
こんにちは!「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。
今回は資格の「バッジ」=徽章(きしょう)
について、少しミーハーな内容です。
ドラマとかで弁護士さんとか検事さんがバッジつけてますよね~~。
あなたも将来胸に徽章をつけて仕事が出来るかもしれません。
「アレ」を自分でもつけてみたい、付ける事が出来る職業はなに?にお答えします。
目次
バッジを付けられる職業・資格一覧
主な国家資格(士業)
弁護士
ひまわりの花の中央部分に「天秤」の絵
ひまわりは「自由と正義」、天秤は「公正と平等」を表しています。
登録を済ませると貰える、登録番号刻印。
弁護士のバッジは、日本弁護士連合会会則第29条2項に「弁護士は、その職務を行う場合には、本会の制定した記章を帯用しなければならない。」
「リーガルハイ」で堺雅人がバッジをしているか確認するなら
⇒無料トライアル実施中!<U-NEXT>
「リーガルハイ」をDVDで見たい人は
⇒最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル
弁理士
菊の花の中央部分に桐の絵
菊が「正義」、桐は「国家の繁栄」を表しています。
登録を済ませると貰える、登録番号刻印。
弁理士バッジは、「弁理士記章および略章規則」により、弁理士として働く際には着用が義務付けられています。 身分証明の代わりになることもあり、担当する案件で裁判所に入る際や、特許庁へ書類を提出しに行く際には、バッジを着用することで持ち物検査など面倒な手続きなしで入館を許可されます。参照スタディング
司法書士【着用義務あり】
法務省で使われている五三桐
司法書士会に登録を済ませると貸与される(借りて使うので登録抹消時に返却)
東京司法書士会の会則
第112条 司法書士会員は、業務を行うときは、会員証を携行し、かつ、司法書士徽章を着用しなければならない。
「びったれ」で田中圭がバッジをしているか確認するなら
⇒無料トライアル実施中!<U-NEXT>
「びったれ」をDVDで見たい人は
⇒最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル
行政書士
秋桜(コスモス)の花弁の中央に行
行政書士会に入会すると購入できる(3,000円)
秋桜の花言葉が「調和と真心」
行政書士のバッジの着用義務はあるのか? 行政書士のバッジについては、日本行政書士会連合会行政書士微章等規則第3条1項で、「会員は、微章を会員の身分を象徴するものとして認識し、行政書士業務を行うときは、常にこれを着用しなければならない。」参照フォーサイト
「特上カバチ」で遠藤憲一がバッジをしているか確認するなら
⇒無料トライアル実施中!<U-NEXT>
「特上カバチ」をDVDで見たい人は
⇒最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル
社会保険労務士
菊の花の中央部分にS.R.(社労士のアルファベット表記の頭文字!)
Syakaihoken Roumushi
社労士登録を済ませると社会保険労務士会から送られてくる
「六畳間のピアノマン」で加藤シゲアキがバッジをしているか確認するなら
⇒無料トライアル実施中!<U-NEXT>
「六畳間のピアノマン」をDVDで見たい人は
⇒最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル

公認会計士
2008年60周年記念を迎えバッジデザインが一新。
市松模様で、正方形が安定、連続模様は社会との連帯を表しています。
登録を済ませると貰える。
「監査法人」で塚本高史がバッジをしているか確認するなら
⇒無料トライアル実施中!<U-NEXT>
「監査法人」をDVDで見たい人は
⇒最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル
税理士
日輪(にちりん:太陽の事)の中心部分に桜
税理士会に登録している税理士は、税理士バッジの着用が義務付けられています。
推奨ではなく、業務中は必ずバッジを着用しなければならないため注意しましょう。参照スタディング
「税理士楠銀平の事件帳簿」で愛川欽也がバッジをしているか確認するなら
⇒無料トライアル実施中!<U-NEXT>
「税理士楠銀平の事件帳簿」をDVDで見たい人は
⇒最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル
不動産鑑定士
5つの輪の中心部分に不動産鑑定士の頭文字「JRAEA」
登録後日本不動産鑑定士協会連合会の会員になると貰える
映画「鑑定士と顔のない依頼人」でジェフリーラッシュがバッジをしているか確認するなら
⇒無料トライアル実施中!<U-NEXT>
「鑑定士と顔のない依頼人」をDVDで見たい人は
⇒最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル
宅地建物取引士:通称宅建士
ハートマークのバッジを有料で販売、宅建士であることを証明できる人にのみ4000円で購入出来ます。
各都道府県の協会で販売しています。
「正直不動産」で山下智久がバッジをしているか確認するなら
⇒無料トライアル実施中!<U-NEXT>
「正直不動産」をDVDで見たい人は
⇒最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル
土地家屋調査士
五三桐の中心部分に漢字の「測」
登録を済ませると貰える
1951年(昭和26年)に現在使用している桐の徽章ができました。法務省関係であるというところから五三の桐を採用し、その中に調の文字では調停委員と間違えられるからという理由で「測」の文字を入れることに決定しました。
「愛と死の境界線」で黒木瞳がバッジをしているか確認するなら
⇒無料トライアル実施中!<U-NEXT>
「愛と死の境界線」をDVDで見たい人は
⇒最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル
裁判官
八角形の鏡の中心部分に「裁」
鏡は伊勢神宮に奉斎されている【八咫鏡(やたのかがみ)】を表していて、曇りなく真実を移す物の象徴。
登録を済ませると貰える、裏に登録番号刻印。
「イチケイのカラス」で竹野内豊がバッジをしているか確認するなら
⇒無料トライアル実施中!<U-NEXT>
「イチケイのカラス」をDVDで見たい人は
⇒最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル

公務員(消防士・警察官など)
「消防士は1つの階級」(東京消防庁)でも紹介されているように、階級を表すため、消防職員に階級章があります。
映画などで海外の陸軍や海軍などの将校が胸に着けているカッコいい「アレ」です。
当然ながら縦社会で、初対面でも階級章で一目で上下が分かります。
そもそもの目的はそこにあるのですが、我々から見ると「憧れの的」ですね。
「海猿」で伊藤英明が階級章をしているか確認するなら
⇒無料トライアル実施中!<U-NEXT>
「海猿」をDVDで見たい人は
⇒最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル

警察官なども同様階級章があります。
警察のドラマはたくさんあって1つに絞るのが大変。
青島刑事が一番に浮かびましたが、私が特に好きなのがこちら。
「BORDER」で小栗旬がハッジをしているか確認するなら
⇒無料トライアル実施中!<U-NEXT>
「BORDER」をDVDで見たい人は
⇒最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル

公務員試験について知りたい方
講座選びに迷ってしまって先にすすまない
公務員試験についてまとまった冊子が欲しい
どの公務員試験を受けるのが良いのか分らない


民間資格
CFP・AFP(FPの民間資格)
FPなどはバッジがありますが、有料で会員になると無料で配布されるなど実質費用がかかる形式が多いようです。
会員になるには入会金10,000円、年会費12,000円が必要です。
資格運営もビジネスですので、仕方ないところ。
合格した瞬間は「欲しい!」と思って購入しても、なかなか付けるタイミングを逸して、実際付ける事はなかったとなる可能性もあります。
よく吟味して購入を検討しましょう。
バッジは貰えるの?
答え:登録を済ませると貰えるケースが多い。(一部の資格では費用がかかることもある)
レアなケース→司法書士
司法書士のバッジは有料レンタル(6,500円)です。
要するにお金を支払って一時的に借りる形式。
ですので、登録抹消時に返却しなければいけません、、、
バッジ(徽章)あるある
元々は金色だったバッジが長年使用しているとメッキがはがれて銀色になる。
バッジのある職業あるあるみたいです。
ドラマとかでは新人もベテランもかっこいい金色のバッジを付けていますが、、
やはり20年とか30年とか続けて着用すると銀色になって、それがまたいい味をだしていくんでしょうね~~
着用義務のある職業もありますが、ほとんどの職業では着用義務はなく「どっかいってしまった」「どこにあるかすらわからない」なんて冷や汗が出る状況に陥らないように気を付けましょう。
あなたもバッジのある資格取得を目指すのに、モチベーション維持の材料にしてみてはいかがでしょうか?胸にバッジを付けて記念写真を撮る!!と言うことを目標にしてみてはいかがでしょうか。
通信講座でも目指せる資格
通信講座なら家に居ながら、やる気によってどれだけでも勉強可能。
しかも通学よりもずっと出費を抑えつつ合格が目指せます。
バッジを付ける事が出来る通信講座をご紹介します。
弁理士【R4合格率6.1%】
行政書士【R4合格率12.1%】
社会保険労務士【R4合格率5.3%】
公認会計士【R4合格率7.7%】
税理士【R4合格率6.1%】
土地家屋調査士【R4合格率9.6%】
宅建士【R4合格率17.0%】
FP2級【R5.1合格率33.4%】
(便宜上学科合格率×実技合格率で算出)
FP2級は学科と実技試験に分かれていて両方合格して晴れてFP技能士を名乗ることが出来ます。また2級合格者は研修を受けて修了すると日本FP協会認定の「AFP資格」を得る事が出来、会員の証としてバッジを貰う事が出来ます。
詳細は「FPの資格と検定の種類(日本FP協会)」で確認出来ます。
バッジを付けられる資格の難易度ランキング
バッジを付けられる資格は難関国家資格が多いので、合格率も一桁がザラ。
わたしにはムリ、と諦めてしまう前にランキングをチェックしておきましょう。今回は「易しい順」「合格率が高い順」でご紹介します。
1位 ファイナンシャルプランナーFP(AFP)【合格率33.4%】
(合格率は令和5年1月試験、学科試験(56.12%)と実技試験(59.53%)を掛けて算出。)

学科だけ、実技だけ受験も可能で合格率もそれぞれ50%前後で受験のしやすさでは断トツNO.1。
世代や性別、経歴など関係なく役立つ資格でお金の不安を自分で解消したい人むけ資格。
2位 宅地建物取引士(宅建士)【合格率:17.0%】
一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部バッジ販売開始のお知らせより引用(販売価格4000円)

不動産関連のお仕事をする方は必須と言っても過言ではない資格の1つですが、直接関わらない人も持っておいて役立つのでおすすめ。
その理由は、不動産の買ったり、借りたりせずに暮らすのは難しいですし、人生のなかで大きな出費になるためです。正しい知識を持っておくことで間違いない判断を下せる人になれます。
3位 行政書士【合格率:12.1%】

通信講座ならキャンペーンをチェック!
出費を抑えたいなら、キャンペーンは見逃し禁止。
月によって数万円出費が変わる可能性があるからです。
「資格とっとこ」ではつぶさに通信講座各社のキャンペーンをチェックしているので、ブックマークなどして安い時に申し込みをするのに利用してください。
とっかかりは資料請求
ある程度でいいので「この資格、気になる」と思ったらチャンス。
なんとなくレベルでもいいので資料請求を済ませておくことをおすすめします。
あっという間に時間だけが過ぎてしまわないように。
何気なく手に取った資料で人生が変わることもあるからです。
小さな何気ないきっかけで大きく人生が動いた、そんな経験あなたにもありませんか?
きっかけは小さい。
でも後から振り返ると大きな分岐点だった。
そのちいさなきっかけは「自分で作る」。
資料請求なら「今日出来そうじゃありませんか?」
おすすめはまとめて一括無料で請求できるブラッシュアップ学び。
主な通信講座の大半を網羅しているのでおすすめ。

迷っている人におすすめ
資格のバッジ・まとめ

今回は資格のバッジ(徽章)についてまとめました。
バッジのデザインには高尚な想いが詰まっているんですね。
バッジを貰ったときの気持ち。
何年経っても当初の気持ちを忘れずに大切にしたいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたも将来自分の胸にバッジをつけて仕事をしているかもしれません。
ただの憧れで終わらせず、徽章をつけることが出来る職業を目指してみませんか?
迷っている人におすすめ