スタディング税理士の口コミ・評判・合格率・お祝い金まとめ

こんにちは!リモート研究所のwakuzoです。

 

コロナのことがあって、世の中の価値観が大きく変化しているその真っただ中に私たちは居ます。

不安定な世の中でも生き抜く確かな力を身に着けたいと思いませんか?

どんな世の中になっても稼ぐ力の身に付ける1つの手段としてあげられるのが「資格」です。

 

経済活動がゼロにならない限り、どの企業にもお金の支払いが発生し、そこには税金が関わります。

税のプロフェッショナル「税理士」になって、将来の安定を手に入れませんか?

合格写真1

 

スキマ時間で「税理士」合格を現実にする方法

 

勉強苦手だけど国家資格が欲しい!

仕事で忙しいから休日は潰したくない!!

将来もニーズのある専門職資格に合格したい!!!

 

スタディングなら、スキマ時間に「テレビ番組を見るように学べます!」
会社往復時間に1コマ、お昼の休憩に1コマ

スタディングがあなたの日常を変え、「税理士合格」が現実に

日々の小さな小さな積み重ねで合格を手にしませんか?

スタディング公式HP

スタディング税理士ページ

スタディング税理士コース一覧を見る

スタディング税理士の口コミ

勉強する女性

スタディング税理士口コミ①

長期計画をたて勉強を開始したIさん

20代男性

普段は税とは無縁の仕事をしていますが、将来の事を考えて確かな資格を取ろうと思い、税理士を目指すことにしました。理由は科目ごとの合格制度があることでした。

まとまった時間が取れないので1科目ごとの合格が目指せてしかも生涯有効ということで、それならわたしにも長期戦で合格を目指せると思いました。

スタディングはメソッドが様々あって、受講生のためのツールがそろっていてあとは使う側の受講生がどれだけ使い倒せるか?だと思います。

通学では必要なスクールとの往復時間や移動費がかからず、いつでもどこでも好きなだけ勉強できるスタディングは私には心強い味方でした。

計3年半かかって合格を手にすることが出来て、合格を確認したときは自然と涙がこぼれ落ちました。いい年をしたおじさんですが、こんなうれしい想いが出来たのもスタディングのおかげと感謝しています。

スタディング税理士口コミ②

育児をしつつ税理士を目指しているMさん

30代女性

簿記を持っていることもあって、税理士を目指そうと決めスタディングに申し込みをしました。スキマ時間を使うしか私には合格はないと思っていたからです。

HPなどにある通り、スキマ時間を使うには最適化されたツールがそろっていて理論暗記ツールなどはなんども使わせてもらいました。

料金に比べ「コストパフォーマンス」の高さは唯一だと思います。

資格勉強は「継続すること」自体が一番難しいと思いますが、スタディングは継続することの工夫も様々な箇所に盛り込まれていて飽きっぽい私もサポートしてくれたように感じます。

スタディングとの出会いで税理士合格が現実になったので、今後も定期的にスタディングで資格取得にチャレンジしていこうと思っています。

スタディング税理士口コミ③

日常のルーティンに組み込み成功したEさん

40代男性

普段スマホをなんとなくいじって過ごす通勤の習慣の中にスタディングでの動画視聴と問題演習を組み込みました。

行きの頭がフレッシュな時に講義視聴をしてインプット。若干疲れている帰りに問題演習をしてインプット内容の確認。

たまに帰宅後、気になったところだけ風呂を溜める時間などに再視聴していますが、あまり肩ひじ張らずに出来ていて、そこがスタディングの良いところだと思います。

意気込むとどこかで息切れしてしまいそう、今のスタイルなら無理せずに知識の蓄積が可能なのでマイペースの合格を目指しています。

wakuzo
スタディングで税理士を目指されている方の口コミで共通するのは、忙しい合間のスキマ時間を勉強にあてているところです。 忙しい仕事の合間、家事の合間、子育ての合間、必ずスキマの時間があります。そういったスキマ時間を見つけ出して、5分でも、10分でも1つの学びや気づきにつなげて行く事を継続する姿勢はwakuzoも見習いたいです。

ツイッターで「スタディングの口コミ」をチェック

wakuzo
みなさん、やはりスキマの時間をうまく活用して忙しいなかで税理士合格を目指されています!合格お祝い金1万円も励みにして頑張りたいですね(^^♪

スタディングの評判

スタディングの口コミをチェックしたところで、全体としての評判はどうでしょうか?

数ある通信講座の中で、スタディングの特徴とみられる評判をまとめてみました。

良い評判

 講義1コマが短く、スキマ時間の勉強に最適(通勤時間やお昼を食べながらの勉強)

 料金が他の通信講座に比べて安価で申込むハードルが低い(複数年の受験になっても継続できる)

 インプットとアウトプットの様々な機能がありスマホ1つで完結するところが好評

次にあまり芳しくない評判についてまとめました(強いてあげると)。

悪い評判

 基本がスマホ(オンライン)の勉強なので紙のテキストは別売り

オンラインで購入可能

 通信環境がないところでは不便

ダウンロードすればOK

 模試などは対応していない

別で申込む必要あり(もちろん料金がかかる)

評判は、その人の見方や取り組み方、環境などで様々です。評判のチェックも確かに大事ですが、一番は自分にマッチしているか?自分自身で確かめる事。 スタディングなら無料で動画視聴も可能なので、しっかりとお金を払う価値があるかどうか見定めてから申し込みをしましょう!

スタディング税理士の合格率

残念ながら、スタディングの税理士講座受講生の合格率は公表されていません。

2022年に250名以上の合格者を排出しています。

 

スタディングで税理士を目指す方が気になるのは、スタディングで勉強をして本当に税理士に合格出来るのか?と言うことだと思いますが、正確な解答はだれも出来ないというのが結論です。

通信講座の中には、受講生がどれだけ受けて、どれだけ合格したか?合格率まで公表している会社もありますが、合格率を正しく把握する事が難しく公表をしていない会社がほとんどです。

実際に申し込みをして、諦めずに勉強を続けている受験生数、実際に受験した人数、全員の合否結果の把握が通信講座だとどうしても自己申告制になってしまい正しく把握するのが難しいというのが実情のようです。

 

スタディング公式HPで2022年の合格者の声が掲載されています。

税理士合格者の声を読む

wakuzo
実際に、スタディングを利用して合格している人がいるのは心強いところ。 どんな試験でも「不合格の理由を教材にしている人」は格好悪い。 受かる人は、どんな状況でも「受かるための勉強が出来ている人」です、教材どうのではなく合格へのステップを着実に登っていきましょう。

 

スタディングの合格お祝い金とは?

スタディングを選ぶ理由の1つに「合格お祝い金制度」があります。

対象コースに申し込んで勉強して合格した人に「合格お祝い金」がプレゼントされる嬉しい制度です。

頑張った人にはご褒美があるとうれしい!と言う方にピッタリ。

 

しかも税理士の場合は特別に嬉しいポイントがあります。

税理士取得には5科目の受験が必要ですが、なんと!科目ごとに合格お祝い金が貰えるんです。

簿財2科目がセットで1万円、他の選択科目3つの3万円と併せて計4万円が貰える計算です。

スタディング税理士「ココがポイント」

スタディング税理士講座には合格お祝い金制度があり、科目ごとの合格で各10,000円が貰える 

税理士試験の概要

データ写真

試験概要

税理士試験詳細は☞国税庁公式HPへ

資格種類:国家資格

受験資格:あり☞詳細はスタディングHPへ

試験日 :年1回 8月上旬(平日3日間)

試験科目:全11科目のうち5科目受験(詳細は後述)

試験時間:1科目2時間 (本人の希望で1科目~5科目受験できます)

合格基準:5科目 各60%以上の得点

申込期間:5月中旬~下旬

受験料 :1科目4000円、2科目5500円、3科目7000円、4科目8500円、5科目10000円

受験場所:全国13会場のいずれか

合格発表:12月上旬

税理士試験の特徴
毎年1科目ずつの受験が可能☞働きながら合格を目指せます!
合格した科目は生涯有効!

科目選択制度(必須科目・選択必須科目、選択科目)以下のルールで計5科目受験し全ての科目で基準をクリアする必要があります。

必須科目  (必ず合格する必要あり) :簿記論・財務諸表論
選択必修科目(1つまたは2つ選択受験):法人税法・所得税法
選択科目  (いずれかを選択)    :相続税法・消費税法まはた酒税法・固定資産税・国税徴収法・住民税または事業税

wakuzo
少しややこしいですが、、(必須科目2科目をベースに5科目を受験するとして) 選択必修科目で1科目選んだ場合は選択科目から残り2科目、計5科目。 選択必修科目から2科目選んだ場合は選択科目から残り1科目、計5科目となります!

受験者数・合格者数の推移

令和3年の受験者数が約35,700人、合格者が約5100人。

年々受験者数も合格者数も減っている傾向は気になるところですが、それだけ世の中で税理士の需要は高まる傾向にあるという見方も出来るはず。

試験結果は5人に1人が合格しています。

難関資格とは言え頑張れば受かる試験なので挑戦する価値のある国家資格の1つです。

参照:マイナビ税理士

 

次に合格者は実際にどんな人達なのか?見てみましょう。

税理士試験合格者データ(令和2年度)

合格者の年齢別構成

5科目合格という高いハードルのある国家試験にも関わらず、30%もの方が25歳以下で合格されています。また、41歳以上になっても諦めずに受験勉強をして合格しているミドルシニアの方々、、、シニアの我々にとって、12%は輝かしい数字です。

合格者学齢期別構成

税理士くらいの難関資格だと、単なる先入観ですが大学生か大卒の人達が合格するイメージを持っていました。しかしグラフを見ると明らかですが、1/5を超える割合で高卒の方が合格しており、専門卒、短大卒を合算すると合格した5,400人の半数を超えてるのが解ります!!

学歴に関係なく、受験できて合格を目指せるのも税理士試験のよいところですね。

合格率・基準

基準:各科目とも満点の60%以上

令和2年の各科目ごとの合格率一覧です。

令和2年度の全体の合格率はは20.3%、受験者数が10%程度減ったにも関わらず、合格者は前年とほぼ同じくらいいらっしゃいました。

科目区分 科目名 令和2年度合格率(%)
必須科目 簿記論 17.4
財務諸表論 18.9
選択必修科目 法人税法 14.7
所得税法 12.8
選択科目 相続税法 11.7
消費税法
酒税法
11.9
12.4
国税徴収法 12.7
住民税
事業税
19.0
14.8
固定資産税 13.7
合計 15.5

各科目ともに10~15%の合格率となっており、選択科目制度を取り入れた試験なので、自分の得意とする分野で勝負できるのもステキな制度ですね(^^♪

難易度比較 「ベスト10」

国家試験の中でも難易度はBランク、中堅クラスに入ります。(10資格中、税理士は8位)

人気の国家資格の難易度を上位から見て見ましょう!

試験・資格名 平均合格率 難易度
司法試験予備試験 4% AA
司法書士 4.4% AA
社会保険労務士 6.6% A
弁理士 7.2% A
公認会計士 11.1% B
行政書士 11.5% B
宅建士 17% B
税理士 18.1% B
FP2級 32.3% C
賃貸不動産経営管理士 36.8% C

5人に1人が合格、なかなかの難関資格です!

ただ、合格率10%を切るような資格もある中での18%ですので、1科目ごと計画的に着実に合格に近づく方法が良さそうです!

前述した通り、1科目ごとの受験が可能で、合格した場合生涯有効。

働きながら毎年1科目の合格を目指して5年長期計画で税理士合格!!というストーリーも狙えます!!

税理士合格に必要な勉強時間はどのくらい?

令和3年8月、国税庁が行う税理士試験の合格率平均は18.8%で難関国家資格の1つです。

(各試験会場ごとの合格率詳細をご覧になりたい方は☞国税庁第71回税理士試験結果ページ

 

ただ、多くの国家資格と違うところは11科目中の5科目合格すればよいと言うところです。

必須科目2つは必須で全員受験する必要がりますが、残りの9科目は選択が可能。

1科目だけの受験も可能で、1科目の合格は一生保持され受験を免除されます。

必要勉強時間

全体として必要は学習時間は2500~6000時間と言われており、目安は4000時間です。

科目 区分 必要学習時間(目安) R3合格率(R2)
簿記論 必須 450時間 16.5(22.6%)
財務諸表論 必須 450時間 23.9(19.0%)
法人税法 選択必須 600時間 12.8(12.0%)
所得税法 選択必須 12.6(16.1%)
相続税法 選択科目 450時間 12.8(10.6%)
消費税法
酒税法
選択科目 11.9(12.5%)
12.6(13.9)
国税徴収法 選択科目 150時間 13.7(12.2%)
住民税
事業税
選択科目 12.7(18.1%)
12.6(13.1%)
固定資産税 選択科目 13.8(13.5%)

選択科目の中で、合格率に差があるのが分かります。

また、令和2年と3年でも大きな違いがあります。

自分自身の得意不得意の感覚とあわせて合格率も精査して受験科目を選択することをおすすめします。

必要勉強期間

では、その難関国家資格合格に必要な学習期間はどれくらいなのでしょうか?

目安となる4000時間を必要学習時間と仮定して計算してみました。

これくらい勉強したら合格に手が届きますよ、と言うことでは決してないと言うことを理解しておきましょう。

1日当たりの勉強時間
(時間)
1.0 2.0 3.0 4.0 6.0
合格に必要な
期間
約11年 約5年半 約3年8か月 約2年9か月 約1年10か月

一日にどれだけの勉強時間を確保できるかは人それぞれなので、1時間~6時間で想定。

平均して1日に2時間勉強出来たとしても約5年半の歳月を税理士合格にかける覚悟が必要です。

税理士合格への道筋は人それぞれ

税理士試験は科目ごとの合格が一生保持される制度があります。

国家資格の中でも特徴のある試験制度、その制度をうまく活用すれば長期で合格を目指す方法も1つです。

 

科目ごとの受験もできるので1つか2つの科目ごとの合格を毎年目指す方法。

実際にそういった方法で合格を目指す方が多いようなので、受験する科目の順番も含めて長期計画をもって臨みましょう。

「税理士は科目ごとに合格を目指すのもあり」

目標:1年で1科目の合格
結果
5年で5科目全部の合格

選択科目・受験の順番も計画的に

 

1年に1回夏に、科目ごとに3日間行われる試験ですので、早めに準備を開始して計画的に試験日を迎えられるようにしましょう。

税理士合格へ一歩踏み出す

スタディング税理士コース一覧を見る

スタディングとは

2008年に「通信講座」としてスタート、2108年に「スタディング」に名称変更しました。

全26講座があり、トータルの受講者が70000人を超える「学びを革新するオンライン講座」です!!(←公式HPとキャッチです)

「あなたの可能性を現実に」

くすぐられる言葉に感じませんか?

スタディングスクショ

不安定な生活はイヤ、このままの生活では将来が不安。

何か確実なスキルを身に着けたいけど、忙しさにかまけて何も出来ていない。

 

 

まじめに将来を考えているあなたに、始めやすい講座が用意されているのがスタディングです。

オンラインの講座に着目し、13年のデータの蓄積、講座やメソッドの改善が今に凝縮されているスタディングですが、スタディングだけでゼロからスタートする方でも資格取得が出来るのか?検証します!

次に、税理士について少し掘り下げてみて行きましょう!

スタディング税理士のコース・料金

時間とお金写真

スタディング税理士コース一覧を見る

科目 コース 内容詳細 受講期間 価格(税別)
( )内は12回支払いのケースの月額
簿財2科目合格コース
2022年合格目標
フルコース 学習進学ガイド
基本講座
スマート問題集
トレーニング
テーマ別演習
実力テスト
理論暗記ツール
理論記述練習
(上記は共通)
総合コースは
+直前対策
フルコースは

簿記入門コース
~2022.9.30 81,950円
(月々7,000円~)
総合コース 70,950円
(月々6,100円~)
合格コース 59,950円
(月々5,100円~)
法人税法
相続税法
消費税法
国税徴収法

合格コース
総合コース
~2022.9.30 合格49,500円
(月々4,200円~)
総合61,600円
(月々5,300円~)

長期計画で1年1科目合格という形で5科目合格を目指す方にも、1科目ごとのコースがあるので安心して学習出来ます。

月払いなら5000円前後、1回の飲み会をスルーして、その時間を勉強に当てれば可能な金額ではありませんか?

スタディング税理士コース一覧を見る

スタディングの税理士講座の魅力

 

合格写真

スタディングは受講生の「悩み」をすべて解決!

時間がない!忙しいあなたへ

スタディングで解決!

スキマ時間を上手に使えるようなコンテンツになっています。

スマホとイヤホンさえあれば、ノートや蛍光ペン、参考書も不要です。

通勤時間や、待ちあわせ時間、休憩時間に10分、15分の学習を気軽に出来ます。

動画も1講座がさらに分割されていて、聞きやすく工夫されています。

音声ダウンロードも可能で1.5倍、2倍速での聞くことも可能です。

よくわからない!勉強がつまらないあなたへ

スタディングで解決!

解りやすさ重視の動画、テキスト、解説になっています。

学習時間が増えるにしたがって、解らないから解るに変化。正解率などの数値も上がり、勉強が楽しくなります。

続けられない!飽きっぽいあなたへ

スタディングで解決!

メリハリをつけた勉強法が出来る仕組みになっています。

独学で勉強をすると、どの部分に時間をかけたらいいのか分からずに細部まで時間をかけて勉強しがちですよね。捨てる部分は捨てる(勉強しない、問題に時間をかけない)などプロ目線で選択してくれているので安心して学習できます。

また、一目で「現在の学習の進み具合」が解るので、10分、15分の積み重ねだとしてもゴールまでの距離が縮まっているのがわかるのでモチベーションを高めてくれます。

学習をイベントではなく、習慣化する事が大事と言う言葉が印象的でした。

お金がない!費用を安く!

スタディングで解決!

オンラインのスクールはたくさんありますが、どのスクールと比べても最安クラスです。

「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減

ITを活用した「学習・運営システム」を開発し運営コストを大幅に削減

上記2点によって、とっても安く、良いサービスが受けられるスクールになっています!

スタディングには「合格お祝い制度」がある!

制度が続く限り、1年1科目合格すれば
毎年1万円がもらえます!!

ぜひ合格して頂きたいとの思いを込めて、というスタディングからのありがたいメッセージ、一人でがんばる受講生の心にも財布にもうれしい制度ですね(^^♪

スタディングの工夫

アウトプット重視の学習フロー

インプットは基本講座をビデオで学習、アウトプットはスマート問題集とセレクト過去問で反復練習。

スタディングが重視しているのはアウトプットの練習の方です。

多くの受験生を見て、失敗の原因を追究。不合格者の多くはインプットの割合が多く、練習不足で試験に失敗しており、スタディングでは学習フローがベストな割合に最適化されています。

ビデオ講座:スマホで受講可能、1講座が分割、音声ダウンロードも可能

WEBテキスト:動画で受講した後に、復習や内容確認に便利

スマート問題集/セレクト過去問:〇×で理解度チェック、自動的に成績記録間違った問題だけ復習可能

実践力アップ講座/実践力アップ演習
☞今後出題される可能性の高い新傾向問題を講座と演習で抑えられます!
近年、賃貸借契約や原状回復ガイドラインなどの分野の知識が出題される傾向があり、今後も注意が必要な分野です。

学習フローも準備されている

適正な順番で勉強できます。

1日1日、何をしようかと悩まずに済みます。

日々の進捗も一目でわかりやすく、学習の励みになります。

wakuzo1
wakuzo1
独学で意外に時間を要するのがここです!
wakuzoも独学で一回失敗したことがあり、それ以来独学は辞めることにした苦い思い出です。
独学の場合、学習の順番やスケジュールまで自分で組む必要があり、今どの位置にいるのかさえ分からなくなり不安になるケースがありますが、スタディングなら学習スケジュールまで組んでくれるので安心して勉強に集中できます。

失敗しない5つのルール 合格まで最短ルート

1.スキマ時間を活用
☞まとまった時間の学習よりもスキマ時間学習を日常化する事がポイント

2.アウトプット重視
☞きれいなノートを作るより、問題を解きながら理解度を深めること

3.細かく勉強せず、メリハリをつける
☞大事な範囲に時間をかけ、細部は捨てる(プロしか出来ない割り切りがある)

4.時間内に解答出来るように練習
☞知識があっても時間不足で不合格にならないように、ひたすら練習を繰り返す

5.続けられるような仕組み
成果とゴールまでの道筋を見える化、やる気に繋がるメソッド

スタディングの長年のデータの蓄積がメソッドに活かされています。

今までの合格をつかみ取った受講生の学習方法を様々な角度から分析し、ツールとして我々が利用できるのはうれしい限りです。

税理士とは?魅力まとめ

家とお金画像

税理士とは、どんな資格なのでしょうか?

税理士:一言でいうと「税金の専門家」です。

税理士は企業の顧問となり、専門家として経営をサポートするのが仕事。
社会的な信用は非常に高く、やりがいのある仕事。

totto
納税方法のアドバイスや申告書の作成が主な仕事です。

まとめると以下のように会社を経営する人には欠かせない仕事なんですね。

税理士の仕事

1.税務業務
【独占業務】
税務署類の作成、税務代理、税務相談

2.会計業務
会計帳簿への記帳、財務諸表の作成のアドバイスや代行

3.コンサルティング業務
企業の抱える経営的課題に専門的な知識を基にアドバイス、支援を行う

 

wakuzo
税理士は業務独占資格に分類され、一部の業務は税理士の資格を持っていないで行うと違法となり罰せられることになります。それだけに税理士の需要は維持されることに繋がるので、経済活動が維持される限り、税理士の需要も維持されるわけです。

スタディング税理士口コミ・評判まとめ

スタディングならスキマ時間を使って「税理士」合格に近づくことが出来ます!

しかも低料金、1月5000円前後の料金で、将来の安心を手に入れる事が出来る。

 

そんなチャレンジをするか、しないか?自分次第です。

1科目ごと受験出来て、合格したら生涯有効!!というメリットのある税理士試験。

 

あなたも3~5年計画で税理士合格を目指してみませんか?

税理士に向いている人の特徴

  • ゴールに向かって地道に努力を続ける事が出来る、一歩一歩ひたむきに努力するのが好き、苦にならない人
    ☞科目合格制度があるので長期戦でトライしたい人にはぴったりな資格
  • 景気に時代に左右されない確かな資格取得を目指している人
    ☞税のスペシャリストである税理士はいつの時代も確かなニーズがあります
  • いつかは独立して自由な働き方が出来るようになりたい人
    ☞様々な企業と顧問契約をして企業をサポートするプロとして活躍できます

手に届く画像

スキマ時間で「税理士」合格を現実にする方法

 

勉強苦手だけど国家資格が欲しい!

でも、仕事しながらだから休日は潰したくない!!

将来もニーズのある専門職資格に挑戦したい!!!

 

スタディングなら、スキマ時間に「テレビ番組を見るように学べます!」
1コマが30分程度で組まれているので、会社往復時間に1コマなど決めて勉強しやすいですね。

スタディングがあなたの日常を変え、「税理士に合格したあなた」を現実にしてくれます。

将来の自分自身を変えていくのは日々の小さな小さな積み重ねだったりします。

スタディング公式HP

スタディング税理士ページ

スタディング税理士コース一覧を見る

 

毎日更新!通信講座のお得なキャンペーン情報を一覧で確認出来ます。期限・対象・条件も一目で分かる!
お得なキャンペーン情報を見る
【通信講座12社】お得なキャンペーンまとめ記事はこちら
割引内容を見る