バッジってどの資格にある?徽章を胸に付けたい人におすすめ

こんにちは!リモート研究所wakuzoです。

 

今回は資格の「バッジ」=徽章(きしょう)

について、少しミーハーな内容です。

 

ドラマとかで弁護士さんとか検事さんがバッジつけてますよね~~。

「アレ」を自分でもつけてみたい、付ける事が出来る職業はなに?にお答えします。

バッジを付けられる職業・資格一覧

弁護士徽章イメージ画像

主な国家資格(士業)

弁護士

ひまわりの花の中央部分に「天秤」の絵

ひまわりは「自由と正義」、天秤は「公正と平等」を表しています。

登録を済ませると貰える、登録番号刻印。

弁護士のバッジは、日本弁護士連合会会則第29条2項に「弁護士は、その職務を行う場合には、本会の制定した記章を帯用しなければならない。」

 

弁理士

菊の花の中央部分に桐の絵

菊が「正義」、桐は「国家の繁栄」を表しています。

登録を済ませると貰える、登録番号刻印。

弁理士バッジは、「弁理士記章および略章規則」により、弁理士として働く際には着用が義務付けられています。 身分証明の代わりになることもあり、担当する案件で裁判所に入る際や、特許庁へ書類を提出しに行く際には、バッジを着用することで持ち物検査など面倒な手続きなしで入館を許可されます。参照スタディング

 

司法書士【着用義務あり】

法務省で使われている五三桐

司法書士会に登録を済ませると貸与される(借りて使うので登録抹消時に返却)

東京司法書士会の会則
第112条 司法書士会員は、業務を行うときは、会員証を携行し、かつ、司法書士徽章を着用しなければならない。

 

行政書士

秋桜(コスモス)の花弁の中央に行

行政書士会に入会すると購入できる(3,000円)

秋桜の花言葉が「調和と真心」

行政書士のバッジの着用義務はあるのか? 行政書士のバッジについては、日本行政書士会連合会行政書士微章等規則第3条1項で、「会員は、微章を会員の身分を象徴するものとして認識し、行政書士業務を行うときは、常にこれを着用しなければならない。」参照フォーサイト

 

社会保険労務士

菊の花の中央部分にS.R.(社労士のアルファベット表記の頭文字!)

Syakaihoken Roumushi

社労士登録を済ませると社会保険労務士会から送られてくる

 

公認会計士

2008年60周年記念を迎えバッジデザインが一新。

市松模様で、正方形が安定、連続模様は社会との連帯を表しています。

登録を済ませると貰える

 

税理士

日輪(にちりん:太陽の事)の中心部分に桜

税理士会に登録している税理士は、税理士バッジの着用が義務付けられています。

推奨ではなく、業務中は必ずバッジを着用しなければならないため注意しましょう。参照スタディング

 

不動産鑑定士

5つの輪の中心部分に不動産鑑定士の頭文字「JRAEA」

登録後日本不動産鑑定士協会連合会の会員になると貰える

 

土地家屋調査士

五三桐の中心部分に漢字の「測」

登録を済ませると貰える

1951年(昭和26年)に現在使用している桐の徽章ができました。法務省関係であるというところから五三の桐を採用し、その中に調の文字では調停委員と間違えられるからという理由で「測」の文字を入れることに決定しました。

 

裁判官

八角形の鏡の中心部分に「裁」

鏡は伊勢神宮に奉斎されている【八咫鏡(やたのかがみ)】を表していて、曇りなく真実を移す物の象徴。

登録を済ませると貰える、裏に登録番号刻印。

 

民間資格

FPなどはバッジがありますが、基本購入する形式が多いようです。

資格運営もビジネスですので、仕方ないところ。

合格した瞬間は「欲しい!」と思って購入しても、なかなか付けるタイミングを逸して、実際付ける事はなかったとなる可能性もあります。

 

よく吟味して購入を検討しましょう。

 

バッジは貰えるの?

プレゼント画像

 

答え:登録を済ませると貰えるケースが多い。(一部の資格では費用がかかることもある)

 

レアなケース→司法書士

司法書士のバッジは有料レンタル(6,500円)です。

要するにお金を支払って一時的に借りる形式。

ですので、登録抹消時に返却しなければいけません、、、

 

バッジ(徽章)あるある

徽章イメージ画像2

元々は金色だったバッジが長年使用しているとメッキがはがれて銀色になる。

バッジのある職業あるあるみたいです。

 

ドラマとかでは新人もベテランもかっこいい金色のバッジを付けていますが、、

やはり20年とか30年とか続けて着用すると銀色になって、それがまたいい味をだしていくんでしょうね~~

 

着用義務のある職業もありますが、ほとんどの職業では着用義務はなく「どっかいってしまった」「どこにあるかすらわからない」なんて冷や汗が出る状況に陥らないように気を付けましょう。

あなたもバッジのある資格取得を目指すのに、モチベーション維持の材料にしてみてはいかがでしょうか?胸にバッジを付けて記念写真を撮る!!と言うことを目標にしてみてはいかがでしょうか。

通信講座でも目指せる資格

通信講座なら家に居ながら、やる気によってどれだけでも勉強可能。

しかも通学よりもずっと出費を抑えつつ合格が目指せます。

弁理士

アガルートの全額返金って何?ただで弁理士に+合格お祝い...

【スタディング】スキマ時間で弁理士取得!合格率・料金・...

【資格スクエア】脳科学の力で弁理士合格!料金・評判・ま...

 

行政書士

全額返金のアガルートアカデミー!合格率が高い国家資格ベ...

アガルートの全額返金って?実質ただで行政書士に+合格お...

【ユーキャン行政書士】月4000円口コミ数7位の実力を...

ネバギバ行政書士アイキャッチ

大栄の通信講座「ネバギバ」で行政書士合格!サポート重視...

【クレアール行政書士】失敗しない資料請求!注意点1つ

 

社会保険労務士

【社労士通信7講座比較一覧】料金・特徴で今日決める人向...

アガルートの全額返金って?社労士合格で実質無料orお祝...

【ユーキャン社労士】月5000円口コミ件数3位の実力を...

ネバギバ社労士アイキャッチ

大栄の通信講座「ネバギバ」で社労士合格!サポート重視の...

クレアール社労士の評判は?資料請求・クーポンも無料なの...

 

公認会計士

アビタスのUSCPAって何?国際資格の取り方・料金まと...

クレアール会計士の評判|資料請求しないと損!プレゼント...

 

税理士

クレアール税理士の評判まとめ|失敗しない資料請求注意点...

スタディング税理士の口コミ・評判・合格率・お祝い金まと...

 

土地家屋調査士

アガルートの全額返金って?ただで土地家屋調査士に合格+...

 

通信講座ならキャンペーンをチェック!

出費を抑えたいなら、キャンペーンは見逃し禁止。

月によって数万円出費が変わる可能性があるからです。

山頂テラスではつぶさに通信各社のキャンペーンをチェックしているので、ブックマークなどして安い時に申し込みをするのに利用してください。

【毎日更新】

【キャンペーン・セール情報】

春は資格学習の始め時
\公務員も人気/

注意!「学割を使えるのは在学中の3月末まで」

 

資格のバッジ・まとめ

徽章イメージ画像

今回は資格のバッジ(徽章)についてまとめました。

バッジのデザインには高尚な想いが詰まっているんですね。

 

バッジを貰ったときの気持ち。

何年経っても当初の気持ちを忘れずに大切にしたいですね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

バッジを付けられるような士業、国家資格を目指してみませんか?

毎日更新!通信講座のお得なキャンペーン情報を一覧で確認出来ます。期限・対象・条件も一目で分かる!
お得なキャンペーン情報を見る
【通信講座12社】お得なキャンペーンまとめ記事はこちら
割引内容を見る