スタディング教育訓練給付金対象講座は?申請・給付法まとめ

【中小企業診断士の試験日程】

\年1回の試験申し込み締め切り迫る/

第1次試験
令和5年8月5日・6日
(申し込み受付~5月31日)

第2次試験
令和5年10月29日(筆記試験)
令和6年1月21日(口述試験)

申込期間・試験会場など詳細は中小企業診断協会HPで確認

年1回8月の一次試験申し込み受付最終日まであとわずか!
01 days 13 hrs 18 mins 37 secs
スタディング教育訓練給付金アイキャッチ画像

リモート研究所のwakuzoです。こんにちは!

コロナ禍で「給付金」というワードをよく耳にするこの頃ですが、

持続化給付金ではなく、「教育訓練給付金」をご存知でしょうか?

 

対象となる講座を修了すると、受講料の20%(最大10万円)が戻ってくる制度です。

毎年10万人以上の人が利用しています。

 

スタディングにも対象講座が1資格用意されていて、20%OFFで受講できるのでお得です。

制度は正しく知って、かしこく利用したいものです。

早速見ていきましょう!!

【中小企業診断士の試験日程】

\年1回の試験申し込み締め切り迫る/

第1次試験
令和5年8月5日・6日
(申し込み受付~5月31日)

第2次試験
令和5年10月29日(筆記試験)
令和6年1月21日(口述試験)

申込期間・試験会場など詳細は中小企業診断協会HPで確認

年1回8月の一次試験申し込み受付最終日まであとわずか!
01 days 13 hrs 18 mins 37 secs

【スタディング中小企業診断士を受講するなら給付金対象講座】

複数のコースがありますが、給付金対象は以下のコンプリートコースだけ

教育訓練給付制度(一般)対象講座 
中小企業診断士 1次2次合格コース コンプリートコース[2023年度試験対応]

wakuzo
合否に関係なく受給出来るので見逃さないように

中小企業診断士給付金対象コース

スタディング教育訓練給付金ページ

キャンペーン情報コチラ!

【注意】

一般教育訓練給付金は厚労省によって認定講座が決められ、3年毎に更新されます。
年2回、4月1日と10月1日に指定されるので上記の給付金対象講座が変更される(更新されない)ケースもある為、気になる講座は早めの手続きをお勧めします。

【診断テストで今の実力をチェック】

学習前に現在地を知るのに便利

得意不得意もわかるので学習のポイントが定まります。

受講前がおすすめ

診断テスト詳細ページ

無料登録で利用可能

対象資格は4つだけ

〇FP講座 〇中小企業診断士 〇公務員 〇TOEIC

教育訓練給付金ってわたしも貰える?

 

教育訓練給付金には3種あるので混同しないようにしましょう!

多くの通信講座で対象となっている給付金は「一般教育訓練給付金」の事です。

支給額(%)は他の2つの給付金よりは少ないですが、上限10万円まで給付を受けられるかもしれないので、条件や申請法についてちゃんと把握しておきたいところです。

 

3種の教育訓練給付金

教育訓練給付金制度の基本の「き」


過去の給付実績を確認してみよう!

1.以下の3種に分類される。

一般教育訓練給付金 専門実践教育訓練
給付金
特定一般教育訓練
給付金
受給人数 120,000人 6,600人 4,700人
平均支給額 37,000円 191,000円 136,000円
支給額
受講費用の〇%
20%
上限10万円
下限4000円
70%
年間上限56万円
40%
上限20万円

厚生労働省教育訓練給付金制度のご案内(PDF)を見る

職業安定分科会による利用者状況(平成27年度)詳細は公式「教育訓練給付について」

2.雇用保険加入1年以上だと対象になる(可能性が高い)

3.受講料金の20~70%があとで戻ってくる

4.対象講座は14,000講座以上

5.年間99,000人が制度を利用している(H29年一般教育訓練給付金データ)
詳細は☞厚生労働省公式リーフレット(PDF)へ

対象となる人の条件(一般教育訓練給付金について)

■ 雇用保険の被保険者期間が通算1年以上必要(初めての利用)

■ 仕事を辞めて1年以内の方が対象

■ 初めての利用でない方も前回利用から通算3年以上雇用保険の加入があればOK

■ 事前にハローワークへの申請は不要

wakuzo
とっても手早く診断出来るので、▶「ユーキャン給付金診断」がおすすめ!

申請法(一般教育訓練給付金について)

■ 一般教育訓練給付制度を利用する意思表示(利用申請)を講座申込時に伝える
申込から14日以内にスタディングへ伝える必要があります。

■ 講座を運営する会社に身分証明書を提出(スタディングから必要書類が届く)

■ 修了認定試験の基準点(60%)以上を取得し修了認定申請をする

■ 修了日の後に修了証明書が郵送される、1か月以内にハローワークへ支給申請

■ 試験の合否には関係なく上記対象の方は給付金が支給されます。

totto
意外と知られていないのが、最後の赤字部分。一般教育訓練給付金は試験に合格しなくても受け取れるので、対象の方は絶対に給付金を貰う手続きをわすれないで!

いつ貰える?受給法(一般教育訓練給付金について)

受講が修了した人に対して支払われる制度なので、給付は当然修了後となります。

 

一般教育訓練給付金はいつ貰えるの?

解答:受講修了後に申請、申請完了から1か月程度で受給を受ける事が出来ます。

 

totto
修了日から1か月以内の申請が条件になっています。

給付を受けたら次の資格取得に向けての資金にしても良いでしょうし、頑張って合格した自分へのご褒美にするのもいいかもしれません。

一般教育訓練給付金は普通に貰えます

給付金って聞くと、なんかハードル高くて自分には関係ないって思っている方がおおいような気がしませんか?
totto
wakuzo
そうです。対象の講座数も増えており、受給している人も年間10万人弱もいるんです、、意外です。

詳細は☞厚生労働省公式リーフレット(PDF)へ

国の制度で利用出来るのにしなかったら勿体ないです。そういうわたしも利用出来る期間を過ぎてしまっていて利用出来なかった苦い想い出があります。

給付金の利用対象者でも利用出来る期間などもあるんですね。
totto
wakuzo

なかなか制度の詳細を把握するのが面倒っていうのが1つネックかもしれません。現在雇用保険に加入している人、もしくは過去に雇用保険に加入していた人は給付対象になる可能性が高いのでチェックだけは済ませておきたいところです。

 

資格取得をしたいけど、受講料の支払いが厳しくて踏み出せない

雇用保険に加入してるけど自分が給付金の支給対象かどうかしらない

 

受講料金の2割は結構大きな金額になるので、一般教育訓練給付金の対象かどうかまずはチェックしてみましょう!

 

詳細をご覧になりたい方は⇒たのまな一般教育訓練給付制度詳細ページでご覧いただけます。

 

YES/NOで答えていくだけで、自分が一般教育訓練給付制度の対象かどうかわかるのでユーキャンのサイトがおすすめ(^^)/

ユーキャンならYes,No形式で簡単に診断できるのでおすすめ

ユーキャン給付金診断ページへ

厚労省の公式HPで詳細を確認したい方は

厚労省教育訓練給付金公式ページへ

教育訓練給付金って、なんか難しそうで敬遠している人が多いかもしれませんね。わたしも給付対象だったのに知らずに損をしてしまった経験があるので皆さんはまず自分が給付の対象かどうか?チェックだけでもしておきましょう!
totto

スタディングの対象講座は1コース

スタディングで一般教育訓練給付金の対象講座は以下の1コースのみです。

中小企業診断士に興味のある方で給付金を受給しようと思っている人はコースを間違わないようにしましょう。

講座 コース 指定期間
中小企業診断士講座ページ 中小企業診断士コース一覧 令和3.10.1~令和6.9.30

 

【注意】

教育訓練給付制度の対象講座である2022年度版「中小企業診断士1次2次合格コース スタンダードコース」の販売は終了いたしました。

2023年度版以降の教育訓練給付制度の対象講座につきましては、上記のコンプリートコースだけなのでご注意ください。

合否に関係なく給付金が返ってくるので見逃せない制度です。スタディングはもともと低予算で資格の勉強ができる通信講座で、さらに20%割引になる中小企業診断士コンプリートコースはメリットばかり、モチベーションにつなげて合格を勝ち取りましょう!!

中小企業診断士給付金対象コース

スタディング中小企業診断士で合格できる?

スタディング受講生の合格率は非公表ですが、累計の合格実績が公表されています。

あくまで累計ですが、実際にスタディングを受講して中小企業診断士に合格している先輩がたくさんいるというのは安心材料。

次の表で「人気資格BEST5」と「難関資格BEST5」の両方にランクインしているので気になるタブをクリックしてチェックしてみて下さい。

【累計のスタディング受講生合格者数】

wakuzo
スタディングが公表している2023年最新合格実績です。

累計とは言え数多くの合格者がスタディングの実力を証明しています。

(難関資格を見る方はオレンジタブをクリック)

1.宅建士

2.簿記1・2・3級

3.FP2・3級

4.中小企業診断士

5.社会保険労務士

2,798名

1,622名

1,602名

434名

162名

1.税理士

2.中小企業診断士

3.行政書士

4.社会保険労務士

5.技術士

519名

434名

400名

162名

52名

詳細は公式HP「スタディングについて

 

スタディングはキャンペーン価格とクーポンは併用可能?

朗報!!「併用可能です」

2022年9月にメールでスタディングに確認しました。

結果、キャンペーン価格にも無料登録で貰える10%OFFクーポンは併用可能です。

 

以下の事例をご覧下さい。

(キャンペーンは月ごとに開催されているので、いつもキャンペーン中というわけではないので悪しからず)

【中小企業診断士コンプリートコースの場合】

通常価格:69,300円にキャンペーンがあったケース

▶キャンペーン価格:63,800円(キャンペーン中の時-5,500円)

▶▶無料登録クーポン:57,420円(さらに10%OFFで-6,380円)

totto
キャンペーン中なら17%ディスカウント料金で申込可能で、しかもこの下に説明があるように合格お祝い制度を使えば1万円を貰えて結果的には出費は47,420円に減らせます!

スタディングのキャンペーン

月ごとにキャンペーンを開催しています。

ですので、月初に確認するのがベスト。

中小企業診断士キャンペーン詳細

10%OFFクーポン

スタディングは公式HPから無料登録すると10%OFFクーポンが貰えます。

【10%OFFクーポンの貰い方】

公式HP右上から無料登録:メールアドレスとパスワード30秒

クーポンが利用出来る講座:スタディングの全講座が対象

クーポンが使える期間:発効後7日間

内容:全講座キャンペーン価格の10%OFF

wakuzo
以外に見逃してしまいがちです。キャンペーン価格だからと満足せずに、必ず無料登録をしてさらに10%OFFクーポンを貰いましょう(^^)/

無料登録で10%OFF

スタディングには合格お祝い制度がある

画像は公式HPより引用

キャンペーンとクーポンが併用できるのに加え、スタディングには合格後にお祝い金が貰える「合格お祝い制度」があります

中小企業診断士の場合、合格お祝い金として1万円が貰えます。

しかも、対象講座は中小企業診断士含め28資格もあり(2023年4月確認)、手間もかからないのでスタディング受講生なら絶対に合格して合格お祝い金を貰っておきましょう。

スタディング合格お祝い金対象28講座を「よくあるご質問ページ」で確認

合格した後にアンケートと合格体験談を記入するとお祝い金が貰える制度なのでちゃんと合格してしっかりとギフト券を貰いましょう。

合格お祝い金注意ポイント

 資格ごとに対象コースが決まっているので、申し込み時にチェックが必要

 金額は資格・コースによって異なる(2,000円~20,000円と開きがある)

 期日内に合格連絡が出来ないと、ギフト券が貰えないので注意が必要

合格お祝い金10,000円進呈

中小企業診断士コース
ミニマムコース/スタンダードコース/コンプリートコース

ミニマムコース通常料金(48,400円)の場合、お祝い金1万円もらうと20%以上値引きの計算になるのでとってもお得に受講可能です
そらら

スタディングの教育訓練給付金Q&A

お金に絡む給付金の話は、いろいろと疑問が生まれてくるものです。

ここで、なるべく分かりやすく疑問を解決してスッキリしておきましょう。

全て公式HPから引用させて頂いているので詳細を確認する方はスタディング公式HP給付金「よくあるご質問」から確認出来ます。

給付金は試験に合格していなくても貰えますか?

合否に関係なく申請して給付を受ける事が出来ます。
wakuzo

給付金は試験を受けてなくても貰えますか?

修了していれば、受験をしていなくても申請して給付を受ける事が出来ます。
wakuzo

給付金の申請は期日がきまってますか?

講座申し込み日から14日以内に給付金利用する旨を伝えること。さらに修了日から1か月以内の先生が必要です。早くに修了された場合も、修了証明書がスタディングから送られてくるのは修了日以降なので、申請に必要なものを全て揃えてからの申請となります。
wakuzo

給付金を貰うための条件はありますか?

修了認定試験の正答率が60%必要です。修了認定試験は一般教育訓練給付制度の利用者にのみ案内されます。
wakuzo

キャンペーン価格で受講した場合、給付金の額はどのように計算されますか?

割引後のキャンペーン価格(実際に支払った額)で計算されます。
wakuzo

オプションで購入したケースは、給付金に反映されますか?

残念ながら、オプションで支払った料金は給付金の対象に含まれません。
wakuzo

中小企業診断士一般教育訓練給付金詳細

スタディング教育訓練給付金まとめ

スタディングで中小企業診断士受講を検討している人は上記に紹介した「1次2次合格コース・コンプリートコース」のみが対象です。

 

フリーランス画像

1日に30分、1時間で将来は変えられる!!と私は信じています。

将来の自分に投資する。これ以上価値あるお金の使い方があるでしょうか?

明るい将来に向けて、着実に一歩近づきませんか?

 

最後まで読んで頂きありがとうございます、あなたにとって良い選択が出来ることを願っています。

【中小企業診断士の試験日程】

\年1回の試験申し込み締め切り迫る/

第1次試験
令和5年8月5日・6日
(申し込み受付~5月31日)

第2次試験
令和5年10月29日(筆記試験)
令和6年1月21日(口述試験)

申込期間・試験会場など詳細は中小企業診断協会HPで確認

年1回8月の一次試験申し込み受付最終日まであとわずか!
01 days 13 hrs 18 mins 37 secs

【スタディング中小企業診断士を受講するなら給付金対象講座】

複数のコースがありますが、給付金対象は以下のコンプリートコースだけ

教育訓練給付制度(一般)対象講座 
中小企業診断士 1次2次合格コース コンプリートコース[2023年度試験対応]

wakuzo
合否に関係なく受給出来るので見逃さないように

中小企業診断士給付金対象コース

スタディング教育訓練給付金ページ

キャンペーン情報はコチラ!

【注意】

一般教育訓練給付金は厚労省によって認定講座が決められ、3年毎に更新されます。
年2回、4月1日と10月1日に指定されるので上記の給付金対象講座が変更される(更新されない)ケースもある為、気になる講座は早めの手続きをお勧めします。

中小企業診断士ってどんな資格?と気になる方は以下の記事をチェックしてみて下さい。

教育訓練給付金対象講座を一覧で探したい方はこちら

中小企業診断士講座で給付金対象なのはフォーサイト

中小企業診断士講座で給付金対象なのはクレアール

【診断テストで今の実力をチェック】

学習前に現在地を知るのに便利

得意不得意もわかるので学習のポイントが定まります。

受講前がおすすめ

診断テスト詳細ページ

無料登録で利用可能

対象資格は4つだけ

〇FP講座 〇中小企業診断士 〇公務員 〇TOEIC

 

毎日更新!通信講座のお得なキャンペーン情報を一覧で確認出来ます。期限・対象・条件も一目で分かる!
お得なキャンペーン情報を見る
【通信講座12社】お得なキャンペーンまとめ記事はこちら
割引内容を見る