今が始め時!1年あれば難関資格も目指せます。
【1年後の試験で合格をめざせる注目資格】
令和5年3月試験を目指す
そんな時にチェックしておきたいのは「試験日程」。
試験日までの残り時間をチェックして、逆算して合格!
そんなイメージ作りに役立てて頂ければ幸いです。
月で探したい人は気になる月をクリック
資格で探したい人は気になる資格をクリック(あ~さ行)
資格で探したい人は気になる資格をクリック(た行~)
【注意】
一覧に記載した日程は概要を把握するためのものです。
詳細は必ず公式HPで確認をお願いします。
随時、資格試験の日程を追加中
1月試験
2月試験
【2月試験】一生役立つ資格
1位:簿記
社会はお金なしに成り立ちません。そのお金の流れを把握するために必要な知識が身に就く「簿記検定」は多くの世代から人気があります。
社会に出てから役立った資格アンケートでもいつも上位にランクインしているのが実力の証明です。
WEBライティング能力検定はWEBライターを目指す人だけの資格ではありません。
社会人としての基礎的なスキルも身に就くので社員教育にも推奨されていて、多くの企業で採用されています。
学生割引(50%OFF)もあって、社会人の準備資格として人気上昇中。
3位:看護師
コロナが全世界を襲い、改めて医療関係者へ敬意が集まっています。
人の為に働きたい、人に役立つことがしたいと願うあなたへ。男女問わず看護師は誰もが目指せる職業の1つです。
3月試験
4月試験
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
保育士 | 4月 | 約3か月前 | ー | 筆記試験4月、10月年2回 | 全国保育士養成協議会 | 記事一覧 |
国家公務員 (総合職) |
4月9日 | 3月1日~20日 | ー | 年1回 | 人事院 | ー |
応用情報技術者 | 4月 | 1月 | 6月末 | 年2回 4月、10月 |
IPA | ー |
5月試験
【5月試験】一生役立つ資格
生まれてから最後の日を迎える迄「人の生活とお金の不安」は切っても切り離せない。
そんな「不安」を「お金のプロフェッショナル」に相談出来たらいいなと思いませんか?
あなたがFPになれば、それが可能。3級からステップアップしていけば、合格率も高いのでトライしやすい国家資格です。
6月試験
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
簿記 | R4年6月12日 | 4月~5月
各地の商工会議所で違う |
7月末 | 年3回 2,6,11月 |
日本商工会議所 | 記事一覧 |
国家公務員(一般職) | 令和5年6月12日 | 令和4年3月~4月 | ー | 年1回 | 人事院採用情報NAVI | 記事一覧 |
地方公務員(地方上級) | 1次:6月下旬
2次:7月中旬~8月中旬 |
5月上旬~6月上旬 | 8月上旬~9月上旬 | 都道府県・市町村毎年1回 | 地方公務員最新日程【スタディング】 | 記事一覧 |
【6月試験】一生役立つ資格(試験)
1位:国家公務員・地方公務員
コロナ禍もあり安定した職業に就きたいというニーズが高まっていて、国家資格や地方公務員試験の人気が高まっています。
国家公務員にはいわゆる官僚を目指す試験もあれば、裁判所職員や労働基準監督官、刑務官や入国警備官などのあまり知られていない国家専門職も多数あります。
地方公務員も地元で活躍したいという方に人気、地域に根付いたサービスに直接関われる魅力があります。
いずれも高卒から採用枠があるので、高学歴でないと試験を受けられないというのは誤解。
春から要綱の配布や受付等、本格的に採用活動が始まるので早めの準備をおすすめします。
公務員試験について今のうちに「試験の概要について」ちゃんと把握しておきたい人におすすめの本があります。
記事下にリンクがあるので購入して読んでみると「公務員試験の概要」がわかりますよ。
「大学1、2年生が就職したいと思う
企業・業種ランキング」調査
(リンクモンスター参照/2022.10.19)
1位:地方公務員
2位:国家公務員
内定を勝ち取るために必須の条件は「早めの情報収集」と「早めの準備開始」
通信講座で目指すなら学割や特典をお見逃しなく。
公務員試験について知りたい方
講座選びに迷ってしまって先にすすまない
公務員試験についてまとまった冊子が欲しい
どの公務員試験を受けるのが良いのか分らない
そんな方には「クレアール公務員入門ハンドブック(無料)」がおすすめ
社会人の方には「クレアール公務員転職ハンドブック(無料)」もおすすめ
7月試験
【7月試験】一生役立つ資格
1位:ビジネス実務法務検定
ビジネス界で働く人から評価の高い資格が「ビジネス実務法務検定」、通称「ビジ法」です。
社労士よりもずっと合格率が高く、どんな職種の人も目指せる法務系の国家資格です。
営業職であれ、技術職であれ、将来経営側にまわって責任ある仕事がしたい人は取っておいて損のない資格の1つです。
8月試験
【8月試験】一生役立つ資格
1位:社労士
人事のプロ、それが社労士です。
難関資格ですが、一度合格すれば将来独立も視野に経験を積むことが出来ます。
労働環境を整える事が今や企業の必須条件になりつつあり、実績を積んだ社労士の価値は高まっています。
9月試験
10月試験
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
宅建士 | 10月第三日曜日 | 7月1日~末 | 11月22日 | 年1回 | 不動産適正取引 推進機構 |
記事一覧 |
ビジネス実務法務検定 | 10月末~11月 | 9月 | 即時 | 7月、10月年2回 | 東京商工会議所 | 記事一覧 |
保育士 | 10月末 | 約3か月前 | 約1か月後 | 筆記試験4月、10月年2回 | 全国保育士養成協議会 | 記事一覧 |
調理師 | 10月に集中 | 都道府県ごと | 都道府県ごと | 年1回~2回 | 各都道府県 | 記事一覧 |
土地家屋調査士 | 10月第三日曜 | 7月末~8月 | 2月 | 年1回 | 日本土地家屋調査士会連合会 | 記事一覧 |
応用情報技術者 | 10月 | 7月 | 12月 | 年2回 4月、10月 |
IPA | ー |
【10月試験】一生役立つ資格
1位:宅建士
人の生活と「家」は切っても切り離せません。
賃貸であれ、持ち家であれそこには宅地建物取引業が関わり、専門家の宅建士が必要になります。
専任業務もあり、資格を取ることで年収アップが見込める資格の1つです。
2位:保育士
将来の夢に「保育士さんになる」と思い描いた人も多いのではないでしょうか?
3年間有効の科目合格制度があり、合格した科目の試験は免除されます。
働きながらでも長期戦で合格すれば、一生有効な資格です。
3位:調理師
実務経験が必要で、各都道府県単位で試験が行われます。
合格率も高く、1~2か月の勉強で合格可能なので、興味のある方は都道府県に問い合わせをして受験資格を確認してみましょう。
料理が1つの特技になったら、人生がそれだけでより楽しくなると思いませんか?
11月試験
資格名 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 | 試験回数 | 公式HP | 関連記事リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
WEBライティング能力検定 | 11月27日 | 11月13日 | 12月9日迄 | 年4回 2,5,8,11月 |
WEBライティング 協会 |
記事一覧 |
簿記 | R4年11月20日 | 10月
各地の商工会議所で違う |
1月 | 年3回 2,6,11月 |
日本商工会議所 | 記事一覧 |
行政書士 | 11月第二日曜日 | 7月末~8月末 | 1月~2月 | 年1回 | 行政書士試験研究センター | 記事一覧 |
キャリアコンサルタント | 11月 | 8月 | 12月中旬 | 年3回 3,7,11月 |
JCDA | 記事一覧 |
マンション管理士 | 11月末 | 9月中 | 1月 | 年1回 | マンション管理センター | 記事一覧 |
貸金業務主任者 | 11月第三日曜 | 7月~9月 | 1月10日 | 年1回 | 日本貸金業協会 | 記事一覧 |
賃貸不動産経営管理士 | 11月第三日曜 | 8月15日~9月29日 | 12月末日 | 年1回 | 賃貸不動産経営管理士協議会 | 記事一覧 |
12月試験