【スタディング】スキマ時間で行政書士取得!合格率・料金・評判まとめ

こんにちは!リモート研究所のwakuzoです。

 

国家資格の中でマイナーなイメージが否めない行政書士。

官公庁と民間企業をつなぐ書類の専門家、それが行政書士です。

相談写真

行政書士にしか出来ない独占業務が多数あり、安定した収入を得る事が可能です。

スキマ時間で行政書士合格を現実にする方法

 

勉強苦手だけど国家資格が欲しい!

でも、仕事しながらだから休日は潰したくない!!

官公庁に関係する安定した職に就きたい!

 

スタディングなら、スキマ時間に「テレビ番組を見るように学べます!」
1コマが30分程度で組まれているので、会社往復時間に1コマなど決めて勉強しやすいですね。

受講者累計7万人を突破したスタディングがあなたの日常を変え、「行政書士に合格したあなた」を現実にしてくれます。

将来の自分自身を変えていくのは日々の小さな小さな積み重ねだったりします。

スタディング公式HP

行政書士詳細ページ

行政書士コース一覧

 

スタディングとは

2008年に「通信講座」としてスタート、2108年に「スタディング」に名称変更しました。

全26講座があり、トータルの受講者が70000人を超える「学びを革新するオンライン講座」です!!(←公式HPとキャッチです)

「あなたの可能性を現実に」

くすぐられる言葉に感じませんか?

スタディングスクショ

今のままでいいのか、将来が不安。

 

 

今のままでいいはずがないと思いつつ、忙しさにかまけている自分を変えたい。

 

 

まじめに将来を考えているあなたに、始めやすい講座が用意されているのがスタディングです。

オンラインの講座に着目し、13年のデータの蓄積、講座やメソッドの改善が今に凝縮されているスタディングですが、スタディングだけで行政書士に合格出来るのか?検証します!

 

行政書士とは?

 

キャリア女性写真

あまりなじみのない国家資格かもしれませんが、行政書士とはどんな資格なのでしょうか?

行政書士:市民と行政を橋渡しする行政のプロ
(行政機関に提出する書類を作成し、申請を代行する業務が主な業務)

以下の業務は行政書士だけに認められた独占業務です。

・官公庁に提出する書類(飲食店などの営業許可書など)
・権利義務に関する書類(会社の定款、民間契約書、遺言書など)
・事実証明に関する書類(車庫証明などで使う見取り図など)

行政書士の特徴

  • 書類の作成・申請以外にも法的アドバイスも可能
    依頼人が抱えているトラブルに専門知識を活かしたコンサルティング業務も可能になります。
  • 1回の試験で合否が決まるので難関国家試験の中では比較的チャレンジしやすい資格
    3時間、択一問題中心なのでしっかりとした勉強をすれば合格可能
  • セカンドキャリア・独立に最適な資格
    行政書士登録を行えば自宅を拠点に開業・勤務できることも特徴
    近年女性のセカンドキャリア形成の一環として注目を集めています
  • キャリアアップのための専門資格
    社内でも総務や法務部などで活躍するチャンスが広がり、さらに将来の転職にもつながる魅力的な資格です。

試験概要

喜ぶ女性画像

資格種類:国家資格☞詳細は行政書士試験研究センター公式HP

受験資格:なし(だれでも受験可能)

試験日 :年1回(11月第二日曜日)

試験時間:3時間

申込期間:8月~末

申込方法:インターネットまたは郵送

受験料 :7,000円(税抜)

受験場所:各都道府県の指定された場所

合格発表:翌年1月の最終週

更新 : なし

ポイント
士業国家資格の中で1回の試験で合否が決まるのでチャレンジしやすい!

試験時間・方式

以下の通り60問300点満点、択一式問題中心の試験です。

出題分野 内容 問題数 内訳
行政書士の業務に関し必要な法令等 行政法(行政手続き法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法)民放、商法、基礎法学 46題
(択一・記述)
択一式 5択40問(160点)
多肢選択3問(24点)
記述3問(60点)
行政書士の業務に関連する一般知識等 政治、経済、社会、情報通信、個人情報保護、文章理解 14題
(択一のみ)
5択14問(56点)
60問 300点

合格基準

300点満点の試験で、以下のいずれも満たす必要があります。

⑴行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が122点以上(満点244点の50%以上)
⑵行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が24点以上(満点60点の40%以上)
⑶試験全体の得点が180点以上(満点300点の60%以上)

令和元年の合格者平均得点:196点

難関資格ではありますが、意外に基準は低いです!

試験範囲も広いのでポイントを絞って取るべき問題を取る!というメリハリが大事かもしれませんね。(逆に言うと捨てるべき問題は捨てる!!)

合格率比較

国家試験の中でも難易度はAランク、難易度の高い(難しい)資格試験です。

人気の国家資格の難易度を上位から一覧にしました。

試験・資格名 平均合格率
司法試験予備試験 4%
司法書士 4.4%
社会保険労務士 6.6%
弁理士 7.2%
公認会計士 11.1%
行政書士 11.5%
宅建士 17%

行政書士資格は、9人に1人が合格できる難関国家試験です。

難易度が高いということはそれだけ専門性が高い証明でもあります!

やりがいやモチベーションにつなげたいですね(^^♪

また、数か月にわたって複数回の試験を通過しなければいけない士業国家資格と比べると、1回の試験で合否が決まるのでチャレンジしやすいと言う事もポイントの1つです。

 

料金・コース紹介

プラン画像

コース名 対象 期間 内容 料金(税込み)
~2020.11.30
合格コース 無駄を省いて効率的な学習をしたい人向け 基本講座11回34時間
スマート問題集111回
過去問講座50回計22時間
セレクト過去問26回
12年分テーマ別過去問集
記述式講座39回14時間
記述式問題集14回
~2020.11.30 45,900円
(4,300円×12回)
行政書士総合コース
2020年合格目標
基礎から模試まで全てを学べる 上記内容に+して
実践コースの内容↓↓
~2020.11.30 59,800円
(5600円×12回)
実践コース 再受験者で問題演習中心のコース 合格のための論点200:40回13.5時間
科目別一門一答計20回
当確答練3回
合格模試1回
~2020.11.30 29,800円
(2,953円×12回)
更新版 再チャレンジの方対象 ~2020.11.30 総合15,800円
基本13,800円

初学者の方は総合コースがおすすめ、ゼロから順序立てて基礎を構築することが出来ます。

スタディングの行政書士講座の魅力

合格写真1

スタディングは受講生の「悩み」をすべて解決!

時間がない!忙しいあなたへ

スタディングで解決!

スキマ時間を上手に使えるようなコンテンツになっています。

スマホとイヤホンさえあれば、ノートや蛍光ペン、参考書も不要です。

通勤時間や、待ちあわせ時間、休憩時間に10分、15分の学習を気軽に出来ます。

動画も1講座がさらに分割されていて、聞きやすく工夫されています。

音声ダウンロードも可能で1.5倍、2倍速での聞くことも可能です。

よくわからない!勉強がつまらないあなたへ

スタディングで解決!

解りやすさ重視の動画、テキスト、解説になっています。

学習時間が増えるにしたがって、解らないから解るに変化。正解率などの数値も上がり、勉強が楽しくなります。

続けられない!飽きっぽいあなたへ

スタディングで解決!

メリハリをつけた勉強法が出来る仕組みになっています。

独学で勉強をすると、どの部分に時間をかけたらいいのか分からずに細部まで時間をかけて勉強しがちですよね。捨てる部分は捨てる(勉強しない、問題に時間をかけない)などプロ目線で選択してくれているので安心して学習できます。

また、一目で「現在の学習の進み具合」が解るので、10分、15分の積み重ねだとしてもゴールまでの距離が縮まっているのがわかるのでモチベーションを高めてくれます。

学習をイベントではなく、習慣化する事が大事と言う言葉が印象的でした。

お金がない!費用を安く!

スタディングで解決!

オンラインのスクールはたくさんありますが、どのスクールと比べても最安クラスです。

「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減

ITを活用した「学習・運営システム」を開発し運営コストを大幅に削減

上記2点によって、とっても安く、良いサービスが受けられるスクールになっています!

 

スタディングの工夫

アウトプット重視の学習フロー

インプットは基本講座をビデオで学習、アウトプットはスマート問題集とセレクト過去問で反復練習。

スタディングが重視しているのはアウトプットの練習の方です。

多くの受験生を見て、失敗の原因を追究。不合格者の多くはインプットの割合が多く、練習不足で試験に失敗しており、スタディングでは学習フローがベストな割合に最適化されています。

ビデオ講座:スマホで受講可能、1講座が分割、音声ダウンロードも可能

WEBテキスト:動画で受講した後に、復習や内容確認に便利

スマート問題集/セレクト過去問:〇×で理解度チェック、自動的に成績記録

間違った問題だけ復習可能

学習フローも準備されている

適正な順番で勉強できます。

1日1日、何をしようかと悩まずに済みます。

日々の進捗も一目でわかりやすく、学習の励みになります。

失敗しない5つのルール 合格まで最短ルート

スタート画像

スキマ時間を活用できる
☞まとまった時間の学習よりもスキマ時間学習を日常化する事がポイント

アウトプット重視
☞きれいなノートを作るより、問題を解きながら理解度を深めること

細かく勉強せず、メリハリをつけられる
☞大事な範囲に時間をかけ、細部は捨てる(プロしか出来ない割り切りがある)

時間内に解答出来るように練習できる
☞知識があっても時間不足で不合格にならないように、ひたすら練習を繰り返す

続けられるような仕組みがある
成果とゴールまでの道筋を見える化、やる気に繋がるメソッドでゴールまで導いてくれます

評判・口コミ

勉強する女性

2回目の試験で合格した会社員Aさん

1回目は独学で時間だけは負けないとやみくもに勉強して不合格、5割くらいしか取れませんでした。このまま続けても合格出来ないと思いスタディングに申し込み1年、ひたすらスタディングを信じて勉強しました。

おかげで合格できたので「迷わず、信じて、やる抜く」ことが出来れば合格出来ると思います。

最初は「?」「?」「?」ばかりでも繰り返し講義を聴くことで理解できますし、演習で知識が身に付いているかの確認も出来ます。

大事なことは「繰り返して」確実な知識をインプットすることと思います。

 

産後に勉強を開始、3年目に合格をつかんだZさん

産後の病院で資格取得を決意、スタディングの行政書士講座に申し込みをしました。

自分でしっかりと稼ぐ力を身に着けたいと思ったためです。(こどものためにも)

子育ては初めての事ばかりで大変でしたが、翻弄されながらも自分の時間を少しでも作って勉強を進める事は私にとって大切なチャレンジとなりました。

諦めずに続けてこどもが3歳になる週間前に合格することが出来て、スタディングに感謝しています。

 

4度目で合格した会社員Hさん

3度目受験で不合格となった時はさすがにくじけましたが、ここで諦めたらそれこそ今までの時間はなんだったんだ?となってしまうので、そうならないために4度目受験を決意、スタディングを信じてひたすら繰り返しの学習を開始しました。

会社往復の1時間半を講義の視聴に、自宅にもどって1時間弱を問題演習に割いて習慣化することに成功しました。

おかげでやっと!合格することが出来て、今までの努力が報われたと思います。

諦めずに取り組んでいればいつかは結果が出る、ということを学ばせてもらった感じがします。

チリ(スキマ時間)も積もれば山となる!この学びを他の事にも生かしていこうと思いました。

 

まとめ

スキマ時間で行政書士に合格できるスタディングについてまとめました。スタディングと行政書士の魅力は伝わったでしょうか??

コロナ禍で将来何がどう転ぶかわからない世の中ですが、資格は将来も無くなりませんし、官公庁もなくなりません。

安定を大事にしたい方に行政書士がおすすめです。

こんな方にはスタディング

  • 就職や転職のために資格を取りたいけど、何から手を付けたらよいか分からない
    ☞日本から官公庁がなくなることはありません!行政書士がおすすめ。
  • 勉強が苦手、でも国家資格をとって確かなものを手にしたい
    ☞難易度は高いけど一生モノの価値ある仕事に付きたい方
  • 会社勤めもいいけど、将来的には独立も視野にいれたい
    ☞行政書士なら独立も可能、専門分野で高収入を狙えます

フリーランス画像

スキマ時間で行政書士合格を現実にする方法

 

勉強苦手だけど国家資格が欲しい!

でも、仕事しながらだから休日は潰したくない!!

 

スタディングなら、スキマ時間に「テレビ番組を見るように学べます!」
1コマが30分程度で組まれているので、会社往復時間に1コマなど決めて勉強しやすいですね。

受講者累計7万人を突破したスタディングがあなたの日常を変え、「行政書士に合格したあなた」を現実にしてくれます。

将来の自分自身を変えていくのは日々の小さな小さな積み重ねだったりします。

スタディング公式HP

行政書士詳細ページ

行政書士コース一覧

毎日更新!通信講座のお得なキャンペーン情報を一覧で確認出来ます。期限・対象・条件も一目で分かる!
お得なキャンペーン情報を見る
【通信講座12社】お得なキャンペーンまとめ記事はこちら
割引内容を見る