たのまな「保育士」の評判まとめ
全国平均の3.2倍の高い合格率で人気☞受講者の3人に2人が合格
DVD・CD・eラーニングなど多彩な学習方法でどんな場所でも学習可能
在籍期間が12か月と長いので2回目の受験にも対応できるので安心
こんにちは!リモート研究所のwakuzoです。
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」なら保育士合格率が68.9%と全国平均の3.2倍。
難関の保育士ではありますが、小さい頃の夢の職業「保育士さん」を諦めたくない方へ向けた内容です。
保育士は2020年第一生命保険が行った小学生アンケートで「大人になったらなりたいもの」ランキングで堂々の第2位!!にランクインした人気の職業です。
近年の保育士需要の高まりもあり、資格保有者のニーズはますます高まっていくことが予想されます。
あなたは、こどもの頃の夢を諦めてしまっていませんか?
ヒューマンアカデミー「たのまな」の保育士なら約7割が合格!
こどもの成長を見守る仕事をしたい!
働くお母さんを助ける仕事につきたい!
こどもが好きでたまらなあなたへ
損得よりもっと大切な物のために働きたいと思っているあなたへ
夢を叶えるのに必要なのは?行動力では?
とりあえず公式HPで詳細を確認!
もう少し考える時間が必要な方へ
目次
ヒューマンアカデミーって?
創業33年の資格取得、就転職の総合校です。
1987年にヒューマンアカデミー日本語学校を開校し33年実績を積み重ねた老舗スクールです。
ヒューマンアカデミーは
新しいキャリアに挑戦するすべての人を応援します。
これからも夢を実現できる学校であり続けます。
この文言の通り、良いサービスが学生の集め、多くの卒業生を輩出しています。
修了生・卒業生1,420,000名以上、資格・検定合格者200,000名以上。
上記数字は多くの社会人に選ばれ、目的達成をしてきた33年間の歴史でもあります。
全国34か所拠点もある通学講座とオンラインの通信講座両方を運営しており、ヒューマンアカデミーの通信講座が「たのまな」です。
ヒューマンアカデミー
3つのメリット
- 最後までやり遂げることが出来る
☞スクールスタッフ、メンター、プロ講師が最後までサポート! - 無理なくしっかり身に付く
☞オンライン学習(インプット)と実践学習(アウトプット)の反復で効率アップ! - 就職バックアップ
☞無料で利用できる就職サポート制度で徹底的に就職を支援!
「たのまな」ってなに?
ヒューマンアカデミーの通信講座が「たのまな」です。
250以上の講座をラインナップされていて、自分にあった講座を選ぶ事が出来ます。
趣味の講座から介護資格、ビジネス・PC資格まで様々な講座があり、その1つに保育士【完全合格】講座があります。
申込までもう少し考えるなら
特設サイトから資料請求だけ済ませる
驚きの人数ですね(^^♪
それだけの方から支持があったと言うことが信頼の証です。保育士は簡単な試験でないので、実績のある通信講座を選びたいところです。
それでは次に、たのまな保育士について見て行きましょう!
「たのまな」の保育士コース・料金紹介
まずは一番気になる料金から一覧でご紹介します。
コース名 | 内容 | 標準学習期間 (添削回数) |
在籍期間 | 受講料 |
保育士【完全合格】 総合講座 |
eラーニング +DVD |
6か月(11回) | 12か月 | 67,000円 (模擬試験付き) 59,000円 |
保育士【完全合格】講座 | eラーニング | 6か月(11回) | 12か月 | 54,000円 (模擬試験付き) 46,000円 |
保育士【完全合格】講座 幼稚園免許保持者 |
教材 eラーニング |
6か月(7回) | 12か月 | 50,000円 (模擬試験付き) 42,000円 |
来春受験をお考えの方は、申し込むよいタイミングです。春と秋の年2回ある保育士試験ですが、迷っている方はまずは資料請求しておきましょう。
ヒューマンアカデミーの「たのまな」を選ぶ理由
冒頭にも記載しましたが、驚異の合格率が選ぶ理由です。
全国平均 | 「たのまな」 | 比較 | |
合格率 (H29年度実績) |
21.5% | 68.9%(※) | 3.2倍 |
※ 過去3年間の保育士講座受講生でH30年度試験を受験された方
全国平均だと5人に4人弱が落ちる厳しい試験ですが、「たのまな」の受講生は7割近くが合格をしています。
長い時間をかける資格取得の勉強は孤独との闘いでもあり、講座選びがとっても大切です。
信頼のおける合格率実績を誇るヒューマンアカデミーの「たのまな」なら、安心して勉強に打ち込めますね(^^♪
保育士を目指す女性
保育士試験の合格率を公表している通信講座はヒューマンアカデミーだけかもしれません。わたしの場合申込をする決め手になりました。
ヒューマンアカデミーの「たのまな」3つのポイント
33年間のデータの蓄積を学習システムに反映してきたヒューマンアカデミーだからこそのポイントをまとめます。
「たのまな」3つのポイント
- 理解しやすいから学習が継続します!
☞膨大な学習範囲を解りやすい映像講義でカバーします。
見る、聞く、書くの3方向の学習方法で効率アップ。 - 書き込み式講義レジュメで効率アップ!
☞映像講義を見て、メモを取れるようにレジュメを準備
ノートに書き写す手間が省けて講義に集中出来ます。 - 添削レポート集が計400問あり充実
☞一問一答式なので重要なキーワードを記憶に残す事が出来ます。
ココがおすすめ
子どもの安全対策VR教材を導入
安全対策に関するVR映像をスマホで視聴し安全対策について学ぶことが出来ます。「ハイハイの時期編」「つかまり時期編」「屋外編」などこどもの目線を体感し、7テーマについて学ぶことが出来ます。
「ヒューマンアカデミーたのまな」保育士の口コミ
働くお母さん方やビジネスウーマンからも人気のあるたのまなの講座。
たのまな保育士を受講され、通信だけで合格を手にした方の口コミを見てみましょう!
通勤しながら「たのまなの保育士講座」で合格を目指し、昨年夢を叶えることが出来ました。一度は諦めた保育士でしたが、諦めなければ夢は叶う、と言う事を実現することが出来ました。ヒューマンアカデミーたのまなスタッフのお陰です。
特に良かった点は、一問一答の問題でのインプットです。昔学生の時に作った暗記カードのように繰り返し問題を解くことで間違いないインプットに繋がりました。いつも持っているスマホ1つで、いつでもどこでも学習を進められる「たのまな」の仕組みに感謝、諦めずに良かったと思っています。
30代女性
小学生低学年の二人の子を育てている主婦です。
子どもが小学生に入って落ち着いたらパートでも保育士の仕事をしたいと思って「たのまな」に申し込みました。私の計画は3年の長期計画です。ゼロから始める勉強ですが、動画講義はとても分かりやすいし、聞いた後の問題練習も内容が理解できているかの確認になってとっても効率のよい勉強を行えていると思います。保育園にこどもを預ける時に、保育士さんと接する機会があり、将来私もああやって働くんだというモチベーション維持に繋がっています。
40代女性
幼稚園での仕事を辞めて15年近くたっていて、長いブランクがありました。復帰するにあたり最新の情報や知識もしっかりと身に付けたいと思い、保育士試験を目指すことにしました。数ある講座の中でヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな保育士」を選んだ理由は「合格率」です。全国平均に比べ圧倒的に合格率が高いので安心して勉強に集中出来ました。既に知識として持っていたことももちろんありましたが、15年で加わっている知識もあり申し込みをしてよかったと思っています。繰り返しの学習をした結果1発で合格する事が出来、今では保育士として保育園で勤務させていただいています。
皆さん、家庭環境はちがっても、目指したことをやり抜いていますね、素晴らしいですね(^^)/
たのまな「保育士」受講生のツイートをチェック
Day1 2h
✔︎保育の心理学 映像授業
✔︎ラジオ英会話
✔︎英単語たのまなの保育士講座初受講。
初めての世界にわくわくします。
英語は相変わらず一歩ずつ少しずつ🤏勉強を少しでもすると、有意義な1日を過ごせた気がして心が満たされるの不思議。全然好きじゃないのに😂
— せいくる🧸隙間時間に英語 (@seikuruuu) November 29, 2020
新しいことを始めるときってなぜかワクワクして力が湧いてくるんですよね。わたしも見習って、気になる資格に挑戦したくなりました!
遅くなりましたが、保育士試験の自己採点をした結果、全科目合格点を超えていました!
市販のテキストと通信で勉強し、
前期試験を受験予定だったため
合計勉強期間は8ヶ月程でした!通信は“たのまな”を利用し、モチベーション維持に役立ちました。#保育士試験#子育て#保育
— たかた (@takataka78ta) November 23, 2020
たのまな「保育士」の評判まとめ
全国平均の3.2倍の高い合格率で人気☞受講者の3人に2人が合格
DVD・CD・eラーニングなど多彩な学習方法でどんな場所でも学習可能
在籍期間が12か月と長いので2回目の受験にも対応できるので安心
保育士とは?将来性は?
保育士とはこんな資格
〇保育士として働くために必須の資格
〇更新無しの国家資格
試験日 :年2回 前期 筆記4月 実技7月 / 後期 筆記10月 実技12月
☞最新情報を公式HPでチェック
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成30年 (2018年) |
68,383人 | 13,500人 | 19.7% |
令和元年 (2019年) |
77,076人 | 18,330人 | 23.8% |
令和2年 (2020年) |
44,914人 | 10,890人 | 24.2% |
注意点 :科目(全9科目)ごとの合格認定があり、合格した科目は3年間持ち越す事が可能。
令和2年に合格した科目は、令和3年、令和4年と受験せずに科目に合格したとみなされる制度です。
保育士試験には科目別免除制度がある
☞長期計画をたてて、保育士を目指す事が出来ます。詳細は☞保育士養成協議会公式HPへ
保育士になるメリット
保育士資格を取得するメリット
〇更新がないので一生「保育士」として働けます
〇ライフステージにあった働き方が可能です
〇社会からのニーズが高まっており
あなたにマッチした職場を見つけることが出来ます
保育士になる2つの方法
保育士になるには以下の2通りの方法があります。
方法Ⅰ 学校に通って保育士資格を取得する
厚生労働大臣が指定する養成校(大学、短大、専門学校)で所定の課程を修了すると保育士資格を取得する事が出来ます。
方法Ⅱ 保育士試験に合格する
年に2回、各都道府県で実施される保育士試験(筆記・実技)に合格する方法。
受験資格についての詳細は☞全国保育士養成協議会HPで確認
保育士「将来性はブルーオーシャン」
保育士不足はここ数年顕著になっていて、社会問題化している状況です。
では、なぜ保育士は不足しているのか?統計を見ながらチェックしていきましょう。
保育士の必要数と供給数
国内で必要な保育士の数:46万人
供給数(就職している数):38.6万人
ココがポイント
☞結果:年間7.4万人の保育士不足
不足する原因①
「保育士資格を持つ人の半分しか保育園で働いていない」
参考☞ボーグル
実際に半数の方は「保育士資格」を必要としていない職場で仕事をしています。保育士を目指してがんばって勉強したのに、、、と思ってしまいますね(^^;)
ココがポイント
有資格者の半数が保育園以外で仕事をしている
不足する原因②
「平均勤続年数の短さ」
参考☞ボーグル
どの仕事でも離職率が問題になっている昨今ですが保育士も例外ではないようです。片方で5年以上続く方も5割いることがグラフから読み取れます。10年以上続けられている方が20%近くと、一生の仕事として取り組まれる方が多いのが解ります。
ココがポイント
半数の人が5年以内に退職している
保育業界はブルーオーシャン!
上記の保育士不足の理由から、今後の保育業界がブルーオーシャン!!と言うことがお分かり頂けたかと思います。
理由1 年間7.4万人の不足を埋めるだけ新たな保育士が生まれる見込みがない
結果:保育士不足は当面解消されず、多くの保育園で有資格者が必要になる
理由2 行政(厚労省)が改革に躍起になっている 「保育士確保プラン」H27年より開始
結果:公立、私立ともにスタッフの待遇改善が見込まれ、人気が出る
「保育士確保集中取り組みキャンペーン」H31年より継続
・国家試験を1回から2回に
・賃金を月6000円~4万円アップ
・離職保育士の再就職支援を強化
理由3 コロナ禍により仕事に対する価値観が見直されている
結果:保育士の価値を再発見する人が増え、社会的評価も上昇する
あわせて、その待遇を棚にあげてでも自身の仕事の価値ややりがいを見出すことが出来たら、とっても幸せなことだと思いませんか?(^^♪
ヒューマンアカデミーの「たのまな保育士」まとめ
社会的な関心も高く、ニーズの高まっている保育士。
最初の就職先としても転職先としても人気の仕事です。
ライフステージにあわせた仕事の仕方を選べるのも魅力の1つですね。
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな保育士講座」なら全国平均の3.2倍の合格率。
保育士のニーズが高まっている今、夢のままで諦めずに保育士合格へ一歩踏み出してみませんか?
「ヒューマンアカデミーたのまな」の保育士なら約7割が合格!
こどもの成長を見守る仕事をしたい!
働くお母さんを助ける仕事につきたい!
こどもが好きでたまらなあなたへ
損得よりもっと大切な物のために働きたいと思っているあなたへ
夢を叶えるのに必要なのは☞行動力です!
とりあえず公式HPで詳細を確認!
申込までもう少し考えるなら
特設サイトから資料請求だけ済ませる
【スタートに必要な3STEP】
step.1
「保育士に合格する」と固く心に決意する
(目標とする受験日を決める!)step.2
気になる講座の情報収集をする(使えるものは全部使って必要な情報を集める)
・資料請求
・オンライン説明会
・電話、オンライン相談
注意:期日を決めて期日内に行うstep.3
申込をして教材が届いたその日からスタート!!
注意:絶対に教材を放置しないで
通信講座3社を比較、講座選びに悩んでいる方へ
通学も検討されている方へ☞全日制なら週2.5日の通学でOK!
20代女性