2021年5月の試験でFP2級に一発合格したwakuzoです。
あまり要領のよくないwakuzoですが、8か月のFPチャレンジを最良の結果で終わることが出来たのも、ユーキャンのおかげ。
今回はFP2級の難易度、合格率、受験資格などについてまとめます。
FP2級を目指そうと思っている人、既に勉強を開始している人にとって役立つコンテンツを目指して、リアルな体験をベースにお伝えします。
FP2級技能士の難易度・合格率
FP2級の難易度
FP2級技能士の難易度は実際のところどうなんでしょうか?
結論:FP2級技能士の難易度は中級レベルです。
合格率:約4割
どなたにでも合格を目指せる国家資格ですが、簡単に受かる試験ではありません。
合格率も4割程度と高いですが、実際に受けてみて他の4割合格率の資格よりもずっと難しく感じたというのが正直な印象です。
合格率のわりに難易度が高いと感じた理由をお伝えします。
人それぞれ、いま持っている知識量が違うのであくまで参考にして頂ければ幸いです。
wakuzoの場合、初学者でFPや民法などに関わる仕事はしていませんでした。
難易度が高いと感じる理由
筆記と実技の両方の試験が午前と午後に分かれており、1回の試験で合否が決まる試験より難易度が高く感じる。
計6科目と出題範囲が広く、広範囲の知識習得が必要。
単なる知識のみではなく、実技試験では計算問題が出されるので単純な知識のインプットのみでは対応できない。
出題の意図と理解して、その問題に対処する計算式が頭に入っていれば解答できる問題ばかりです。解答に必要な計算式が正しく頭に入っている必要はあります。
FP2級の合格率
FR2級技能士の合格率
2021年 | 学科 | 実技 |
1月 | 44.0% | 71.0% |
5月 | 55.6% | 66.6% |
9月 | 50.6% | 60.3% |
2022年 | 学科 | 実技 |
1月 | 41.5% | 56.3% |
過去10回分の合格率をグラフにしてみました。(2018年1月から2021年5月まで、2020年5月は中止)
若干のばらつきはあるものの、学科は40~50%、実技が50~70%程度の合格率の推移です。
青が学科、オレンジが実技。過去10回分全てて、学科の方が合格率が低くハードルは高い結果となっています。
FPの試験免除申請とは?
上記の学科・実技試験のそれぞれに試験免除の制度があります。詳細を日本FP協会公式HPで確認
学科試験、実技試験のどちらかに合格した場合、次回受験する時に合格した試験は免除される制度です。
有効期限があるので注意が必要です。
2回目はどちらか落ちた試験のみ受験すればよいので気持ち的にも楽にリベンジ出来ます。
期限が切れるまえに両方の合格を目指せるので、期限内の合格を目指しましょう!
FPの試験免除制度の期限
学科・実技試験のどちらかに合格した場合、翌々年度の年末まで合格した試験は免除される。
(合格していない方の試験だけを受験すればよい)
必ず申請が必要です。自動で手続きされるわけでないので注意しましょう!
FPの受験資格
等級 | 受検定資格 | 受検申請に必要な事項 |
3級 | FP業務に従事している者または従事しようとしている者 | ー |
2級 | 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者 | AFP認定研修の受講者番号 |
3級FP技能検定の合格者 | 3級合格番号 | |
FP業務に関して2年以上の実務経験を有する者 | 勤務先名と経験年数 | |
厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者 | 合格証書のコピー |
1つ1つわかりやすくご説明します。
AFP認定研修の修了(日本FP協会認定)
日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者、という意味です。☞公式HPで認定研修について確認する
認定研修のデジタルパンフレットを確認したい方は☞PDFで確認する
パンフレットの15ページ目に出てきます。自信を持っておすすめします。
3級FP技能検定の合格
FP2級を目指すのに、3級から合格を目指す方法もあります。
初学者で、最初からたくさん勉強する溶離、ステップアップしていくほうが良いという方におすすめです。
3級合格を果たしてからだと、自信を持ってトライする事が出来るかもしれません。
2年以上の実務経験
対象となるのは少数派かもしれませんが、実際にFP関連の仕事についていた方が対象です。
FPとしての実務経験でなくても、関連する仕事であれば実務経験に該当することもあるので気になる方は詳細をチェックしておきましょう。
詳細を確認したい方は☞日本FP協会公式HPへ
あくまで自己申告がベースとなりますが、虚偽申告があった場合合格の取り消しなどもあると注意書きがあるのでしっかりと確かめてから自己申告をしましょう。
FPの試験日程
上記の通り、年3回(1月、5月、9月)で行われています。
試験要綱の詳細を見たい方は☞詳細は公式HPの要綱ページへ
受験の流れは以下の通り。2021年の9月の事例(公式HPより抜粋)
およそ、試験日の2か月前から申請開始。合格発表は試験日のおよそ1か月後が目安です。
wakuzoの場合、2020年10月から勉強を開始、2021年1月の試験を飛ばして5月試験での合格を目指して勉強しました。
今思っても、1月では合格は厳しかっただろうと、一回飛ばしてよかったと思っています。
短期集中型で目指すのか、長期でじっくりがんばるのか?受験者のタイプにもよるので自身のタイプを見定めてから受験する日程を決定しましょう。
FP2級の必要勉強時間
FP2級合格に必要な勉強時間は一般的に「およそ150~300時間」と言われています。
ただ、受験する人のもともとの知識基盤は同じではないので、なんとも言えないというのが正直なところでしょう。
wakuzoの勉強時間を概算で計算してみたので、参考にして下さい。
項目 | 詳細 |
勉強期間 | 8か月 (10月から翌年5月) |
月間の平均勉強日数 | 20日 |
1日の平均勉強時間 | 2時間 |
概算のトータル勉強時間 | 8か月×20日×2時間=320時間 |
ただ、一般的に言われている時間にかなり近い数字になっていますね。300時間が良い目安になるはずです。
FP2級一発合格の体験談レビュー
詳細はこちらの記事に記載しましたが、簡単にまとめます。
wakuzoの場合、8か月かけて勉強し、めでたく一発合格する事が出来ました。
5月末に受験して6月30日の合格発表までの時間、、、半分あきらめの境地になったことも。
wakuzoはユーキャンでの講座を選択しましたが、徹底したのは以下の3点でした。
徹底した3つのこと
アウトプット(練習問題の解答)に時間を割く(インプットの3~4倍)
あれこれ手を出さず、ユーキャンを信じてやりぬく
寝転びながらでもスマホで反復学習を徹底
FPの難易度・合格率まとめ
FP技能士2級を目指す方へ、難易度、合格率などをまとめてみました。
FP技能士の2級は合格率は高いわりに、難易度高め。
wakuzoは受験してみてそう感じました。
金融や保険などのお仕事をされている方にとっては、割と出題範囲もカバーできるのかもしれませんが、私のような初学者やベースとなる知識のない人にとっては「舐めたら落ちる国家試験」と思って頂いた方がよいと思います。
一発合格を目指す方は、講座選びに失敗しないようにしましょう。
特に会社から取得するように言われて、勉強を開始する方などは「落ちる」事が会社の査定にまで影響を及ぼしかねません。
絶対合格!!!と決めて合格を目指される方こそ、信頼のおける講座を選んで集中して勉強出来る環境を作ることが大切。
信頼のおける講座を選ぶことが合格への早道になるはずです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
FP合格へ、迷いない講座選びをして合格を勝ち取れることを祈っています(^^)/
一緒に頑張りましょう!!
FP合格への最短ルート「通信講座ベスト3」
1位:ユーキャン
生涯学習のユーキャンは名実ともにNO.1
わたしが実際に使ってみてリアル推しの通信講座です。1回でFP2級に合格出来ているのでユーキャンの実力の証明に。
受講費用で選んで失敗したくない、絶対に一発合格を!という人は迷わずにユーキャンでOKです。迷っている時間も勉強時間に充てられますよ。
2位:アガルートアカデミー
合格者への全額返金あり
ぶっ飛んだCMでも有名な難関資格のアガルートアカデミーなら「合格特典」があって、1万円のAmazonギフト券か全額返金かを選ぶ事が出来ます。がんばった人にはご褒美が欲しいと願っている人に最適。条件があるので興味のある方は詳細をチェック!
3位:スタディング
体験しながらスキルアップ
スマホ1つで学べる通信講座のトップランナーがスタディングです。最低限の出費でFPに合格したい人にはピッタリ、受講料が他の通信講座に比べて安いのも特徴の1つです。合格お祝い制度があり、合格者にはAmazonギフト券3000円貰えます。
リンクURL | 注意・他 | |
日本FP協会 | https://www.jafp.or.jp/ | 公式HP |
3級・2級の試験要綱 | https://www.jafp.or.jp/exam/ | 受験申請から結果発表までの詳細など |
受験資格 | https://www.jafp.or.jp/exam/qualification/ | 3級・2級の資格詳細 |
試験免除について | https://www.jafp.or.jp/exam/exemptiont/01.shtml | 事前に申請が必須 |