リモート研究所のwakuzoです。こんにちは!
コロナ禍で「給付金」というワードをよく耳にするこの頃ですが、
持続化給付金ではなく、「教育訓練給付金」をご存知でしょうか?
対象となる講座を修了すると、受講料の20%(最大10万円)が戻ってくる制度です。
毎年10万人以上の人が利用しています。
スタディングにも対象講座が1資格用意されていて、少なく見積もっても2割引きで受講できるのでお得です。
制度は正しく知って、かしこく利用したいものです。
早速見ていきましょう!!
【スタディング中小企業診断士を受講するなら給付金対象講座】
複数のコースがありますが、給付金対象の方ならコンプリートコースがおすすめ
合否に関係なく受給出来るので見逃さないように
【注意】
一般教育訓練給付金は厚労省によって認定講座が決められ、3年毎に更新されます。
年2回、4月1日と10月1日に指定されるので上記の給付金対象講座が変更される(更新されない)ケースもある為、気になる講座は早めの手続きをお勧めします。
【診断テストで今の実力をチェック】
学習前に現在地を知るのに便利
得意不得意もわかるので学習のポイントが定まります。
対象講座
〇FP講座 〇中小企業診断士 〇公務員 〇TOEIC
目次
教育訓練給付金ってわたしも貰える?
教育訓練給付金には3種あるので混同しないようにしましょう!
多くの通信講座で対象となっている給付金は「一般教育訓練給付金」の事です。
支給額(%)は他の2つの給付金よりは少ないですが、上限10万円まで給付を受けられるかもしれないので、条件や申請法についてちゃんと把握しておきたいところです。
3種の教育訓練給付金
教育訓練給付金制度の基本の「き」
1.以下の3種に分類される。
一般教育訓練給付金 | 専門実践教育訓練給付金 | 特定一般教育訓練給付金 | |
受給人数 | 120,000人 | 6,600人 | 4,700人 |
平均支給額 | 37,000円 | 191,000円 | 136,000円 |
支給額 | 20% 上限10万円 下限4000円 |
50% 年間上限40万円 |
40% 上限20万円 |
利用者状況(平成27年度)詳細は公式「教育訓練給付について」
2.雇用保険加入1年以上だと対象になる(可能性が高い)
3.受講料金の20~80%があとで戻ってくる
4.対象講座は12,000以上
5.年間99,000人が制度を利用している(H29年一般教育訓練給付金データ)
詳細は☞公式HPへ
対象となる人の条件(一般教育訓練給付金について)
■ 雇用保険の被保険者期間が通算1年以上必要(初めての利用)
■ 仕事を辞めて1年以内の方が対象
■ 初めての利用でない方も前回利用から通算3年以上雇用保険の加入があればOK
■ 事前にハローワークへの申請は不要
▶自分が給付金対象に該当するかユーキャンで診断する
申請法(一般教育訓練給付金について)
■ 一般教育訓練給付制度を利用する意思表示(利用申請)を講座申込時に伝える
申込から14日以内にスタディングへ伝える必要があります。
■ 講座を運営する会社に身分証明書を提出(スタディングから必要書類が届く)
■ 修了認定試験の基準点(60%)以上を取得し修了認定申請をする
■ 修了日の後に修了証明書が郵送される、1か月以内にハローワークへ支給申請
■ 試験の合否には関係なく上記対象の方は給付金が支給されます。
いつ貰える?受給法(一般教育訓練給付金について)
受講が修了した人に対して支払われる制度なので、給付は当然修了後となります。
一般教育訓練給付金はいつ貰えるの?
解答:受講修了後に申請、申請完了から1か月程度で受給を受ける事が出来ます。
詳細を知りたい方は☞「給付金データ」へ
対象の講座数も増えており、受給している人も結構いる(年間10万人弱)とういことが分かります。
■資格取得をしたいけど、お金が厳しい、、
■雇用保険加入者(加入していた方)
どちらも該当する人は、対象となっている可能性大です、チェックしてみてください!
ユーキャン診断が解り易いので、簡単に診断してみたい方は☞ユーキャン診断へ
厚労省の公式HPで詳細を確認したい方は☞厚労省教育訓練給付金ページへ
スタディングの対象講座は1コース
スタディングで一般教育訓練給付金の対象講座は以下の1コースのみです。
中小企業診断士に興味のある方で給付金を受給しようと思っている人はコースを間違わないようにしましょう。
講座 | コース | 指定期間 |
中小企業診断士講座 | 1次2次合格コース コンプリートコース |
令和3.10.1~令和6.9.30 |
注意
教育訓練給付制度の対象講座である2021年度版「中小企業診断士1次2次合格コース スタンダードコース」の販売は終了いたしました。
2022年度版以降の教育訓練給付制度の対象講座につきましては、上記のコンプリートコースだけなのでご注意ください。
スタディングには合格お祝い制度がある
教育訓練給付金は対象講座が1つですが、合格後にお祝い金が貰える「合格お祝い制度」がスタディングにはあります。
中小企業診断士の場合、合格お祝い金として1万円が貰えます。
しかも、対象講座は中小企業診断士含め28資格もある(2022.6確認)のであなたがウケようと思っている資格も対象かもしれません。
合格した後にアンケートと合格体験談を記入するとお祝い金が貰える制度なのでちゃんと合格してしっかりとギフト券を貰いましょう。
合格お祝い金注意ポイント
資格ごとに対象コースが決まっているので、申し込み時にチェックが必要
金額は資格・コースによって異なる(2,000円~20,000円と開きがある)
期日内に合格連絡が出来ないと、ギフト券が貰えないので注意が必要
合格お祝い金10,000円進呈
中小企業診断士1次2次合格コース【2023年度試験対策】
ミニマムコース/スタンダードコース/コンプリートコース
スタディングの教育訓練給付金Q&A
お金に絡む給付金の話は、いろいろと疑問が生まれてくるものです。
ここで、なるべく分かりやすく疑問を解決してスッキリしておきましょう。
給付金は試験に合格していなくても貰えますか?
給付金は試験を受けてなくても貰えますか?
給付金の申請は期日がきまってますか?
キャンペーン価格で受講した場合、給付金の額はどのように計算されますか?
オプションで購入したケースは、給付金に反映されますか?
スタディング教育訓練給付金まとめ
スタディングで中小企業診断士受講を検討している人は上記に紹介した「1次2次合格コース・コンプリートコース」のみが対象です。
1日に30分、1時間で将来は変えられる!!と私は信じています。
将来の自分に投資する。これ以上価値あるお金の使い方があるでしょうか?
明るい将来に向けて、着実に一歩近づきませんか?
最後まで読んで頂きありがとうございます、あなたにとって良い選択が出来ることを願っています。
【スタディング中小企業診断士を受講するなら給付金対象講座】
複数のコースがありますが、給付金対象の方ならコンプリートコースがおすすめ
合否に関係なく受給出来るので見逃さないように
【注意】
一般教育訓練給付金は厚労省によって認定講座が決められ、3年毎に更新されます。
年2回、4月1日と10月1日に指定されるので上記の給付金対象講座が変更される(更新されない)ケースもある為、気になる講座は早めの手続きをお勧めします。
中小企業診断士ってどんな資格?と気になる方は以下の記事をチェックしてみて下さい。
教育訓練給付金対象講座を一覧で探したい方はこちら
中小企業診断士講座で給付金対象なのはフォーサイト
中小企業診断士講座で給付金対象なのはクレアール
【診断テストで今の実力をチェック】
学習前に現在地を知るのに便利
得意不得意もわかるので学習のポイントが定まります。
対象講座
〇FP講座 〇中小企業診断士 〇公務員 〇TOEIC