第37回WEBライティング能力検定
次回検定なら余裕をもって進められます!
試験日:5月28日(日)
申込期限:5月14日(日)17時
合格発表:6月9日(金)まで
こんにちは!リモート研究所 所長のwakuzoです!
リモートで稼げる力を身に着けるため、2020年にWEBライティング能力検定1級を取得したフリーランサーです。
WEBライティング能力検定の受験を検討中の方は、割引特典(コピペ3秒)があるので、見逃さないで下さい。
仕事をしながら「副業」で稼ぐ力を身に着けよう!
いつかは「在宅ワーク」で100%稼げる生活を実現しよう!
そんな志をもって、将来的にリモートで稼げるようになろうと言う方におすすめなのが「WEBライティング」スキルです。
コロナ禍もあり、リモートでPCに向かって仕事をする機会が増え、「文字で伝える力」が必要と感じる人も増えているのではないでしょうか。
現職にも、将来の副業、独立にも役立つ「WEBライティング能力検定」をご紹介します。
【割引特典】コピペ3秒で完了
申込をする方は、下記の番号をコピペ(3秒で完了)すれば500円の割引を受けられます。協会が定める紹介者割引制度で怪しくありませんので、安心してご利用ください(^_-)
たかが500円、されど500円です。
特に社員教育などで複数の申込をする方は必須です!
WEBライティング能力検定申込で500円得する方法
紹介者名欄に「WWOKY20200800001」をコピペで完了
簡単3秒で完結!500円割引を受けられるので申し込む方は損しないで下さいね(^^♪
2級申込の方も同様の割引を受けられます。
紹介者名欄に「WWOKY20200800001」
フルネーム記入欄に上記コード入力で割引OKと承認済
WEBライティング能力検定1級の合格率は?
まずは気になる難易度、合格率からご紹介します。
WEBライティング協会に問い合わせして解った1級の合格率
1級の合格率:30~33%
(直近の合格率第32回:47%)
1級合格率は結構なばらつきがあり、第32回は高めだったようです。
WEBライティング協会に問い合わせましたが、近年の合格率は非公開。
過去の実績から考えると1級の合格率は35%前後で、3人に1人が合格出来る試験です。(決して簡単ではないので甘く見ないようにしましょう!)
後程記載しますが、WEBライティング能力検定は3級、2級、1級と分かれていて、同じ試験を受けて得点によって3級、2級、1級に振り分けられる仕組みです。
合格しやすい3級から受験して、3級→2級→1級とステップアップを目指してみるのも楽しいかもしれませんね。
WEBライティング能力検定の評判はどう?
わかりやすくまとめてみました!
CLICKで拡大
ライティングのスキルと聞くと、ライターなどの一部の職種の人達だけに役立つスキルと考えがちですが、ライティングのスキルが、ビジネスマンとしてのベーシックスキルでライティングスキルの向上が仕事の成果に直結すると考えているからと推察出来ます。
否定はしませんが、実際に1級合格して思ったことは、受験料の価値はあった、という事。
WEBライティングを体系的に(期日を決めて)学ぶには、効率的な方法だったと思います。
おはようございます☀
WEBライティング能力検定に向け追い込み。
基礎は頭に入ってきましたが、
国語が…(学生時代の付けが周ってきてる…)良い資産にもなるので、これを機に叩き込みます!(笑)
今日も素敵な一日を#おはようございます #WEB#ライティング #試験#勉強#マーケティング#SEO
— Tetsuya Kadode | BtoB営業×マーケティング ×教育 | TSK 西日本支店長 (@KddTetsuya) May 22, 2021
実際に申し込んだ方は、熱心に勉強しているようです。
WEBライティング能力検定は出題範囲が広いので、日本語の文法から、4字熟語などの勉強も必要。
わたしも中学以来だったでしょうか、あんなに日本語を勉強したのは(^^;)
WEBライティング能力検定とWEBライティング技能検定で迷われている方は【徹底比較】WEBライティング検定 能力/技能検定の違いは?の記事をどうぞ。
(両方2020年に合格!)
WEBライティング能力検定の合格者のリアルツイート
ツイッターを検索すると、3級から1級合格者までいろんな方のリアルなツイートを見ることが出来ます。
多くの人が合格を目指して勉強し、ツイートしていますが、いくつかをご紹介します。
申込をしてこれから頑張る人
みんなおはいじ😊#おは戦30319mk
こないだ申し込んだ
Webライティング能力検定で、協会からタッチペンのプレゼント🎁✨細かいとこもタッチできて便利だけど、これは私にパズルで遊べと言ってるようなもんだ😌
勉強はかどる自信ないぞ😆#チビーズ #勉強垢さんとつながりたい pic.twitter.com/MZN9gwEPyT
— ✨はいじ✨海を楽しもう! (@haiji_christian) March 18, 2021
その時々で変わるのかもしれませんね。
合格者の喜びのツイート
Webライティング能力検定2級に合格しましたー🖋
1級取得まであと3点足りなかった…悔しすぎる😭
基本的なSEO知識やライティング力が身につくので、ブロガーやライター以外にもおすすめですよ!ということでひとまず「ヤッター!」💮 pic.twitter.com/twNSlMF00T
— コバヤシ@音楽ブロガー (@kobalog_net) September 15, 2020
webライティング検定1級合格しました!
昨日早速lancersのプロフィールを検定結果を踏まえて変えたところ、すぐに好条件のご依頼が!
客観的な能力の証明は、webの仕事ではあって損ないですね!
資格はこれからも増やしていきます^ ^#webライティング能力検定#lancers#資格
— コウケン@webライター・編集者 (@koukenwri) December 6, 2018
WEBライティング能力検定って、そもそもどんな資格?
公式HPはポップな印象⇒公式HP「一般社団法人日本WEBライティング協会」
サイトのボリュームもあって、なかなかの力の入り方です。
実際wakuzoは今、1級合格に向けて挑戦中です。(資料が届いて3日目、、、)
8月30日の試験で1級合格!となる見込みです(^^)/→合格しました!リアル体験記追加しました。
WEBライティング能力検定のテキストはどんなの?
先日テキストなどまとめて佐川急便で届きました。
テキスト等の資料はとっても家庭的で手作り感満載~~!!といのが正直な感想です。
A4縦の普通の紙にカラー印刷されたものが計134ページが1まとめにホッチキスで留められています。
私はDVDセットを申し込んだのでDVD「1級を確実に取得するための7ステップ」が付いています。(現在はYouTube動画になっています)
ヒューマンアカデミーたのまなで合格したWEBライティング技能検定とどうしても比べてしまうのですが、、、
そもそものコンセプトが違うのかも、、、?
(詳しい資格内容の比較についてはこちらの記事で読んでください⇒2つの民間資格を徹底比較(WEBライティング能力検定とWEBライティング技能検定の比較~実際に両方合格して感じたことを正直に記載しました)
WEBライティング能力検定にかかる費用は?
WEBライティング技能検定とは「かかるお金」がそもそも違います。
WEBライティング能力検定は13500円(検定費用込みかつ税込み)、YouTube動画セットでも19800円。
(学生の方 中学、高校、短大、大学生は50%OFF)
学生の方は⇒【学割半額】WEBライティング能力検定が学生に人気の理由をチェック!
合格証の発行まで全部含めて13500円ですから格安です!(WEBライティング技能検定は全部で41000円)
手作り感がどうの、、、と言ったら失礼!!ですよね。
受験料含めて13,500円、しかもテキスト付なので、限られた出費でライターを目指している方には最適です。
受講料(検定料金含む) | 更新の有無・他 | |
WEBライティング能力検定 | 13,500円 YouTube動画セット 19,800円 |
更新あり 12000円(2年毎) 受講料学割あり 50%OFF |
WEBライティング技能検定 | 41,000円 | 更新なし |
WEBライティング能力検定の合格基準
WEBライティング能力検定の合格基準はどう決められているのでしょうか?
試験内容は同一で試験結果(点数)で1級、2級、3級が振り分けられる仕組みです。
どの級を受験しても、同じ内容のテストを受けてその点数によって合格、不合格が決まります。
【WEBライティング能力検定の合格基準】
満点:88点
88~80点 1級合格
79~70点 2級合格
69~53点 3級合格
52点以下 不合格(資格なし)
多くの検定試験では級ごとに試験問題が違うのが一般的ですが、WEBライティング能力検定の問題は3級を受ける人も2級、1級を受ける人も一緒です。
同じ問題を全員受けて、得点によって級が振り分けられる方式です。
どの級の合格を目指すか?で出来なくてもいい問題数が決まるので、難問間違えて良いか、想定してから勉強を進めることをおすすめします。
WEBライティング能力検定の難易度
資格等級のレベルの目安(公式HPより抜粋)
1級 一般的な仕事はもちろん、高度な仕事もできるトップレベルのスキルを持つ
2級 一般的な仕事を行う上で充分なスキルを持つ
3級 一般的な仕事を行う上で最低限のスキルを持つ
6科目の中で1~5科目までは4択ですが、6科目めの「ミニ論文」だけは記述式です。
ミニ論文ではWebライティングに関する200~300文字の文章課題が出ます。
わたしの場合、1回目で目標の1級に合格することが出来ました。
難易度は人それぞれで主観が入るので表現がむずかしいですが、それを踏まえて難易度についてまとめてみます。
【WEBライティング能力検定の難易度】
1級合格:★★★中レベル、テキスト以上の知識が必要
2級合格:★★勉強すれば誰でも合格を目指せるレベル
3級合格:★易しいので最初の挑戦には最適なレベル
1級はテキストの演習問題だけできれば大丈夫、と太鼓判を押すことはできません。
テキストで見たことのない問題もあったからです。
1級合格には取りこぼしは問題の1割に抑える必要があるので、難易度を中レベルと判断しました。
WEBライティング能力検定の試験内容(問題数・配点)
NO. | 科目 | 問題数 |
① | 国語・文章 | 12問 |
② | WEBライティング | 12問 |
③ | コピーライティング メールライティング |
16問 |
④ | SEO | 16問 |
⑤ | 法律、倫理、炎上対策 | 16問 |
⑥ | ミニ論文 (200~300文字) |
1問16点 (記述式) |
4択問題が72問(各1点)とミニ論文1問16点で88点満点の試験です。
試験時間は90分ですので、余裕があるかもしれませんが、甘く見ると失敗します、wakuzoは時間ギリギリでした、、、
試験当日に時間配分で失敗したくない人は、wakuzoのリアル体験談をご覧頂くとミニ論文のポイントなども書いてあるので参考にして下さい。
1級合格に必要な勉強時間は?
1級合格の為には88点満点中、80点以上の得点が必要です。
130ページのテキストで読むだけなら一日あれば読めますが、理解度は人によって大きな差が出るはずです。
テキストの科目は以下の6つ
① 日本語
② WEBライティング基礎
③ コピーライティング
メールライティング
④ SEO(検索エンジン最適化)
⑤ 一般常識、法律、炎上対策
⑥ ミニ論文
模擬テスト付き
公式HPでは2週間あれば1級合格は可能と記載がありますが、wakuzoが受験して合格した経験から言うと不可能です。(☜あくまでwakuzoの個人的意見)
2週間フルで毎日勉強出来る方なら、可能かもしれませんが社会人などで時間が限られている方は以下の時間を目安にしてみて下さい。
【合格までに必要な日数】
1級合格に必要な勉強時間(wakuzoの経験上の試算)= 60時間
毎日40分 ☞ 3か月
毎日1時間 ☞ 2か月
毎日2時間 ☞ 1か月
毎日5時間 ☞ 約2週間
wakuzoは①の日本語、⑤の一般常識に苦労しました。
「てにをは」、「四字熟語」「敬語」などを勉強したのはいつ以来か?苦手でもWEBライティングを学ぶ上では必須の知識なんだと痛感しました。
1級合格の8つのメリット「どんな時に役立つの?」
得られる8つのメリット
- 1.世の中に必要とされるスキル「伝えるスキル」が身につく
- 2.信頼感を高めるライティングスキルが身につく
- 3.販売や自己表現に役立つ 効果的なライティング技術が身につく
- 4.効果的なウェブコミュニケーションの取り方が身につく
- 5.信用を付加する肩書きとして使える
- 6.就職や採用に有利にはたらく(認定証が発行されます)
- 7.Web制作者であれば「書けるWeb制作者」など「書ける○○」と評価される特別な存在になる
- 8.将来的に公認コンサルタントやセミナー講師への道も開ける
割引特典!見逃し注意
申込フォームの紹介者欄にコピペ3秒で割引を受けられます。
見逃さないようしてくださいね(^^♪
WEBライティング能力検定申込で500円ムダにしない方法
紹介者名欄に「WWOKY20200800001」をコピペで完了
簡単3秒で完結!500円割引を受けられるので申し込む方は損しないで下さいね(^^♪
2級申込の方も同様の割引を受けられます。
紹介者名欄に「WWOKY20200800001」
フルネーム記入欄に上記コード入力で割引OKと承認済
第37回WEBライティング能力検定
次回検定なら余裕をもって進められます!
試験日:5月28日(日)
申込期限:5月14日(日)17時
合格発表:6月9日(金)まで
WEBライティング能力検定のデメリット
デメリット
× 2年に1度の更新があり、12,000円の更新費用が必要。
× 仕事の獲得、単価アップを約束するものではない。(他の資格も同様)
更新費用が2年に1度必要になるというのは、悩みどころかもしれません。
そのデメリットを踏まえても多くの企業で取得を奨励し、教育研修として「WEBライティング能力検定」が採用されているのはなぜでしょうか?
その理由は、「継続して勉強する機会をつくる」ことが企業側が考える社員教育上のメリットだからです。
瞬間的なインプットで終わるより、継続して知識を更新出来るビジネスマンがたくさんいる会社の方が成長できますもんね。
WEBライターが目指す2資格の特徴・違い
WEBライターを目指すかたがとる資格は主に2つ。
「WEBライティング能力検定」と「WEBライティング技能検定」です。
名称も似ていて、混同しがちなので、特徴について一覧で解り易くまとめてみました。
両方の資格を取得したからわかることもあるので参考にして下さい。
2資格の主な特徴・違い
WEBライティング能力検定 | WEBライティング技能検定 | |
主催 | 日本WEBライティング協会 | 一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会 ヒューマンアカデミー通信講座の認定講座 |
受講費用 | 13,500円(税込) 紹介者割引13,000円☜私が紹介者になります。 学生6,750円(50%割引) DVDセット19,800円 紹介者割引コード下段に記載あり |
32,000円 |
その他の費用 | 2年毎に更新料12,000円 | 受験料:6,000円 合格証他発行料:3,000円 受講費用とあわせて計41,000円必要 |
更新 | 有(2年ごと) | なし |
試験方法 | 全国の試験会場(オンライン試験導入を検討中) | オンライン試験 (自宅で受験可) |
試験内容 | 4択問題72問計72点 ミニ論文1問計16点 合計88点 |
4択問題50問計50点 ライティング問題4問計200点 合計250点 |
合格基準 | 1級 80~88点 2級 70~79点 3級 53~69点 資格なし 53点未満 |
非公表 |
試験日 | 年3回(5月、8月、11月) | 毎月実施(日時の指定あり) |
試験時間 | 90分 | 90分 |
2回目以降の特典 | 2回目以降3,000円引きで受験可 (1回目学割の方は対象外) |
サポート期間延長サービスあり |
ライティング資格2つに合格して解ったこと
WEBライティング能力検定 | WEBライティング技能検定 | |
資格の特徴 | 2012年開始 日本で一番歴史のあるWEBライティング資格 |
2015年開始 クラウドソーシングで強みを発揮 |
運営団体の特徴 | ライティングに特化 複数のライティング資格を認定 |
デジタル化が進んでいる 模擬試験も本試験もオンライン |
出題範囲 | 国語に関する出題割合が多い。 一般教養も問われるので、広範囲の学習が必要。 |
社会人として基礎となる知識を問われる。実際に仕事を受注した時に困らないようにする目的が感じられる。 |
合格基準・難易度 | 1級は不正解1割以下が合格ラインなので難易度が高目 2級や3級からなら入りやすい |
模擬試験(無料)もあるのでテキストに添って 勉強すれば合格可能 |
合格率 | 1級:35%前後 | 47.2% |
どんな人向きか? | 継続してWEBライティングに関わっていきたい人 初期費用を抑えてスキルアップしたい人 |
きっかけとしてWEBライティングに関係する資格を取りたい人 クラウドソーシングで副業を始めたい人 |
大きな違いは料金と更新の有無です。
WEBライティング能力検定は受講料に受験料も含まれていてDVDセットでも20,000円弱ですが、WEBライティング技能検定は32,000円の受講料に加えて受験料と合格証発行料が合計9,000円必要となります。
かかる費用だけで資格を選ぶのはよくありませんが、「トータルの費用」と「更新の有無」が選ぶポイントになるのではないでしょうか?
また、WEBライティング能力検定は学生の方の申し込みが増えているようです。学割制度があるので有効に活用してスキルアップしましょう。
(学割制度は中学生、高校生、短大生、大学生が対象です。利用できる人は50%Offのチャンスを逃さないように。)
WEBライティング能力検定は在宅ワーク・副業にもお勧め
今後需要が伸びると言われているWEBライティングのスキルは在宅ワーカー、副業におすすめのスキルです。
ここ十数年ネット社会って言われてますね、、、
なんでも、スマホ1つで調べることが出来る世の中。
wakuzoが幼少期のころは、、、電車に乗って書店まで行って高い本や雑誌を購入して初めて知識を得ることが出来ましたが、、、旅行の目的地の情報を下調べするだけでも、、
今は、ネットに情報が溢れている。
検索するコツさえあれば、何だって知識を得ることが出来る!
素晴らしい世の中なのです。
それだけネット上に情報があるということは、情報をアップしている人がいるという事です!!
個人のブログもそうですよね、、あとは企業の紹介サイトとか、物を売るためのサイトもありますよね、、
インターネット上で商品を販売するWEBサイトの事をECサイト(エレクトリック・コマースの略)と言われています。
例えば、「京都 お寺」で検索して京都旅行の予定を決めようという人もいれば、「京都 お土産」「京都 グルメ」など目的によって検索する言葉も違ってきて、それぞれにふさわしい検索結果が出てくる。
凄い仕組み!!なワケですが、そのキーワードに即した記事を書く能力を磨くのがWEBライティング能力検定の目的でもあるのです!!これらの能力のことをSEOと呼び、能力検定テキストの1つの項目となっています。
ネットに記事をアップしたとしても、誰も見なかったとしたら??
意味ない、、、ですよね。(悲しいです、、)
検索の目的にもよりますが、検索をした人は1ページ目しか見ない、と言う方が50%を超えるというデータもあります。
(半数以上の人が2ページ目以降は見ない、と言う事)
1ページ目に入るには上位10位に入らないといけません。
その為に必要なのがSEOの知識であり、WEBライティングスキルと言う事になります。
ポイント
SEOライティングスキルは社会からのニーズが高まっており、今後も右肩上がりで需要が高まる見込み
専門分野に特化したライターが不足している
自分の好きな事や得意な分野の情報を人に伝えることで収入を得る事が出来る
WEBライティング能力検定の合格率・評判まとめ
リモートワーク、オンラインなどが当たり前になりつつある昨今ですが、
WEB社会に生きていながら、受け身だけではもったいない!と思いませんか?
WEBで発信する側にまわる。
自分の書いた記事を誰かが読み、その人が楽しくなったり豊かな生活をおくることが出来るようになったら?
こんなに楽しい事はありません。
今回ご紹介したWEBライティング能力検定は、WEBで発信するために必要なスキルを身に付けるためにチャレンジしやすい検定だと言えるでしょう!
多くの一流企業が参加しているのがその証でもあります。
こんな方にWEBライティング能力検定はおすすめ
- ビジネスのベーシックスキルを今のうちに身に着けたいという人(若年層、学生の受験者が増加中です)
- いつかは、リモートワークで稼ぎたいけど何から手を付けたらよいか分からない方(忙しい主婦にもおすすめ)
- WEBライティングの仕事をしているけど、体系的な知識をインプットしたい人(将来に備えて準備したい人)
最後まで読んでくれてありがとうございます!
「災い転じて福となす」なんて諺もあります。
何か負の事が起こった時に、それを転機にして何かを変えたり、新しい事にチャレンジするきっかけに出来る人を目指しましょう。
この記事が、読んでくれた人の背中をそっと推すようなコンテンツになっていたら幸いです。
「つかむ人」と「つかめない人」の違い
世の中には夢や希望をつかめる人とつかめない人がいます。人事に関わる仕事で多くの人を見てきて両者には以下の3つの点で大きく違う事がわかりました。
あなたはどちらの人になりますか?
- 変化を恐れず、未開の地にも真っ先に飛び込める人/周りの人の顔色を気にして先に進めない人
- 必要なスキルを身に付けようとする人/過去身に付けたスキルのみでなんとかしようとする人
- 変化や成長のきっかけを自分自身で作れる人/他人頼みでつねに待ちの姿勢の人
WEBライティング能力検定合格は在宅ワーク生活への第一歩
在宅ワークで収入を得たい。
副業でまずは月1万円稼ぎたい。
スキルを手に入れることが出来れば、将来の自身の生活を変える事が出来ます。
今は、どうしても辞められない、それだけのモチベーションがないという方もたくさんいらっしゃるかと思います。
でも、準備はいつだって始められます。
こんな方へおすすめ
(^^)/ 将来は自然豊かな環境でペットと楽しく暮らしたい!
(^^)/ 1年の半分は海外で自由気ままなロングステイしたい!
(^^)/ コロナのリスクにおびえずに家族との時間を大切にしたい!
そんな仕事スタイルを叶えるために一歩を「今」踏み出しましょう!!
次回の試験日を目指して準備を開始するには良いタイミングです!
第37回WEBライティング能力検定
次回検定なら余裕をもって進められます!
試験日:5月28日(日)
申込期限:5月14日(日)17時
合格発表:6月9日(金)まで
ライターになるための方法ベスト4
1位:WEBライティング能力検定
資格取得で基本を固める人
WEBライティング協会が行っている検定で試験の点数によってWEBライティング能力検定1級~3級まであります。
ライティングのスキルを基礎から固めたいひとにおすすめ、日本語の文法や熟語など基本の「き」から修得を目指せます。【割引特典】の記事
2位:WEBライティング技能検定
資格取得を自宅で完結
ヒューマンアカデミーの通信講座たのまなの在宅ワークスタートパックの講座の1つです。
家に居ながら、申し込みから勉強、模試、本試験、資格取得まで可能、手軽にライティングの勉強を始めてみたい人には最適です。
3位:ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験」
体験しながらスキルアップ
実践重視、稼ぎながらスキルアップを目指したい人向け。ライター経験のある人も全くの超初心者もOKなので、まず稼ぎが欲しい!という方には最適。実践経験を積みながらライターとしてのスキルや経験を積むことが出来るので効率重視の人にはピッタリ。
4位:SHElikes(シーライクス)
女性限定、キャリアスクール
女性限定のWEBスクールでオンライン、通学の両方あり。
講師も女性なので安心していろいろと聞くことができます。
環境も快適に、カジュアル+スマートなWEBスクールをお探しの女性ならSHElikesで決まり!
WEBライティング能力検定申込で500円ムダにしない方法
紹介者名欄に「WWOKY20200800001」をコピペで完了
簡単3秒で完結!500円割引を受けられるので申し込む方は損しないで下さいね(^^♪
2級申込の方も同様の割引を受けられます。
紹介者名欄に「WWOKY20200800001」
フルネーム記入欄に上記コード入力で割引OKと承認済
WEBライティング能力検定1級に一発合格する方へ
WEBライティング能力検定1級に一発で合格したい!という人へ。勉強方法や注意点について詳しくレビューを記載しています。
WEBライティングが学生に人気の理由を知りたい方へ