こんにちは!リモート研究所のwakuzoです。
国家資格の中で難関資格と言われる「社労士」。
どの企業にも必要不可欠な「ヒト」に関するエキスパートです。
昨今、IT化の波がどの企業にも訪れていますが、成長を続ける企業が共通して大切にしているのははやり「ヒト」。
コロナ禍で注目度があがっている雇用環境や従業員満足度などについて解決できるのが、「ヒトに関する専門家」、社労士です。
社労士について興味はあるけど、一歩をなかなか踏み出せないという方に向けてわかりやすく解説します。
スキマ時間で「社労士」に合格する方へ
勉強苦手だけど国家資格が欲しい!
仕事しながらだから休日は潰したくない!!
どの企業からも必要とされる人材になりたい!!!
スタディングなら、スキマ時間に「テレビ番組を見るように学べます!」
会社往復時間に1コマ、お昼の休憩に1コマ
スタディングがあなたの日常を変え、「社労士合格」が現実に。
日々の小さな小さな積み重ねで合格を手にしませんか?
【合格お祝い金制度で1万円キャッシュバック】
スタディングとは
2008年に「通信講座」としてスタート、2108年に「スタディング」に名称変更しました。
全26講座があり、トータルの受講者が70000人を超える「学びを革新するオンライン講座」です!!(←公式HPとキャッチです)
「あなたの可能性を現実に」
くすぐられる言葉に感じませんか?
「今のままでいいのかな?将来が不安、、、」
「社労士を目指したい!と思いつつ、忙しさにかまけて何もできずにいる」
まじめに将来を考えているあなたに、始めやすい講座が用意されているのがスタディングです。
オンラインの講座に着目し、13年のデータの蓄積、講座やメソッドの改善が今に凝縮されているスタディング。
社労士合格という可能性を現実にしてくれるのか?検証します!
スタディングの口コミ
スタディング社労士口コミ①
大学受験で知識のインプットは苦にならず楽しんでやっていました。その日常を忘れる前に、在学中に資格を取ろうと挑戦するなら就職に役立つ資格と思い社労士に決めました。
難関だからこそ、やる気が出るという部分もあり、モチベーションを高く保ち学習できています。
授業やらバイトやらサークル活動やらでなかなかまとめて2時間、3時間という勉強は出来ていませんが、スキマ時間での学習は板についてきて楽しく進める事が出来ています。
スタディング社労士口コミ②
育児のための在宅時間をフル活用のMさん
30代女性
小さい子が家にいるので、まとまった時間はなかなか作れませんが、小刻みに空いた時間=スキマ時間があちこちにあります。
そんな時間を活用できるようになりスタディングに感謝しています。スマホとイヤホンさえあれば、家事の最中でも子供を寝かしつける時間も「学習時間」に変える事が出来ます。
学習の量は本人次第、質はスタディングメソッドにお任せで大丈夫。来年の合格(2回目受験)を目指して地道に頑張っています。
スタディング社労士口コミ③
日常のルーティンに組み込み成功したEさん
40代男性
通勤は日常のルーティンです、意識せずにやっている習慣の中にスタディングでの動画視聴と問題演習を組み込みました。
通勤の行きに講義視聴をしてインプット。帰りに問題演習をしてインプット内容の確認。
たまに家に帰っても気になったところだけ再視聴していますが、あまり肩ひじ張らずに出来ていて、そこがスタディングの良いところだと思います。
意気込むとどこかで息切れしてしまいそう、今のスタイルなら無理せずに知識の蓄積が可能なのでマイペースの合格を目指しています。
忙しい仕事の合間、家事の合間、子育ての合間、必ずスキマの時間があります。そういったスキマ時間を見つけ出して、5分でも、10分でも1つの学びや気づきにつなげて行く事を継続する姿勢はwakuzoも見習いたいです。
ツイッターで「スタディング」をチェック
☑ 明日に向けてのプラスα
➤朝一番の行動が一日の生活を左右する
やはり、朝一番の行動が一番大切ですね。
もともと休養日でしたが、朝一に勉強を始めないとやる気が全く出ないことが分かりました。
という訳で、明日はコーヒー片手にスタディング20問解くことから始めます☺#今日の積み上げ
— のり|資格の力で稼ぐ (@nori_sikaku) October 10, 2021
まだ幼い子供がいるので、1番スキマ時間に勉強できる教材、という点でスタディング にしました😊
まとまった時間が取れなくても少しずつ時間を見つけて進めています。
あと、早苗先生の講義が具体例をあげて解説してくれるのでとてもわかりやすいです!— あすなろ@社労士勉強中 (@uA9QpKR5LxjXsFI) October 9, 2021
社労士試験対策で使っていたスタディングですが、合格お祝い金の一万円、ちゃんと振り込まれてました❤️(疑っていた訳ではない😂)
振り込まれてたのは昨年末ですが…ちなみに、顔写真まで出すと二万円のお祝い金になります。
私はもう一万円のために、顔を曝す勇気はありませんでした😂— わかめ🌱社労士 (@wakameokame0) February 2, 2021
スタディングの評判
スタディングの口コミをチェックしたところで、全体としての評判はどうでしょうか?
数ある通信講座の中で、スタディングの特徴とみられる評判をまとめてみました。
次にあまり芳しくない評判についてまとめました(強いてあげると)。
スタディングなら無料で動画視聴も可能なので、しっかりとお金を払う価値があるかどうか見定めてから申し込みをしましょう!
スタディング社労士の合格率
残念ながら、スタディングの受講生の合格率は公表されていません。
スタディングで社労士を目指す方が気になるのは、スタディングで勉強をして本当に社労士に合格出来るのか?と言うことだと思いますが、正確な解答はだれも出来ないというのが結論です。
通信講座の中には、受講生がどれだけ受けて、どれだけ合格したか?合格率まで公表している会社もありますが、合格率を正しく把握する事が難しく公表をしていない会社がほとんどです。実際に申し込みをして、諦めずに勉強を続けている受験生数、実際に受験した人数、全員の合否結果の把握が通信講座だとどうしても自己申告制になってしまい正しく把握するのが難しいというのが実情のようです。
スタディング公式HPで2020年の合格者の声が掲載されています。計20名のリアルな合格体験談を読んでみる。
どんな勉強でも「不合格の理由を教材にしている人」は格好悪いですよね。
受かる人は、どんな状況でも「受かるための勉強が出来ている人」なのではないでしょうか。
社労士合格に必要な勉強時間はどのくらい?
令和2年8月に実施された社労士試験の合格率は6.4%で合格者は2200名余りに過ぎない難関国家資格です。
合格率から計算すると実際に受験した人の中で受かるのは15.6人中1人。
社労士合格が簡単でないことを肌で感じる数字ですね。
では、その難関国家資格合格に必要な勉強時間はどれくらいなのでしょうか?
各通信講座HP上で確認し、一覧にしてみました。
スタディング | ユーキャン | フォーサイト | TAC | 資格スクエア | |
標準学習時間(目安) | 500~1000時間 | 1000時間 | 独学800~1000時間 カリキュラム500時間 |
800~1000時間 | 1000時間 |
どの通信講座もあくまで目安としてという文言をいれて標準学習時間をのせていました。
これくらい勉強したら合格に手が届きますよ、と言うことでは決してないと言うことを理解しておきましょう。
ここでは標準的な学習時間として1000時間を想定して話を進めていきましょう。
合格に必要な期間がどれくらいか?勉強を開始するために逆算して計算をしてみました。
1日当たりの勉強時間 (時間) |
0.5 | 1.0 | 2.0 | 3.0 | 4.0 |
合格に必要な期間 | 約5年半 | 約3年 | 約1年半 | 約11か月 | 約8か月 |
フリーで1日全部を社労士の勉強に当てられる人はごくまれだと思うので、1日にかけられる勉強時間を0.5時間から4時間と想定しました。
平均して1日に1時間くらいなら勉強出来る方は、約3年、2時間は頑張れそうという方は約1年半の期間を見込んで勉強を開始する必要があります。
社労士は1日2時間、1年半で
合格を目指せる試験
難関と言っても合格基準が7割
勉強を積み重ねれば必ず受かる!
難関国家資格といえ、問題の3割は間違えても合格に手が届く、と考えると気が楽になりませんか?
司法書士のように、5年も10年もかけて受からない!という超難関資格ではないことが分かります。
1年に1回夏に行われる試験ですので、早めに準備を開始して計画的に試験日を迎えられるようにしましょう。
【合格お祝い金制度で1万円キャッシュバック】
次に、社労士について少し掘り下げてみて行きましょう!
社労士とは?
社労士とは?
経営資源「ヒト、モノ、カネ、情報」の中で最重要パーツである「ヒト」に関するプロフェッショナルです。
社労士独占業務が多く(1号業務と2号業務)他には代えられない専門性を有するため、安定した仕事と高い年収を見込むことが出来ます。
業務内容は保険料の試算・起票・届出、人事分野の業務代行、雇用に関するマネジメント、年金業務等、多岐にわたります。
不況に負けない高い専門性が魅力!近年問題となっている年金のコンサルタントとしても活躍出来、将来独立も可能!
【2020年最新 第52回社労士試験】
2,237名の社労士が誕生
合格率6.4%
社労士の特徴
- 高い専門性を有し、企業との顧問契約を結び独立も可能。
☞顧問料として安定した収入を得る事が可能になります! - 人事エキスパート職を確保したい企業が増加。
☞企業内の人事担当としてニーズが右肩あがり、就職・転職に有利! - 学習範囲が幅広く、暮らしに役立つ知識が身につく。
☞生きていく上での生活防衛知識を習得、暮らしに役立てる事ができます!
合格率の低い超難関資格!それだけ、専門家が必要とされニーズが高いということも出来ます。
ファイナンシャルプランナーや行政書士とのダブルライセンスで仕事の幅を広げることも可能!
出題範囲もダブる部分がかなりあるので一石二鳥!!
社労士の試験概要
資格種類:国家資格
受験資格:あり☞詳細は社会保険労務士連合会試験センター公式HP
試験日 :年1回(通常8月最終日曜)
試験会場:全国19都道府県の指定された場所
試験時間:13時~16時(3時間)
申込期間:8月~末まで
申込方法:インターネットまたは郵送
受験料 :9,000円(税抜き)
合格発表:11月の中旬(合格証の送付:2月中旬)
更新 :なし(合格すれば一生有効です!)
検定時間・方式
以下の試験を同日に両方受けて合否が決まります。
【択一式】 210分(7科目計70問各1点ー満点70点)
☞出題文に対する正解を選択しの中から選んで解答する
【選択式】 80分(8科目計8問各5点-満点40点)
☞出題文中にある5つの空欄にあてはまる語句を選択肢の中から選んで解答する
試験科目 | 択一式 計7科目(配点) | 選択式 計8科目(配点) |
労働基準法及び労働安全衛生法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
労働者災害補償保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
雇用保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 10問(10点) | 1問(5点) |
社会保険に関する一般常識 | 1問(5点) | |
健康保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
厚生年金保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
国民年金法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
合計 | 70問(70点) | 8問(40点) |
合格基準
社会保険労務士の合格基準は、毎年の採点結果が出てから決まります。
絶対評価と相対評価のちょうど間をとっている制度で、年度ごとの出題難易度が変わるため、基準をもとに補正されます。
択一式(70点満点) | 選択式(40点満点) | |
厚生労働省の基準 | 49点以上(各科目10点中4点以上) | 28点以上(各科目5点中3点以上) |
H30年度実績 | 45点以上(各科目10点中4点以上) | 23点以上(各科目3点、社保一般常識および国民年金法は2点以上) |
H29年度実績 | 45点以上(各科目4点以上、厚生年金法は3点以上) | 24点以上(各科目3点、雇用保険および健康保険法は2点以上) |
社労士試験の合格率・難易度
難易度はAランク、難易度の高い国家資格の中でもトップ3を占める超難関試験です。
人気の国家資格の難易度を上位から一覧にしました。
試験・資格名 | 平均合格率 |
司法試験予備試験 | 4% |
司法書士 | 4.4% |
社会保険労務士 | 6.4% |
弁理士 | 7.2% |
公認会計士 | 11.1% |
行政書士 | 11.5% |
宅建士 | 17% |
社会保険労務士は、15人に1人しか合格できない超難関の国家試験です。
それだけに専門性が高く、合格すると代わりの効かない貴重な人材となることが出来ます!!
なぜ合格率がそれほど低いのでしょうか?
合格率が低い理由
⑴出題範囲が広い
計8科目あり、トータル20種以上の法律に関わる問題が出されるため
⑵科目合格制度がない
社労士はすべての科目で最低ラインを超える必要があり平均的な知識習得が必要なため
⑶法改正対応
法律は都度法改正され内容がかわり、それに即した学習が必要になるため
ただ、早めに動きだして着実にゴールに近づくことが大事です。
社労士合格者の構成をチェック
以下のグラフは「資格の学校TAC」HPのデータをグラフ化したものです。(参照☞https://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi/sharosi_goukaku.html)
およそ6割が男性、4割弱が女性ですが、個人的には多くの女性が社労士に合格されていると感じました。
次に合格者の年齢構成ですが、30代と40代のバリバリ現役世代で6割を占めていますが、20代と60代以上で2割強も占めているのが若干の驚きでした。
60歳を超えても社労士合格を目指して実際に合格を手にしていることを想像すると、wakuzoも勇気を貰えます!
次に合格者の職業別構成です。
予想通り会社員、公務員などで仕事をしながら勉強し、合格しているのが解ります。
ただ、13%もの人が「無職」で受験勉強して合格をつかみ取っています。
大学を卒業後就職せずに社労士試験の受験勉強を継続する方や、本気で社労士合格を目指し仕事を辞めて挑戦する方もいらっしゃることが伺えます。
それではスタディングの実際のコース・料金についてみていきましょう!
スタディング社労士のコース・料金・合格お祝い金制度
スタディングの1つの特徴が、通信講座のなかでも料金が安い事があげられます。
さらに、合格者には10,000円キャッシュバックがあるので、絶対に合格するモチベーションにつなげたいところです。
コース名 | 受講期間 | 内容 | 料金(税抜き) |
2022年合格目標 社労士合格コース |
~2022.9.30 | 基本講座172回109時間 スマート問題集172回173時間 セレクト過去問10回162回 総まとめ講座30回20時間 |
通常59,800円 (5100円×12回) |
社労士総合コース | ~2022.9.30 | 上記内容に追加 直前対策答練9回(択一84問、選択38問解説講義10時間) 模試試験1回 |
通常69,800円 (6100円×12回) |
フルコース 【初学者用】 |
~2022.9.30 | 上記コースに +入門講座 |
79,800円 (6800円×12回) |
冊子テキスト(オプション) | 計3冊 | 28,600円 (オンラインで購入可) |
標準学習期間から逆算して受験日程を決めてから申し込みをしましょう。
申込が遅れて勉強時間が少なくなるよりは1日でも早く申し込んで勉強時間を確保したいものです。
スタディングの「合格お祝い金制度」
上記の社労士3講座は全て「合格お祝い金制度」の対象です。
以下の条件をクリアする必要がありますが、特にハードルの高いものはなさそうなので合格した方は絶対にお祝い金を貰って自分でお祝いしましょう(^^)/
1.対象コースをご購入頂いた方(社労士3講座の場合はクリア)
2.2022年度の社会保険労務士試験に合格された方(2023年も継続される可能性大)
3.受講開始後の合格発表後に、アンケート及び合格体験談をご記入頂いた方
合格体験談は、当社WEBサイト、パンフレット等の媒体にて公表させて頂く場合がございます。
4.下記の期日までにアンケート及び合格体験談をご記入頂いた方。
アンケート期日:2022年12月31日まで
【合格お祝い金制度で1万円キャッシュバック】
スタディングの社労士講座の魅力
スタディングは受講生の「悩み」をすべて解決!
時間がない!忙しいあなたへ
スタディングで解決!
スキマ時間を上手に使えるような短いコンテンツになっています。
スマホとイヤホンさえあれば、ノートや蛍光ペン、参考書も不要です。
通勤時間や、待ちあわせ時間、休憩時間に10分、15分の学習を気軽に出来ます。
動画も1講座がさらに分割されていて、聞きやすく工夫されています。
音声ダウンロードも可能で1.5倍、2倍速での聞くことも可能です。
よくわからない!勉強がつまらないあなたへ
スタディングで解決!
解りやすさ重視の動画、テキスト、解説になっています。
学習時間が増えるにしたがって、解らないから解るに変化。正解率などの数値も上がり、勉強が楽しくなります。
続けられない!飽きっぽいあなたへ
スタディングで解決!
メリハリをつけた勉強法が出来る仕組みになっています。
独学で勉強をすると、どの部分に時間をかけたらいいのか分からずに細部まで時間をかけて勉強しがちですよね。捨てる部分は捨てる(勉強しない、問題に時間をかけない)などプロ目線で選択してくれているので安心して学習できます。
また、一目で「現在の学習の進み具合」が解るので、10分、15分の積み重ねだとしてもゴールまでの距離が縮まっているのがわかるのでモチベーションを高めてくれます。
学習をイベントではなく、習慣化する事が大事と言う言葉が印象的でした。
お金がない!費用を安く!
スタディングで解決!
オンラインのスクールはたくさんありますが、どのスクールと比べても最安クラスです。
「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減
ITを活用した「学習・運営システム」を開発し運営コストを大幅に削減
上記2点によって、とっても安く、良いサービスが受けられるスクールになっています!
スタディングの工夫
アウトプット重視の学習フロー
インプットは基本講座をビデオで学習、アウトプットはスマート問題集とセレクト過去問で反復練習。
スタディングが重視しているのはアウトプットの練習の方です。
多くの受験生を見て、失敗の原因を追究。不合格者の多くはインプットの割合が多く、練習不足で試験に失敗しており、スタディングでは学習フローがベストな割合に最適化されています。
ビデオ講座:スマホで受講可能、1講座が分割、音声ダウンロードも可能
WEBテキスト:動画で受講した後に、復習や内容確認に便利
スマート問題集/セレクト過去問:〇×で理解度チェック、自動的に成績記録
間違った問題だけ復習可能
学習フローも準備されている
適正な順番で勉強できます。
1日1日、何をしようかと悩まずに済みます。
日々の進捗も一目でわかりやすく、学習の励みになります。
失敗しない5つのルール 合格まで最短ルート
スキマ時間を活用
☞まとまった時間の学習よりもスキマ時間学習を日常化する事がポイント
アウトプット重視
☞きれいなノートを作るより、問題を解きながら理解度を深めること
細かく勉強せず、メリハリをつける
☞大事な範囲に時間をかけ、細部は捨てる(プロしか出来ない割り切りがある)
時間内に解答出来るように練習
☞知識があっても時間不足で不合格にならないように、ひたすら練習を繰り返す
続けられるような仕組み
☞成果とゴールまでの道筋を見える化、やる気に繋がるメソッド
スタディングの口コミ・評判まとめ
人に関するエキスパート、社労士の魅力は伝わったでしょうか?
スタディングなら、スキマ時間を利用して一歩一歩合格に着実に近づくことが可能です。
2022年、秋に社労士合格して乾杯~~!!!とお祝いできるように(^^)/
今始めれば十分な時間があります。
難関資格ですが、しっかりと計画的に勉強すれば受かる試験です。
ライバルよりも先にスタートする事で合格が近づける、誰もが知っていることですが実践出来るか?が勝負の分かれ道かもしれません。
今日、スタートをして1つの問題をインプットしてクリアにする。その積み重ねで合格は必ず手に出来ます。
こんな方にはスタディング
- 就職や転職のために資格を取りたいけど、何から手を付けたらよいか分からない
☞企業が人材の価値を見直している今だからこそ、ニーズの高まる社労士はねらい目です。 - 難関資格でチャレンジする気になれない
☞難易度が高いということは合格すればそれだけライバルがいないということ。長期計画でゴールを目指しましょう。 - チャレンジしたいけど迷いがある
☞1日でも早く始めた人が有利です。限られた時間をどう使うかはあなた次第!
スキマ時間で「社労士」に合格する方へ
勉強苦手だけど国家資格が欲しい!
仕事しながらだから休日は潰したくない!!
どの企業からも必要とされる人材になりたい!!!
スタディングなら、スキマ時間に「テレビ番組を見るように学べます!」
会社往復時間に1コマ、お昼の休憩に1コマ
スタディングがあなたの日常を変え、「社労士合格」が現実に。
日々の小さな小さな積み重ねで合格を手にしませんか?
【合格お祝い金制度で1万円キャッシュバック】
大学受験に成功してその年の5月から勉強を開始したIさん
20代男性