場合、1と2の方法に頼ってしまいがちですが、忙しい人におすすめなのは3の聴覚を利用したインプットです。

通勤時間やバスタイム、就寝前後、他にもリモートワーク中、家事の最中も有効に時間を活用することが可能。

あなたならではのオーディオブックの使い方をトライしてみませんか?

totto
27,000冊もそろっていて、聞き放題プランもあるのでおすすめです。最新のビジネス書等もたくさんあるので活字を読むのが苦手なわたしみたいな人にはピッタリです。

14日無料お試しから

どんな本がある?公式HP

\月額950円/

毎日更新!通信講座のお得なキャンペーン情報を一覧で確認出来ます。期限・対象・条件も一目で分かる!
お得なキャンペーン情報を見る
【通信講座12社】お得なキャンペーンまとめ記事はこちら
割引内容を見る