広告

資格別平均年収ランキング|1位は1,694万円の士業!高年収に共通するポイントは?

資格とっとこChoiseアイキャッチ画像

こんにちは!「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。

サイドファイアーして地方移住したアラフィフです。

 

今回は資格別年収ランキング!

資格取得を目指す人にとっては「見逃せない記事!」と思います。

2021年のデータ(令和元年賃金構造基本統計調査)ですので、その点はご承知おき下さい。

年収ランキングをチェック(令和元年)「1位~129位」

幻冬舎「GOLD ONLINE」統計から紐解く日本の実情2021より参照

以下のデータは厚生労働省の令和元年賃金構造基本統計調査によって作られた表です。

詳細は☞こちら厚生労働省HPよりご覧ください

 

一番左の列が「資格を必要とする職業名」となっているので、気になる職業を探して推定年収を確認できます。

注意が必要なのは「年齢」や「勤続年数」がバラバラなところです、同じ条件での年収ではないのでそれを踏まえて参考程度に見てみましょう。

推定年収:1位~30位

クリックすると拡大出来ます

推定年収31位~60位

クリックすると拡大出来ます

推定年収:61位~90位

クリックすると拡大出来ます

推定年収:91位~129位

クリックすると拡大出来ます

【最新版】職業別年収ランキング(令和2年)「1位~144位」

2021年12月10日幻冬舎【2021年】全144職種「平均年収」ランキング

1位は航空機操縦士17,252,400円。

令和元年の調査と1位は変わらずでした、以下144位まで一覧にしました。

順位 職種 推定年収
1位 航空機操縦士 17,252,400円
2位 医師 14,403,200円
3位 大学教授(高専含む) 10,733,300円
4位 公認会計士・税理士 9,584,200円
5位 法務従事者 8,786,800円
6位 大学准教授(高専含む) 8,749,400円
7位 管理的職種従事者 8,609,700円
8位 歯科医師 7,875,100円
9位 その他の経営・金融・保険専門職業従事者 7,738,500円
10位 小・中学校教員 7,139,600円
11位 システムコンサルタント・設計者 6,900,000円
12位 高等学校教員 6,812,600円
13位 著述家、記者、編集者 6,742,800円
14位 大学講師・助教 6,719,600円
15位 輸送用機器技術者 6,619,700円
16位 研究者 6,604,800円
17位 鉄道運転従事者 6,532,500円
18位 獣医師 6,313,400円
19位 企画事務員 6,296,000円
20位 建築技術者 6,198,400円
21位 電気・電子・電気通信技術者 6,190,100円
22位 車掌 6,025,300円
23位 音楽家・舞台芸術家 5,992,900円
24位 発電員・変電員 5,939,900円
25位 機械器具・通信・システム営業職業従事者 5,857,500円
26位 機械技術者 5,827,100円
27位 化学技術者 5,915,900円
28位 電気工事従事者 5,772,900円
29位 金融営業職業従事者 5,702,600円
30位 助産師 569,9500円
31位 土木技術者 5,681,700円
32位 薬剤師 5,651,700円
33位 その他の情報処理・通信技術者 5,593,100円
34位 診療放射線技師 5,487,100円
35位 その他の営業職業従事者 5,447,100円
36位 販売類似職業従事者 5,428,400円
37位 船内・沿岸荷役従事者 5,345,400円
38位 秘書 5,310,900円
39位 航空機客室乗務員 5,256,500円
40位 宗教家 5,251,300円
41位 その他の機会整備・修理従事者 5,249,500円
42位 金属技術者 5,208,700円
43位 自動車営業職業従事者 5,192,600円
44位 ソフトウェア作成者 5,119,000円
45位 美術家・写真家・映像撮影者 5,091,200円
46位 ダム・トンネル掘削従事者・採掘従事者 5,082,500円
47位 他に分類されない技術者 5,080,100円
48位 クレーン・ウインチ運転従事者 5,036,600円
49位 はん用・生産用・業務用機械器具・電気機械器具整備・修理従事者 5,015,800円
50位 保管委分類されない専門的職業従事者 4,968,200円
51位 総合事務員 4,934,200円
52位 臨床検査技師 4,927,300円
53位 看護師 4,918,300円
54位 化学製品製造従事者 4,776,600円
55位 製銑・製鋼・非鉄金属精錬従事者 4,776,600円
56位 保健師 4,757,800円
57位 機械検査従事者 4,746,700円
58位 自動車組立従事者 4,727,400円
59位 鋳物製造・鍛造従事者 4,692,300円
60位 運輸・郵便事務従事者 4,673,200円
61位 測量技術者 4,630,500円
62位 その他の教員 4,618,700円
63位 デザイナー 4,609,300円
64位 配管従事者 4,606,800円
65位 製図その他の生産関連・生産類似作業従事者 4,606,700円
66位 生産関連事務従事者 4,602,900円
67位 庶務・人事事務員 4,597,800円
68位 はん用・生産用・業務用機械器具組立従事者 4,553,700円
69位 営業用大型貨物自動車運転者 4,537,600円
70位 その他の商品販売従事者 4,537,200円
71位 営業・販売事務従事者 4,523,400円
72位 建設・さく井機械運転従事者 4,522,200円
73位 会計事務従事者 4,444,700円
74位 他に分類されない輸送従事者 4,438,200円
75位 その他の一般事務従事者 4,424,600円
76位 鉄鋼・製缶従事者 4,363,300円
77位 窯業・土石製品製造従事者 4,357,800円
78位 保険営業職業従事者 4,357,300円
79位 その他の建設従事者 4,336,600円
80位 自動車整備・修理従事者 4,322,100円
81位 バス運転者 4,277,200円
82位 金属工作機械作業従事者 4,273,900円
83位 その他の保険医療従事者 4,263,900円
84位 金属プレス従事者 4,222,100円
85位 その他の製品製造・加工処理従事者 4,216,800円
86位 営業用貨物自動車運転者(大型除く) 4,192,000円
87位 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士 4,189,400円
88位 印刷・製本従事者 4,136,200円
89位 准看護士 4,130,100円
90位 板金従事者 4,113,000円
91位 建設躯体工事従事者 4,108,800円
92位 電気機械器具組立従事者 4,107,800円
93位 その他の定置・建設機械運転従事者 4,087,700円
94位 画工・塗装・看板製作従事者 4,086,100円
95位 金属溶接・溶断従事者 4,085,500円
96位 製品検査従事者 4,078,300円
97位 その他の自動車運転従事者 4,063,100円
98位 金属彫刻・表面処理従事者 4,047,000円
99位 ゴム・プラスチック製品製造従事者 4,031,400円
100位 その他の製品製造・加工処理従事者 4,009,700円
101位 介護支援専門員(ケアマネージャー) 3,988,100円
102位 その他の社会福祉専門職業従事者 3,979,100円
103位 事務用機器操作員 3,929,100円
104位 自家用貨物自動車運転者 3,915,100円
105位 製品検査従事者 3,907,400円
106位 土木従事者・鉄道線路工事従事者 3,905,500円
107位 歯科技工士 3,901,600円
108位 木・紙製品製造従事者 3,875,800円
109位 その他の機械組立従事者 3,856,200円
110位 幼稚園教員・保育教諭 3,830,800円
111位 その他のサービス職業従事者 3,824,300円
112位 その他の運搬従事者 3,796,900円
113位 大工 3,777,300円
114位 個人教師 3,767,700円
115位 保育士 3,745,000円
116位 栄養士 3,736,700円
117位 清掃員・廃棄物処理従事者 3,723,200円
118位 介護職員 3,600,400円
119位 訪問介護従事者 3,567,500円
120位 娯楽場等接客員 3,565,200円
121位 歯科衛生士 3,561,100円
122位 居住施設・ビル等管理人 3,550,000円
123位 警備員 3,515,200円
124位 農林漁業従事者 3,480,400円
125位 販売店員 3,472,700円
126位 電話応接事務員 3,434,600円
127位 食料品・飲料・たばこ製造従事者 3,346,900円
128位 飲食物調理従事者 3,328,700円
129位 理容・美容師 3,298,300円
130位 乗用自動車運転者 3,295,500円
131位 他に分類されない運搬・清掃・包装等従事者 3,261,000円
132位 外勤事務従事者 3,193,400円
133位 飲食物給仕従事者 3,192,800円
134位 身の回り世話従事者 3,163,600円
135位 看護助手 3,122,200円
136位 その他の保険医療サービス職業従事者 3,121,600円
137位 その他の保安職業従事者 3,107,600円
138位 美容サービス・浴場従事者 3,099,800円
139位 受付・案内事務員 3,092,200円
140位 タクシー運転者 2,996,200円
141位 包装従事者 2,864,500円
142位 クリーニング職・洗張職 2,746,600円
143位 紡織・衣服・繊維製品製造従事者 2,732,500円
144位 ビル・建物清掃員 2,677,900円

wakuzoの感想「コスパも意識」

厚生労働省のデータとは言え、本当のところはわかりませんね。

あくまで、平均値として参考程度に見る方が良さそうです。

資格取得にかかる費用や労力とそのメリットである「パフォーマンス」の対比

いわゆる「コスパ」意識も必要かもしれません。

 

あなたが職業選びに迷っているとか、将来なりたい職業がない。

そういったケースの場合は、ある程度「こんな職業があるんだ」「推定年収もこれなら」と職業を選択する材料にはなるのではないでしょうか?

 

資格を取得する事で「その職業になれる可能性が広がる」のも事実です。

時間と労力をかけて取得する資格。

ムダにせずに「就職」と言う形で実を結ぶといいですね(^^♪

wakuzo
wakuzo個人のアドバイスです。 年収が高いからする仕事よりも、自分が楽しいと思える仕事を選んだ方がいいと思います。 理由はその方が困難にぶち当たった時に頑張れるから。 没頭できるような仕事が見つかるといいですね(^^♪

士業の年収ランキング

徽章・バッジ画像

国家資格の中でも難関と言われる士業。

その中で9つの士業の年収ランキングをご紹介します。

ここで紹介するデータはアガルートアカデミーが「厚生労働省jobtag」のデータをまとめた記事を参照しています。

順位 資格名(合格率) 年収
1位 中小企業診断士(およそ20%) 1029.5万円
社労士(4~6%) 1029.5万円
3位 弁護士(22~39%) 945.4万円
司法書士(3~4%) 945.4万円
弁理士(6~10%) 945.4万円
土地家屋調査士(7~9%) 945.4万円
7位 税理士(12~15%) 658.6万円
8位 行政書士(8~15%) 584.4万円
不動産鑑定士(およそ5%) 584.4万円

合格率が低ければ低いほど年収が上がる、という風でもなさそうです。

あくまで統計上のデータなので参考程度にご覧になるのがよいかと思います。

弁護士の合格率が高いのはそもそも受験までたどり着くのが難しい為、超頭の良い人たちしか受験していないと思ってください。

 

一般の会社で働く会社員にとって「年収1000万」は憧れの数字ではないでしょうか?

資格を取得することでその可能性が出てくると思えば、直接モチベーション向上に繋げることができるかもしれません。

 

年収を考えるときに持っておきたい視点があるので次にご紹介します。

高年収を目指すなら持っておきたい1つの視点

英語画像

上記のデータとは別の切り口のお話です。

 

もうご存じかもしれませんが、英語が出来る人は年収が平均して高いデータがあります。

英語が出来る。ただそれだけで英語が出来ない人に比べ40代、50代で年収に大きな差が表れるデータがあります。(参照ヒューマングローバルタレント

 

次に以下のグラフをご覧ください。

年収と英語力の相関を表しているグラフです。

en word 英語レベル「上級」では、年収1,000万円以上が約60% 英語レベルと年収の高さに相関関係

 

■ 英語レベル「上級」では年収1,000万円以上が約60%。「初級」では約10%

「英語が出来ると年収が高い」というのはあくまで結果論かもしれません。

ただ、年収が高い人は英語が流ちょうに話せる人が過半数を超えている。

逆に言うと、年収の高い人で英語が出来ない人は少数派ということです。

 

年収の高いグループに入る手っ取り早い方法が1つ見つかりましたね!

そう、英語を流ちょうに話せるグループに入ること。

ただ、それだけであなたも高年収のグループに入る可能性がグッと高まります。

 

もしあなたが小さなお子さんを育てていて将来を案じているなら、、、

英語を身に着けるのは年齢を重ねる前、小さいうちが勝負です。

totto
おもちゃで遊ぶように英語に触れる機会を作ることがポイント!

Newsweek参考資料

「バイリンガルは10歳まで、英語習得は18歳まで」日本で習得するには?(マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学の研究者チームの研究結果を一部を引用。詳細は☛Newsweek

…興味深いのは、ネイティブレベルを達成した人の学習開始年齢が「0歳〜10歳の間」で英語力に差が見られなかったことです。2歳で開始しても、10歳で開始しても到達する英語レベルはほとんど変わらなかったのです。つまり「英語は年齢が小さいほど効果的」なのではなく、「10歳まで」にスタートすれば、ネイティブレベルの英語力を身につけられる可能性が高いということです。

大人になって学ぶ英語、、自身も経験がありますが容易ではありません。もっと若い時に強制的にでもネイティブのような英語を身に着けておけばよかった、、、と思ったことがある人も多いのではないでしょうか?
wakuzo

「資格とっとこ」姉妹サイト「英コレ」
元英語教師がこども英語教育を徹底解説

 

そしてあなたがすでにいい年齢(わたしのように)で英語が話せないなら、今からが勝負。

将来はいつだって変えられる、やるしかありません。

英語は勉強するよりも「慣れる」が早道、1日でも早いスタートが肝心です。

【アガルートアカデミー】なら短期で英語スキルの修得が可能

【短期集中】TOEFLE・IELTSマンツーマンオンラインコーチング

いろいろな選択肢があって定まらない人へ

疑問画像

上記の年収ランキングを見て、「おっ!この職業ありかな?」と目についた職業はありませんでしたか?

もしくは「この職業、近いんだけど少し違う、、、」みたいな感覚。

もしそういった職業があれば、あなたの将来を決めるヒントがそこにあるかもしれません。

 

その感覚が将来の職業選びの「きっかけ」になっているかもしれないからです。

そんな時におすすめなのがなんとなく興味がある職業でも「関連する情報」を集めること。

今日すぐに出来るのは「関連する資格の資料請求」。

 

資格を持っていないとその職業につけない職業は多く、「独占業務」と言われています。

誰でも医者にはなれませんし、だれでも看護師にはなれません。

だから安心してわれわれは病院に行けるわけです。

ココがポイント

資格取得は簡単ではありませんが、独占業務資格を取得できればあなたの将来はグッと開けると言っても過言ではありません。就職の門戸を広げたいなら独占業務資格が1つの答えになります。

士業を目指すならクレアールの非常識合格法書籍を貰っておこう

難関資格のみを取り扱っている通信講座の1つがクレアールです。

1つの特徴が非常識合格法。士業6資格で書籍が出ていて以下の請求フォームから申し込むと無料で書籍を貰うことが出来ます。

ある程度、この資格に興味があると絞られている方は書籍を貰っておくことをおすすめします。

非常識合格法書籍プレゼント上限人数に注意!!

先着100名等限りがあるので早めの資料請求をお勧めします。

在庫切れのケースもあるのでご了承下さい。

wakuzo
月末まで期間限定で100名を上限に無料プレゼントしていますが、HPから応募フォームにたどり着くのが至難の業。

以下のボタンから公式応募フォームに飛べるので活用して下さい。

 

書籍プレゼント応募フォーム

以下の6講座が書籍プレゼント応募受付中です。

(TOPページから非常識合格法の広告を探してクリック)

資料請求応募フォーム

非常識合格法以外の3資料を選択して同時に請求出来ます

(パンフレット・講義案内・サンプルDVD・合格体験記など)

クレアールTOPから資料請求

公務員も安定収入を望む人は情報収集しておこう

公務員は人気の就職先の1つ、特に頃中で人気上昇中。

高卒から中途まで幅広い採用枠があるのをご存知ですか?

公務員試験について知りたい方

 講座選びに迷ってしまって先にすすまない

 公務員試験についてまとまった冊子が欲しい

 どの公務員試験を受けるのが良いのか分らない

totto
そんな方には「クレアール公務員入門ハンドブック(無料)」がおすすめ

クレアール公務員入門ハンドブック

そらら
社会人の方には「クレアール公務員転職ハンドブック(無料)」もおすすめ

クレアール公務員転職ハンドブック

まだ1つの資格まで絞り切れないなら一括資料請求

wakuzo
情報は多い方がいいです。正しい情報を集めるのにぴったりなのが「一括資料請求」です。チェックボックスにチェックを入れるだけで複数の資料を一度に無料で請求出来るので効率よく情報集めたい人に最適。

複数の通信講座に同時に一括で興味ある講座だけ資料請求出来るので、入力も1回で楽。

時間を短縮して効率的に情報収集できます。

迷っている人におすすめ

ブラッシュアップ学び無料資料請求LP画像

まとめて請求出来るので便利

ブラッシュアップ学び公式

一括資料請求(無料)

資格別平均年収ランキングまとめ

お金画像

資格別年収ランキングを見て頂きました。

いかがでしたか?

 

年収は仕事の対価です。

資格に希少性(取得するのが難しく、保有者が少ない)が高いと、保有者の価値もそれだけ高まるのも事実です。

資格選びに迷っている人、職業選びに迷っている人に、この記事が少しでも役立っていれば幸いです。

 

将来は今の行動で変えられる。

資格の良いところは努力が報われるところ、wakuzoはそう思います。

 

将来を見据えて、今頑張りましょう!!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

安定した年収を優先するなら人気の公務員も1つ。

近年、就職先として人気が高まっています。

公務員合格を目指せる通信講座BEST3

totto
公務員を目指す人が増えているとニュースで聞きました。どの講座がいいのか迷ってしまう人の為に、通信3社の公務員講座を一覧にしてみたので見比べてみましょう!
「いつかやる」から「今やる」へ。採用枠は決まっているので早くスタートを切って合格・内定をつかみ取りましょう!
wakuzo

参考

料金の比較はあくまで地方上級コースを参考に料金を比較しました。
詳細は公式HPで確認頂くようお願いします。

クレアール アガルートアカデミー スタディング
公式HP



強み 実績・講座数 難関資格突破 低料金で高品質講義
講座数 ★★★
ほぼ全てを網羅
★★
ベーシックな職種ならOK

主な職種のみ
料金
(地方上級)

高め
285,000円
★★
普通
217,800円
★★★
安い
66,000円
お得情報 ★★
公務員ハンドブック

資料請求で貰える
★★★
全額返金/お祝い金

どちらかを選べる
★★
無料登録で
動画視聴できる
資料請求

無料ハンドブック

資料請求

無料登録

講座ページ

公務員ページ

公務員ページ

公務員ページ

 

タイプ別通信講座ベスト3

wakuzo
数ある通信講座からベストを選ぶのは至難の業。一長一短があるからです。一番大切なことは2つです。1つ目は合格へ勉強を一日でも早くスタートする事。2つ目は申し込んだ講座を信じてやり抜くこと。3つのタイプに分けておすすめ講座をご紹介します。

実績で選ぶならクレアール

合格最優先タイプ

クレアールは会計士の通信講座でスタートし、毎年合格者をたくさん排出して高い評価に繋げています。迷いたくない人は実績のクレアールで間違いなし。公務員ってそもそもどんな職種があるの?という方は無料の公務員入門ハンドブックを貰っておきましょう。

合格後のご褒美で選ぶならアガルートアカデミー

ご褒美でモチベーションが上がるタイプ

アガルートアカデミーの最大の特徴は合格者へのご褒美があること。公務員講座は全額返金か合格お祝い金のどちらかを選べるので、ご褒美を妄想しながらモチベーションを最大化したい人にはピッタリ。講義内容の評判も上々。

料金で選ぶならスタディング

費用対効果重視タイプ

スタディングはオンラインで完結する通信講座で、テキストや資料、課題を郵送でやりとりするなどの手間がありません。空いた時間を有効に活用して公務員内定を勝ち取りたい人にはピッタリです。

毎日更新!通信講座のお得なキャンペーン情報を一覧で確認出来ます。期限・対象・条件も一目で分かる!
お得なキャンペーン情報を見る
【通信講座12社】お得なキャンペーンまとめ記事はこちら
割引内容を見る