WEBライティング能力検定の勉強方法・試験対策まとめ

第37回WEBライティング能力検定

次回検定なら余裕をもって進められます!

試験日:5月28日(日)
申込期限:5月14日(日)17時
合格発表:6月9日(金)まで

第37回試験申込期限5月14日!余裕をもってスタートした人は今がベスト
63 days 13 hrs 42 mins 48 secs

こんにちは!リモート研究所のwakuzoです。

20年弱勤めた会社を早期退職し、田舎の「山頂テラス」と名付けた山荘に移住したフリーランサーです。

コロナ不況でも「手に職」があればとりあえず副業でスタートして、将来的に本業に出来るのでは?と考える方もいらっしゃるかもしれません。

PCさえあれば始められる職業にWEBライターがあります。

始めやすいメリットはあるものの、ゼロから始める人にとって簡単に稼げるという程あまいものではありません。

厳しい現実を踏まえつつも、稼げるWEBライターに向けて良いスタートを切りたいあなたへ!

スタートを切りたい!

「単価が安くてもよいから、まずは月1万円を目指してライター業を開始したい。」

ゼロから基本スキルを修得したい!

「つまみ食いで勉強するのではなく、体系的にWEBライティングについて学びたい。」

 

そんな方におすすめなのが「WEBライティング能力検定」です。

ライティングに関わる民間資格のなかで一番歴史がある検定で、有名一流企業など多くの人が受験しています。

wakuzo

この記事は実際に私が2020年1級合格したリアルな経験を踏まえて、ウソ、脚色なしで書いています。

全ては、これから受験する方のために。

WEBライティング能力検定1級に合格した人だけが教えられる紹介コードで割引されるお得情報と、受験を検討されている人に役立つ内容をまとめました。

失敗談も含め、効率の良い勉強方法、受験前の準備・試験対策・ミニ論文での工夫など参考にしていただけると幸いです。

 

 

WEBライターという仕事は、自由に働きたいノマド好きにおすすめ!

さらに一生続けられる魅力的な仕事の1つです。

WEBライティング能力検定の勉強方法

 

どうせ受けるなら絶対に1回で合格したい!

会社からの指示で受けるので自分だけ不合格にはなれない!

 

そんな方に私の体験談を踏まえ、

チャレンジが成功するように参考にして下さい。

紹介者割引き制度を利用したい方は3秒コピペで完結!

第37回WEBライティング能力検定

次回検定なら余裕をもって進められます!

試験日:5月28日(日)
申込期限:5月14日(日)17時
合格発表:6月9日(金)まで

第37回試験申込期限5月14日!余裕をもってスタートした人は今がベスト
63 days 13 hrs 42 mins 48 secs

WEBライティング能力検定申込で500円ムダにしない方法

 

紹介者名欄に「WWOKY20200800001をコピペで完了

簡単3秒で完結!500円割引を受けられるので申し込む方は損しないで下さいね(^^♪

2級申込の方も同様の割引を受けられます。

詳しくはコチラ

紹介者名欄に「WWOKY20200800001

フルネーム記入欄に上記コード入力で割引OKと承認済

WEBライティング能力検定 1級に合格しました!

9月9日10時17分、待ちに待った合否通知がメールで来ました。

晴れて合格!!

どんな試験でも、合格はうれしいものです。

88点満点で80点以上取れたということまでが通知されます。

後日、どの科目で何点とれたか?得点が書面で通知されます。(後程記載)

 

wakuzoはアラフィフでフリーランスになり、ライターの知識や技術を上げるべく以下の2つの資格を取得しました。

 

1つ目の資格

「WEBライティング技能検定」(ヒューマンアカデミーの通信講座たのまな)

2つ目の資格

「WEBライティング能力検定1級」(日本WEBライティング協会)

 

これ以上ない結果を出すことが出来ました。

 

WEBライターを目指される方、資格取得を目指される方に読んでいただき、「こうすれば受かる!」ということを体験談を踏まえお伝えできればと思います。

認定証と試験結果が到着

9月13日、白い封筒で認定証と試験結果(A4の紙1枚)が郵便で到着しました。

結果詳細が書かれており、どれだけ点数をとれたのか?

合格しているけど、少しドキドキしながら確認!

表にまとめると、、

こんな感じで得点出来ました。

日本語 WEB
ライティング
コピーライティング
メールライティング
SEO 法律・倫理
炎上対策
ミニ論文
問題数
(配点)
12問
(12点)
12問
(12点)
16問
(16点)
16問
(16点)
16問
(16点)
1問
(16点)
得点 12点 12点 14点
(-2点)
16点 15点
(-1点)
16点

結果詳細を見て、驚き!!

88点満点中80点以上で1級合格なので80点クリアすることを目指していたのですが、計85点取れていました!!(間違いが3問)

「コピーライティング・メールライティング」で-2点、「法律・倫理・炎上対策」で-1点でした。

 

とっても良い結果でうれしかったのですが、間違った設問を知りたかった~~~とういのが本音。

(現在、どの問題が間違えたのかは明らかにされません。)

間違った知識のままでいて、とっても気持ち悪い、、、というのが正直なところです。

協会関係者の方へ!間違った設問内容も合格者だけに知らせるとか、有料で教える仕組みを作るとかしていただけると幸いです。

 

認定証がこちら!!結構立派です。

折れないように厚紙が敷いてあり、A4の固めのビニール(ケース)に入っています。

いくつになっても、合格とか認定証とかってうれしいもの、、です。
アラフィフでもうれしいものはうれしい!正直な感想です。

WEBライティング能力検定の合格基準と試験対策

WEBライティング能力検定の合格基準をチェック

WEBライティング能力検定の詳細

満点:88点

設問:4択問題 72問 / ミニ論文 1問

時間:90分

合格基準

1級合格 80~88点

2級合格 70~79点

3級合格 53~69点

 

合格の為の勉強方法をお伝えする前に、チェックしておきたいのは合格基準です。

1級合格基準は88点中80点以上の得点が必要です。

落せるのは8点のみ。と考えるとなかなか難易度は高い検定と言えます。

(あくまで、1級合格の場合なので2級、3級の場合はハードルがかなり下がります。)

 

WEBライティング能力検定は受験性が全員同じ試験を受けて、得点結果で級が割り振られる形式の検定です。

ハードルの低い3級や2級の合格を目指してから、1級へのステップアップが目指せるのもよいところと言えるのではないでしょうか?

WEBライティング能力検定「ココがポイント」

 同じ試験を受け、得点結果で級が割り振られる

 3級や2級から目指せば合格を目指しやすい

 1級合格は落とせる点数が8点のみで難易度が高め

WEBライティング能力検定の試験対策

勉強方法と同時に、チェックしておきたいのが試験対策です。

特に1級を目指している人は合否を分けるポイントになるかもしれないので注意。

 

1級合格の為に外せない大切なポイント!

それが、試験当日の時間配分です。

合格の為のポイントを1つ挙げるとしたら、時間配分と答えます。

 

4択の問題数が72問と結構多く、配分を間違えると点数配分の大きいミニ論文に時間をかけられなくなり合格が遠のく可能性が高まってしまいます。

そうならない為に必要なのが72問の問題をいかに時間をかけずに終わらせるか?

時間配分を間違えると、いくら知識があっても不合格となってしまうかもしれないので気を付けましょう。

 

以下、科目ごとの注意事項、時間配分を決めて検定に臨みました。

配点と時間配分一覧

実際に受験して感じた注意事項

科目名 配点(88点満点) 注意事項 wakuzoの
時間配分
国語 12問12点 取りこぼしが多い科目
幅広い一般教養知識問題
10分
WEBライティング基礎 12問12点 専門用語をしっかり
インプットすればOK
10分
コピーライティング
メールライティング
16問16点 日常の業務にも活かせる
知識が出題されます
13分
SEO 16問16点 歴史が問われる問題等 13分
法律、倫理、炎上対策 16問16点 専門用語多数、
正しい知識を習得しましょう
13分
ミニ論文
(200~300文字)
1問16点
記述式
「〇〇」について記述しなさい
という課題
文字数が少ない為まとめる技術が必須
20分
合計 73問 79分

ミニ論文を含めて73問を90分で解答する必要があります。

時間配分が致命的なミスにならないように気を付けましょう。

wakuzo

わたしは時間配分の目安を決めてから試験に臨みました。ライティングにある程度時間を残しておきたかったためです。残り時間なしでミニ論文に突入すると悲惨な結果になることだけは防ぎたかった。

今回は時間配分よりも早めに問題を終わらせることが出来て、確認や飛ばした問題に時間を割くことが出来ました。
計72問中に若干疑問がつく自信を持って解答できない問題が9問あり、そこは飛ばして解答。予備時間で9問を落ち着いて考える事が出来ました。時間の配分を間違えたら1級合格は難しかったかもしれません。

試験90分の時間配分「目標と実際の時間」

4択問題計72問 ミニ論文 予備時間
目標配分時間 60分 20分 10分
実際に使った時間 50分 20分 20分

試験前日に時間配分を設定しても、時すでに遅しとなるかもしれません。

受験を決めた方は、なるべく早く時間配分を設定して試験当日のイメージを固めておきましょう。

勉強の仕方も変わってくるはずです。

勉強方法のポイント

あくまで一例に過ぎませんが、一級合格者の勉強方法として参考にして頂けると幸いです。

4択式の問題を72問、限られた時間内に解く必要があります。

もちろんテキストに出されている問題に似た問題もありますが、はじめて見る問題も中には入っていることもあるので時間をかけない問題をスパスパ片づけていく必要があります。

 

そんな試験をクリアするために出来る勉強方法とは?詳しくご紹介します。

勉強はテキストベースでOK?

WEBライティング能力検定は独学で試験だけ受ける事は出来ません。

試験の申込とテキストはセット、オプションでYouTube動画セットも選べます。

 

テキストはA4、134ページあり結構な厚みがあります。(2020年の場合で変更している可能性あり)

WEBライティング能力検定テキスト画像

勉強はテキストベースでOKです。

受験した記憶(あくまで体感)をお伝えすると約7~8割前後はテキストから問題が出される試験です。

テキストに演習問題も載っているので、1級合格を目指す方は100%答えられるようにすることが合格の条件になるでしょう。

 

そこから派生する問題、聞かれ方が違う問題、まったく見たことの無い問題が約2~3割出されるので、この部分が合否の分かれ目。

テキストの演習問題だけで合格出来るのはおそらく2級まで、1級を目指す方はテキストの演習問題だけではなく、関連する知識も身につける勉強が必要となります。

 

過去問を勉強できる?

WEBライティング能力検定テキスト・問題集画像

WEBライティング能力検定協会HPより引用

残念ながら「WEBライティング能力検定」の過去問はありません。

わたしのように過去に受験した人はたくさんいますが、本試験の問題は持ち帰り不可なので、過去問は世に出回っていません。

 

ただ、前述したように2級まではテキストの演習問題を徹底的にやっておけば合格可能なレベルです。

1級も基本テキストベースで+アルファ得点出来れば合格出来るので、徹底的にテキストの演習問題をこなしていくことが合格への早道です。

印刷したテキストを希望する場合は申込時に連絡事項にその旨を記載

「WEBライティングが2ランクupする問題集」はPDFで貰えるので絶対に貰う様にしましょう。

 

さらに合格の確率を上げたい人はYouTube動画セットがおすすめ。

基本的な情報量はテキストだけと変わりませんが、問題を作っている側の温度感・重要度の違いを動画から読み取ることが出来ます。

演習問題に疲れた時や、勉強と勉強の合間の時間にお茶でも飲みながらリラックスして視聴出来るので、YouTube動画もおすすめです。

 

課目ごと勉強方法・ポイント

課目ごとの勉強方法・ポイントと使えるツールをご紹介します。

上記時間配分を考えると、1問1分かけられない(私の場合、72問を60分で解答するイメージ)計算なので迷わずにスパッと答えられる問題の割合を増やし、時間をかける問題に時間を残せるようにしましょう。

 

特に個人差が出るのが「国語」「法律」です。

勉強方法は個々の知識量によって大きく変わる為、ご自身がどれだけ対応できるのか、科目ごとに得意、苦手を最初に把握しておくことが合格への早道です。

「国語」「法律」については、過去インプットした知識がどれだけあるかで勉強する量にかなりの差が出る科目ですので、早めにテキストを読み、例題を解いてみる事をおすすめします。

科目名 配点(88点満点) 勉強方法・ポイント 使えるツール
国語 12問12点 幅広い一般教養知識が試されるため、
テキスト以外の勉強も必要になります。
ニュースや新聞などで時事ネタに興味を持って
わからないことを調べて理解する勉強法が最適です。
新聞・雑誌・ネット記事
漢字や熟語の無料アプリ
WEBライティング基礎 12問12点 専門用語の意味をしっかりと理解する
必要があります。
なんとなくの知識ではなく、人に説明
できるような勉強法を心がけましょう!
Wikipediaなど
コピーライティング
メールライティング
16問16点 メールを送受信する際のルールやマナー、
日常なんとなく行っている作業にも
ビジネス界の基礎があります。
メールなどで文章を書く際の
基礎をテキストで学べば対応可能です。
社説やブログ記事の音読、コピー
SEO 16問16点 テキストの内容を把握、理解しておけばOK。 テキスト
法律、倫理、炎上対策 16問16点 専門用語多数なので予備知識の無い人は
しっかりとした勉強が必要です。
初学者の方の勉強方法は、
専門用語まわりの言葉の理解を
深める事から始めましょう。
テキスト・民法
ミニ論文
(200~300文字)
1問16点
記述式
おすすめの勉強方法が、自分で問題を作って
時間を計ってライティングの練習を反復しましょう。
5分で文章構成を考え、5分でライティング、
5分で修正、更生。と言った流れで反復練習します。
短い時間設定でトライして本番に備えましょう。
試験当日は手書きです。
PC等でライディングするので
はなく、実際に紙に手書きして
練習する勉強法がおすすめ。
必ず文字数を意識して仕上げましょう。

1級合格を目指す方は各科目で間違えるのは1問までに抑えるイメージで勉強し試験に臨みましょう。

それでも得点は83点(ミニ論文が満点と仮定して)ですので余裕はありません。

 

4択問題のポイント

短時間で4択問題をクリアするのが1級合格への条件・ポイントになるのでクリアする方法についてお伝えします。

 

4択問題の解答法の基本ですが、消去法で1つか2つの選択肢は消す事が出来るので、分からない問題も正解率をあげるために諦めずに解答欄に記載しましょう。

4択問題の勉強方法

テキストベースの勉強で充分な科目とそうでない科目に分かれます。

テキスト付属の模擬問題を早めに解き自分の知識レベルをチェック

自分にとって重点科目がなにか?早めに捉えておく事。

テキストベースで対応しやすい科目

WEBライティング基礎

コピーライティング
メールライティング

SEO

テキストベースで対応し難い科目

国語

法律、倫理、炎上対策

注意事項:時間配分がポイント
当日の試験時間を考えると1問1分はかけられないことを意識して
問題演習も時間設定して解答しましょう。

4択問題勉強方法「ココがポイント」

 時間配分を意識、瞬間で解答できる問題を増やす

 自分の不得意科目に注力し、時間をかけて勉強する

 試験本番を想定して時間内に72問を解く練習も必要

 

ミニ論文のポイント

また配点が大きいミニ論文ですが1つのポイントです。

(ミニ論文は1問だけですが、88点満点の試験で配点が16点、全体の18%と配点割合が大きい)

文字数が200~300文字で少ないからと言って舐めない方がいいです。

限られた時間で文章を考えてまとめるのはそんなに簡単ではないからです。

 

実際の試験の時、私はある程度の時間の余裕があったにも関わらず、かなり焦りました。

こんなに落ち着いて考えられないことってある?と思えば思うほど平常心でなくなり、負のスパイラルに突入。

時間にゆとりがあったので冷静になり、おちついて対応することが出来ました。

 

試験に臨む前にしっかりと把握しておきたいのが採点の基準です。

ミニ論文の内容の良し悪しは問われていない、問われているのはライティングの能力です。

WEBライティングに関するテーマ(お題目)が「〇〇について200~300文字で述べよ」という形で問題が出されます。

そのテーマについて自身の考えをまとめ、文字にして、読んだ人にわかりやすく伝えるスキルがあなたに備わっていることを証明しましょう。

 

ミニ論文に臨むポイント

ミニ論文は内容の良し悪しを求められていない。
与えられたテーマに対して自身の考えをまとめて適格な表現で誰にでも分かるように書くこと。

 

意外と出来る様で出来ないのが与えられたテーマについて短時間でまとめて文字にまとめる作業。

歩きながら、通勤時間などどんな時でも出来る「ミニ論文練習法」があるので、ご紹介します。

ミニ論文練習法

通勤をしているとき、車を運転しているとき、何の気なしに過ごしてしまっている時間でもミニ論文の訓練は出来ます。

自分で問題を設定しキーワード「○○」と「××」を使って文章を考え、声に出してみる。

それだけで、文章構成を考える力や起承転結でまとめる力をつける事が可能です。

事例① キーワード「大晦日」「家族」

事例② キーワード「試験」「発表」

事例③ キーワード「病院」「お見舞い」「花屋」

注意事項:ミニ論文は減点方式で採点されます。
内容どうこうよりは構成・文法・解り易さ・日本語のルールをはずさないように!
文字数は200~300文字の問題が出されるので、その文字数にまとめる練習が必須です。

ミニ論文勉強方法「ココがポイント」

 練習を繰り返し、短時間でまとめる力をつけること

 ミニ論文は減点方式、文章構成・文法、日本語のルール、解り易さを重視する

 文字数は少なすぎても多すぎても減点対象、指定の文字数で仕上げること

必要勉強時間(1級の場合)

 

1級合格の為には88点満点中、80点以上の得点が必要です。(正解率91%)

どんな試験問題であっても、91%の正解率が必要な試験なので甘く見ないようにしましょう。

130ページのテキストで読むだけなら一日あれば読めますが、理解度は人によって大きな差が出るはずです。

テキストの項目は以下の6つ

① 日本語

② WEBライティング基礎

③ コピーライティング
メールライティング

④ SEO(検索エンジン最適化)

⑤ 一般常識、法律、炎上対策

⑥ ミニ論文

 

公式HPでは2週間あれば1級合格は可能と記載がありますが、私が受験して合格した経験から言うと不可能です。(☜あくまでwakuzoの個人的意見)

2週間フルで毎日勉強出来る方なら、可能かもしれませんが社会人などで時間が限られている方は以下の時間を目安にしてみて下さい。

1級合格に必要な勉強時間(wakuzoの経験上の試算)= 60時間

毎日20分(週4時間) ☞ 3か月

毎日1時間 ☞ 2か月

毎日2時間 ☞ 1か月

 毎日5時間 ☞ 約2週間

 

wakuzo
個人個人の知識量によって、必要勉強時間が大きく違ってくるのはお察し頂けると思います。
わたしの場合は①の日本語、⑤の一般常識に苦労し、トータルで60~80時間は勉強しました。
「てにをは」「四字熟語」「敬語」などを勉強したのは中学生以来。苦手でもWEBライティングを学ぶ上では必須の知識なんだと痛感しました。毎日勉強出来なくても、週末に1日に2時間と積み重ねの勉強方法で知識の習得に勤めました。週4時間でも厳しいという方は試験日程から逆算して早めの準備をおすすめします。

WEBライティング能力検定 1級とは?

WEBライティング能力検定の概要一覧

一般社団法人日本WEBライティング協会(JWWA)が主催するライティングに関する検定試験です。☞協会公式HP

WEBライティング能力検定の公式HP

WEBライティング能力検定まとめ

検定の歴史 2012年から
(WEBライティング関連で最も歴史ある検定)
受験者数 3000人を突破
検定方式 5科目計72問の4択式問題(72点、1問1点)と
ミニ論文(16点) 88点満点
4択問題はマークシート、
ミニ論文は記述式(200~300文字)
検定時間 90分
検定会場 全国10か所
合格基準 1級80点以上、2級70点以上、
3級53点以上、53点未満資格なし
検定料金
(検定料金+紙テキスト)
13,500円
(YouTube動画セットは19,800円)
学割50%OFF
料金に含まれるもの 検定費用、合格証、
テキスト(130P)、問題集
1級合格率 25~35%
資格の有効期限 2年
更新費用 12,000円/2年毎
検定予定 第37回 2023年5月28日
第38回 2023年8月27日

WEBライティング能力検定の割引制度がスゴイ

他の多くの資格検定で割引制度がありますが、WEBライティング能力検定は類を見ない割引率。

多くの学生はお得に試験を受ける事が出来る「学割制度」があります。

「WEBライティング能力検定」学割制度

対象:中学生、高校生、短大生、大学生

内容:50%割引(税込)で受験可能(6,750円)

YouTube動画セットも同様に50%割引(19,800円→9,900円)になります。

1万円未満でWEBライティングの資格が取れるのは学生の特権、ぜひ活用して下さい。

 

このページで紹介者割引が受けられるので、さらに500円OFFになります。

たかが500円、されど500円。コピペ3秒なので絶対に忘れないで!!(500円あればランチが食べれますもんね(^^♪)

wakuzo
いろいろな割引制度があり、受験者としてはうれしい限り。協会の方に聞いたところ、学生の受験者が増加しているそうです。社会人になる前にビジネスの基礎を50%割引で学べるのはかなりお得。採用する企業から見ても、プラスに働くはずです。

学生に期待するのは行動力

学生の場合、偉大な経験を積んでいる必要はありません。
その人が何を考え、その考えをどう行動に繋げているか?を見ています。
言っているだけ、考えているだけの学生よりは、考え、行動する学生を採用します。

理由は、考えて何もしていない人は社会でもそうなる可能性が高いからです。

企業は企業にプラスに働く行動力を学生に期待しているのです。

ビジネスの基礎を学生のうちに学んでおくべし

期日を決めて、資格取得の計画を立て合格すべし

「体験記」1級合格への道のり(時系列まとめ)

これから受験される方のために、わたしの2か月間の行動を時系列でまとめておきます。参考にして下さい。

6月30日 WEBライティング能力検定の申し込み
検定料振り込み
☞申し込むときに検定日も同時に申し込みます。
事前に試験日も決めておく必要があります。
7月7日 テキスト、DVDが届く
☞検定料の振り込みが確認された後に発送
になるため若干時間がかかります。
DVDを見ながらテキストの学習をスタート
~7月27日 テキストの学習をひととおり完了
~8月10日 2回目の復習完了
~8月17日 3回目の復習完了
~8月29日(試験前日) 苦手な4字熟語の学習、間違った問題の復習
8月30日 13時半~15時 受験
9月9日 10時17分 メールにて1級合格通知あり
9月13日 郵便で認定証、試験結果詳細到着

 

検定の内容は後程触れますが、意外に一般教養的な問題が多く、わたしは国語で苦労しました。
文法や敬語、特に4文字熟語などが、、、

中学生以来でしょうか、こんなに国語の勉強をしたのは(^^;)

「体験記」・検定当日

ここからは試験当日のリアル体験記です。

試験内容は明かしたらよくないので公開できませんが、読み物として気軽に読んでみてください(^^♪

試験会場到着

8月30日、車で試験会場に向かい1時間以上前に近くのコインPに駐車。

会場を早めに確認したかったのでスマホにナビをしてもらい、まずは会場確認に。

真夏の35度を超える炎天下、時間に余裕はあるもののなかなか当該ビルが見つからず、普通の汗とそれ以外の汗も同時に身体から噴き出してくる。

会場オープンの30分前にやっと会場となるビルを発見。

日陰で時間待ち、スマホでググっているとWEBライティング能力検定の受験者の記事を発見。

ミニ論文にのぞむ工夫が書かれており、実際にその方法を利用することに決定。(試験では時間に追われ、この方法を実践し非常に助けられました)

ミニ論文の工夫

  1. 解答用紙のマス目に直接書き込まない。(下書き後まとまったら最後に清書)
  2. 下書きは1枚目に白紙、2枚目に回答用紙を下敷きのように重ねて、文章を考えながら書き込む
  3. 文章がまとまってから解答用紙に清書(文字数をカウントする時間が省けます)

試験会場入り

13時、試験会場前に到着するも会場が開かれる様子がなく、蒸し風呂状態の廊下で待つ。

13時10分、待てど暮らせど開かず。なにやら別の汗が再度噴き出す。

13時15分、関係者(?)に声をかけられ、会場が変更になった旨知らされ、1つ下の階へ。

13時16分、やっと会場入り、汗をクーラーで冷やしつつ、水分補給。

13時30分、気持ちを落ち着かせて試験スタート!

試験スタート

まずはミニ論文のお題だけチェック。さらに4択問題の半分、36問目のところにチェック!30分で36問目が解答できるよう目安に。

落ち着きつつ解答するも、予想に比べ「?」のつく問題が多く若干あせる。

自信をもって解答できない問題はチェックをつけて飛ばす。

72問中9問が「?」付き、マークシートに塗り間違えの無いよう注意しつつ解答をすすめる。

36問目に到達、まだ25分。5分前倒しでここでやっと少し落ち着きを取り戻す。

 

72問終了し、50分経過。

10分前倒し。「?」のついた問題を考え直し解答。

 

ミニ論文にトライ!書きやすいお題だったため、最初に構成を考えて下書き。

数時間前にブログチェックで目にした方法を取り入れて下書き、文字数を数える必要がなくなったため、時間の節約に!

とっても良い方法を教えてもらったライターに感謝!!

 

下書き10分、清書しつつ更生しつつで計20分でミニ論文を解答終了。

最後の見直しに10分を費やす。疑問の残った9問の他にマークシートのチェックミスがないか、解答のし忘れがないか?を見ていると、明らかに3を解答するはずが1を解答している箇所を発見し、訂正。1問救われる。

最後気になった問題を発見、五分五分のところ、最後の1分で直そうか迷って迷って訂正せず。(検定後の確認で訂正せずに正解だったことが判明)

 

試験時間終了の声掛けあり、本試験が終了。

試験問題は回収されます。

試験直後

スマホでいくつか確認したかった問題の正解をチェック。

3問不安だったところが全部正解!!

「?」のついた9問中3問正解だったので、取りこぼしがあったとしても大丈夫かな~~という印象でホッとして帰途につく。

試験を終えて

夏の検定で汗だくの一日でした。

日常と違う一日が終わり、夕飯後は即就寝。

思った以上に疲れが溜まっていたようです。

WEBライティング能力検定の勉強方法まとめ

いかがでしたでしょうか?

WEBライティング能力検定受験をお考えの方に、役立つ情報になっていたら幸いです。

 

勉強方法や勉強のポイントもリアル体験をベースにお伝えしてきましたが、もう一度まとめておきます。

「勉強方法・試験当日注意点」

1.正確な知識を身に付ける勉強方法が必須!!
(あやふやな知識だと太刀打ちできない問題がでます)

2.時間配分をまちがえない!!
(最後の確認に最低でも15分は残せるように)

3.苦手分野を徹底的に克服すべし!!
(目標は1科目で不正解は1問まで)

4.ミニ論文の下書きは、解答用紙に直接書かず下敷きのようにして利用する

5.解答しようとした箇所にマークシートのチェックがついているか、最終確認する

これから受験される方へ

実際にWEBライティング能力検定を受けてみて、とっても良かったことが3つあるので、まとめます。

受験してよかった事

適度な緊張感が生まれ、久々に試験当日の緊張感と試験終了後の安ど感を味わえた

WEBライティングという狭い範囲ではなく、幅広い一般教養も一緒に勉強することが出来た

申込→受験→合否発表という学生以来の経験、目標達成の成功体験が経験できた。

「つかむ人」と「つかめない人」の違い

世の中には夢や希望をつかめる人とつかめない人がいます。人事に関わる仕事で多くの人を見てきて両者には以下の3つの点で大きく違う事がわかりました。

あなたはどちらの人になりますか?

  1. 変化を恐れず、未開の地にも真っ先に飛び込める人/周りの人の顔色を気にして先に進めない
  2. 必要なスキルを身に付けようとする人/過去身に付けたスキルのみでなんとかしようとする人
  3. 変化や成長のきっかけを自分自身で作れる人/他人頼みでつねに待ちの姿勢の人
大きな飛躍を成し遂げた人も、最初のスタートはとっても小さなきっかけだったりします。今日、このサイトとの出会いを飛躍へのきっかけにして頂けたら幸いです。

WEBライティング能力検定の勉強方法

 

どうせ受けるなら絶対に1回で合格したい!

会社からの指示で受けるので自分だけ不合格にはなれない!

そんな方に私の体験談を踏まえ、

チャレンジが成功するように参考にして下さい。

紹介者割引き制度を利用したい方は3秒コピペで完結!

第37回WEBライティング能力検定

次回検定なら余裕をもって進められます!

試験日:5月28日(日)
申込期限:5月14日(日)17時
合格発表:6月9日(金)まで

第37回試験申込期限5月14日!余裕をもってスタートした人は今がベスト
63 days 13 hrs 42 mins 48 secs

WEBライティング能力検定申込で500円得する方法

 

紹介者名欄に「WWOKY20200800001をコピペで完了

簡単3秒で完結!500円割引を受けられるので申し込む方は損しないで下さいね(^^♪

2級申込の方も同様の割引を受けられます。

詳しくはコチラ

紹介者名欄に「WWOKY20200800001

フルネーム記入欄に上記コード入力で割引OKと承認済

WEBライティング能力検定を本気で考えている方は「合格率」「評判」もチェック!

WEBライターって実際どうなの?とまだお悩み中の方

【学割半額】WEBライティング能力検定が学生に人気の理由

毎日更新!通信講座のお得なキャンペーン情報を一覧で確認出来ます。期限・対象・条件も一目で分かる!
お得なキャンペーン情報を見る
【通信講座12社】お得なキャンペーンまとめ記事はこちら
割引内容を見る