【スタディング弁理士】合格率・料金・評判と合格お祝い金1万円の貰い方

「当サイトは広告を利用しています」
スタディング弁理士アイキャッチ画像

こんにちは!「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。

 

国家資格の中で難関資格と言われる弁理士。

知的財産を顧客のために守ることが主な仕事になるため、全世界をまたにかけたグローバルな活躍が可能です。

ビジネス画像

ネット社会となり世界が小さくなって久しいですが、知的財産は多種多様の財産の中でもこの10数年で価値を高めました。

将来を見越して、世界で活躍できる人材になるために必要な国家資格、「弁理士」になる方法について解説します。

スキマ時間で弁理士合格を現実にする方法

 

勉強苦手だけど国家資格が欲しい!

でも、仕事しながらだから休日は潰したくない!!

将来はグローバルな社会で仕事をしたい!

 

スタディングなら、スキマ時間に「テレビ番組を見るように学べます!」
1コマが30分程度で組まれているので、会社往復時間に1コマなど決めて勉強しやすいですね。

スタディングがあなたの日常を変え、「弁理士に合格したあなた」を現実にしてくれます。

将来の自分自身を変えていくのは日々の小さな小さな積み重ねだったりします。

スタディング公式HP

スタディング弁理士公式

簡単30秒!無料お試しページ

スタディングとは

2008年に「通信講座」としてスタート、2108年に「スタディング」に名称変更しました。

全31講座があり、トータルの受講者が70000人を超える「学びを革新するオンライン講座」です!!(←公式HPとキャッチです)

「あなたの可能性を現実に」

くすぐられる言葉に感じませんか?

スタディングスクショ

今のままでいいのか、将来が不安。

 

今のままでいいはずがないと思いつつ、忙しさにかまけている自分を変えたい。

 

まじめに将来を考えているあなたに、始めやすい講座が用意されているのがスタディングです。

オンラインの講座に着目し、13年のデータの蓄積、講座やメソッドの改善が今に凝縮されているスタディングですが、難関資格弁理士に合格出来るのか?検証します!

弁理士とは?「どんな職業か」

握手画像

 

弁理士とは:「知的財産の専門家」☞特許権・意匠権・商標権等のプロフェッショナル

業務内容 :知的財産権の申請を代行して行う職業☞顧客の権利を守る仕事

wakuzo
あまりメジャー感のない職業の1つかもしれませんが、日本国内だけじゃなく世界で必要とされる職業。

特徴が2つあるのでご紹介します。

特徴1
国際的な舞台での権利を守ることが出来るグローバルな仕事

特徴2
弁護士と違い、理系資格と言われる
(職業専門性が高く、弁理士登録可能な弁護士ですら実質、業務は難しいとされる)

 

特許庁から出ている統計で、以下の事がデータで裏付けられています。

特許行政年次報告書2019 知的財産をめぐる動向より☞詳細はこちらへ

世界の特許登録件数は2008年に比べ10年で1.8倍に増加(出願件数は1.7倍)

国別登録件数ランキングでは日本は中国に次いで世界2位!(1位中国、2位日本、3位米国)

特許1つ取っても、知的財産の価値が増大していることがわかるとともに、日本での知的財産活動が世界的な高いレベルで行われていることが分かります。

 

年収例:特許事務所で働く場合 700万~1000万
独立開業した場合 人それぞれ(2000万、3000万稼ぐ人も)

wakuzo
難関資格と言われる弁理士! 長期計画で臨む必要がある資格の1つですが、世界を股にかけてグローバルに活躍したいという方には魅力ある職業ですね(^^♪

弁理士試験概要

喜ぶ女性画像

弁理士試験の日程

試験回数:年に1回以下3つの試験が実施される。

受験資格:特になし

願書受付:3月中旬から4月

試験の種類と日程
1.短答式試験:9月  60問マークシート5肢択一式 60点満点
2.論文式試験:11月(必須)/12月(選択)  論述式
3.口述式試験:翌年2月 口頭解答式

合格発表 :令和3年3月

受験料  :12,000円(特許印紙のみ)

詳細は☞特許庁公式HPへ

弁理士の試験方式・合格基準

合格率:7.2%

以下の試験は段階式となっておりⅠの合格者のみⅡへ進める形で、同様に最終試験Ⅲに進みます

【Ⅰ短答式の合格基準】:39点/60点満点 (総合65%以上、各科目40%以上)合格率10~20%

【Ⅱ論文式の合格基準】:相対評価 偏差値54以上     合格率20%代

【Ⅲ口述式の合格基準】:対人評価 3科目中2科目の合格  合格率90%以上

問題 時間 合格基準
短答 計60問のマークシート5択 3.5時間 総合得点の65%以上
(各科目4割以上)
論述 必須科目
工業所有権、特許・実用新案・意匠・商標に関する法令
選択科目
6科目のうち1つ選択
必須科目
特許・実用新案2時間
意匠1.5時間
商標1.5時間
選択科目1.5時間
特許・実用新案・意匠・商標の配点割合は2:1:1:1
必須科目のすべての科目が合格基準を満たす、かつ選択科目の合格基準を満たす
口述 工業所有権・特許実用新案・意匠・商標 各科目とも10分程度 採点基準をA/B/Cのゾーン方式
C評価が2つ以上ないこと

弁理士の合格率・難易度比較

国家試験の中でも難易度はAランク、難関の部類に入ります。

人気の国家資格の難易度を上位から見て見ましょう!

試験・資格名 平均合格率 資格概要
司法試験予備試験 4% AA
司法書士 4.4% AA
社会保険労務士 6.6% A
弁理士 7.2% A
公認会計士 11.1% B
行政書士 11.5% B
宅建士 17% B
FP2級 32.3% C

料金・コース内容

パソコン画像

コース名 対象 内容 期限 料金(税抜き)
基礎・短答・論文総合コース 初学者向け

最も人気

基礎/短答講座255回130時間
スマート問題集255回1000問以上
セレクト過去問37回170問以上
短答解法86回30時間
論文講座47回17時間
練習問題91問
本試験予想問題演習3回解説講義1.5時間
~11月30日まで 88,000円
(7500円×12回)
基礎・短答合格コース 最初のハードル短答試験合格を目指す方対象 基礎/短答講座255回130時間
スマート問題集255回1000問以上
セレクト過去問37回170問以上
短答講座86回30時間
セレクト過去問86回
~11月30日まで 59,400円
(5100円×12回)
論文対策コース 論文対策をしたい方向け 論文対策47回17時間
パターン問題91問
本試験予想問題演習3回解説講義1.5時間
~11月30日まで 38,500円
(3469円×12回)
更新版コース 年度をまたいで挑戦する方向け 同上 ~11月30日まで 基礎・短答・論文
35,000円
基礎・短答
24,000円
論文対策
15000円

スタディングの弁理士講座の魅力

ビジネスパーソン

スタディングは受講生の「悩み」をスタディングメソッドですべて解決!

時間がない!忙しいあなたへ

スタディングで解決!

スキマ時間を上手に使えるようなコンテンツになっています。

スマホとイヤホンさえあれば、ノートや蛍光ペン、参考書も不要です。

通勤時間や、待ちあわせ時間、休憩時間に10分、15分の学習を気軽に出来ます。

動画も1講座がさらに分割されていて、聞きやすく工夫されています。

音声ダウンロードも可能で1.5倍、2倍速での聞くことも可能です。

よくわからない!勉強がつまらないあなたへ

スタディングで解決!

解りやすさ重視の動画、テキスト、解説になっています。

学習時間が増えるにしたがって、解らないから解るに変化。正解率などの数値も上がり、勉強が楽しくなります。

続けられない!飽きっぽいあなたへ

スタディングで解決!

メリハリをつけた勉強法が出来る仕組みになっています。

独学で勉強をすると、どの部分に時間をかけたらいいのか分からずに細部まで時間をかけて勉強しがちですよね。捨てる部分は捨てる(勉強しない、問題に時間をかけない)などプロ目線で選択してくれているので安心して学習できます。

また、一目で「現在の学習の進み具合」が解るので、10分、15分の積み重ねだとしてもゴールまでの距離が縮まっているのがわかるのでモチベーションを高めてくれます。

学習をイベントではなく、習慣化する事が大事と言う言葉が印象的でした。

お金がない!費用を安く!

スタディングで解決!

オンラインのスクールはたくさんありますが、どのスクールと比べても最安クラスです。

「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減

ITを活用した「学習・運営システム」を開発し運営コストを大幅に削減

上記2点によって、とっても安く、良いサービスが受けられるスクールになっています!

スタディングの工夫

アウトプット重視の学習フロー

インプットは基本講座をビデオで学習、アウトプットはスマート問題集とセレクト過去問で反復練習。

スタディングが重視しているのはアウトプットの練習の方です。

多くの受験生を見て、失敗の原因を追究。不合格者の多くはインプットの割合が多く、練習不足で試験に失敗しており、スタディングでは学習フローがベストな割合に最適化されています。

ビデオ講座:スマホで受講可能、1講座が分割、音声ダウンロードも可能

WEBテキスト:動画で受講した後に、復習や内容確認に便利

スマート問題集/セレクト過去問:〇×で理解度チェック、自動的に成績記録

間違った問題だけ復習可能

学習フローも準備されている

適正な順番で勉強できます。

1日1日、何をしようかと悩まずに済みます。

日々の進捗も一目でわかりやすく、学習の励みになります。

失敗しない5つのルール 合格まで最短ルート

スキマ時間を活用
☞まとまった時間の学習よりもスキマ時間学習を日常化する事がポイント

アウトプット重視
☞きれいなノートを作るより、問題を解きながら理解度を深めること

細かく勉強せず、メリハリをつける
☞大事な範囲に時間をかけ、細部は捨てる(プロしか出来ない割り切りがある)

時間内に解答出来るように練習
☞知識があっても時間不足で不合格にならないように、ひたすら練習を繰り返す

続けられるような仕組み
成果とゴールまでの道筋を見える化、やる気に繋がるメソッドが合格へ導いてくれます

受講生の評判・口コミ

勉強する女性

2度の不合格を経て3度目で合格したOさん

1年目は独学、2年目は通学、3年目スタディングに出会い無事合格することが出来ました。

1年目はまさに砂漠で遭難した人のようにさまよって時間を無駄にした印象があります。
2年目はがっつり勉強と思いましたが、実際に仕事をしながらの通学は負担でしかありませんでした。
3年目は時間を無駄にせずに効率的な学習をすることが出来て合格に繋がったと思います。

実際に、思い立ったらすぐに動画講義を聴けて、聞き終わったらすぐに問題を解いてインプット確認。1年目にも2年目にも出来なかった効率的な学習を行えていることが何よりも自信につながったと言えます。HPにある通り、「スキマ時間」の活用が出来るかどうかが合否を左右すると思います。

論文対策もばっちりでおちついて受ける事ができて、スタディングには感謝の気持ちでいっぱいです。

 

音声ダウンロード機能でスキマ時間活用、散歩や買い物中にも学習できた Iさん

主婦をしておりいろいろと雑務が途切れずにあります。

そんな中で役立ったのが音声ダウンロード機能です。
洗濯、買い物、掃除中にもスマホ1つあればイヤホンから音声で勉強することが出来ます。

特に「勉強しなくちゃ」ということではなく、ただただ聞き流す感じで正しいインプットにつながったと思います。

講義内容もわかりやすく、低料金なので、あとは受講生のやる気、気持ち次第。私は2年半で合格出来ましたが、とっても安い買い物だったと満足しています。

 

コスパの高さに満足、勉強中のYさん

動画のコマ1つが短時間で、スキマ時間でも勉強がしやすいと感じています。仕事をしながら、大切なお金をどう使うかはそれぞれだと思いますが、スタディングに支払うお金に対する費用対効果は大きく、とってもコスパが高い!と満足しています。

12回で支払うと総合口座で月7000円、日割りで240円弱。勉強の仕方にもよりますが、通勤の片道120円で勉強できると思えばとっても安いと思います。

私自身はスタディングで勉強を開始してから日常や仕事自体がたのしくなったのが驚きでした。

まだゴールへ向かう途上ではありますが、継続して一歩一歩近づいていきます。スタディングを信じ、最後にゴールへたどり着くと決意して諦めず頑張ります!

合格お祝い制度の貰い方

スタディング弁理士「合格お祝い金の貰い方」

合格お祝い金対象の弁理士講座を受講して弁理士合格を果たした人に10,000円のお祝い金が銀行振り込みで進呈されます。

・アンケート及び合格体験記に記入
・合格したら期限までにスタディングに連絡する

上記2つの条件があるので忘れずに(^^)/

よくある質問「合格後キャッシュバックはありますか?」
⇒スタディング合格お祝い制度詳細

弁理士の合格お祝い金対象講座

対象の講座が決まっているので、合格お祝い金を目指して頑張る方は必ずチェックが必要です。

弁理士の合格お祝い制度

wakuzo
せっかく合格したのに申請忘れで貰えなかったなんてことにならないようにポイントをまとめておきます。

【注意事項】

◆ 受講して合格が条件
◆ 期限までに連絡し、アンケート提出
◆ 法人申込の場合対象外

スタディングは各種割引制度が他にもあってお得

乾杯写真

スキルアップ割引

過去にスタディングを受講している、または現在の受講生対象の割引。講座により割引率は違いますがおよそ1割程度お得に受講することが出来ます!詳細☞スタディングHPスキルアップ割引

更新割引

難関資格なので1回で合格するのはなかなか難しい、再チャレンジ、リベンジしたい方向けの割引です。

総合口座だと74,000円が2年目以降は24,800円とおよそ1/3に値引きされます。

長期計画で1つ1つステップをあげていきたい人にはうれしい割引です。

更新版があるのはスタディングの特徴・魅力の1つ。特に長期戦の難関資格を目指す人はその価値に気づくはずです。

法人・学校向け割引

5名以上でまとめて購入すると受けられる割引制度です。

会社で、学校で、サークルなどで以下の割引率が適用されます。

人数 割引率
5~10人 15%
11~30人 20%
31~100人 25%
101人~ 30%

グループに属していて、仲間と一緒にがんばろう!!という方には最適、一緒にがんばれる、しかも出費も減る、うれしい事づくめです。☞詳細はこちらスタディング公式HP

スタディング弁理士の合格率・料金・評判まとめ

グローバルな活躍をすることが出来る弁理士、スタディングで目指してみませんか?

難関資格であるがゆえに、弁理士に合格した暁には安定した職と高い報酬を見込むことが出来ます。

 

これから知的財産の価値は右肩上がりで上昇し、その価値を守る弁理士の価値も同様に上がっていくことが見込まれます。

2年~3年計画でも遅くありません!スタディングなら更新割引もありお得(^^)/

将来の夢を叶えるために、一歩を踏み出してみませんか?

 

こんな方にはスタディング

  • 将来の安定した職と報酬のために確かな資格を手に入れたい方
    ☞今後も高い需要が見込まれる弁理士がおすすめ!ユーザーの知的財産を守る専門家、グローバルな活躍が出来ます。
  • 長期計画で一生モノの資格を取得したい方
    ☞難易度は高い、裏返せばそれだけの希少価値があり企業からのニーズが高い資格です。
  • 企業と顧問契約を結ぶような独立性の高い仕事をしたい方
    ☞専門知識を持つということは仕事の自由を手にすることに繋がります。

喜ぶ女性画像

スキマ時間で弁理士合格を現実にする方法

 

勉強苦手だけど国家資格が欲しい!

でも、仕事しながらだから休日は潰したくない!!

将来はグローバルな社会で仕事をしたい!

 

スタディングなら、スキマ時間に「テレビ番組を見るように学べます!」
1コマが30分程度で組まれているので、会社往復時間に1コマなど決めて勉強しやすいですね。

スタディングがあなたの日常を変え、「弁理士に合格したあなた」を現実にしてくれます。

将来の自分自身を変えていくのは日々の小さな小さな積み重ねだったりします。

スタディング公式HP

スタディング弁理士公式

簡単30秒!無料お試しページ

 

毎日更新!通信講座のお得なキャンペーン情報を一覧で確認出来ます。期限・対象・条件も一目で分かる!
お得なキャンペーン情報を見る
【通信講座12社】お得なキャンペーンまとめ記事はこちら
割引内容を見る