
こんにちは!「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。
20年弱勤めた会社を早期退職し、WEBライター・WEBデザイナーとして起業したフリーランサーです。
不動産関連の資格の中で合格率が高く、入門的な資格として人気の「賃貸不動産経営管理士」。
賃貸に関する知識がメインですが、将来宅建取得を目指す方にも、法律に疎くて不安な方にもちょうどよい資格です。
不動産関連のお仕事をされている方、賃貸物件のオーナーになりたい方にお勧めの資格「賃貸不動産経営管理士」について解説します。
スキマ時間で「賃貸不動産経営管理士」合格を現実にする方法
勉強苦手だけど国家資格が欲しい!
でも、仕事しながらだから休日は潰したくない!!
不動産経営に興味があり将来オーナーになりたい!!!
スタディングなら、スキマ時間に「テレビ番組を見るように学べます!」
1コマが30分程度で組まれているので、会社往復時間に1コマなど決めて勉強しやすいですね。
スタディングがあなたの日常を変え、「賃貸不動産経営管理士に合格したあなた」を現実にしてくれます。
将来の自分自身を変えていくのは日々の小さな小さな積み重ねだったりします。
目次
スタディングとは
2008年に「通信講座」としてスタート、2108年に「スタディング」に名称変更しました。
全31講座があり、トータルの受講者が70000人を超える「学びを革新するオンライン講座」です!!(←公式HPとキャッチです)
「あなたの可能性を現実に」
くすぐられる言葉に感じませんか?
今のままでいいのか、将来が不安。
今のままでいいはずがないと思いつつ、忙しさにかまけている自分を変えたい。
まじめに将来を考えているあなたに、始めやすい講座が用意されているのがスタディングです。
オンラインの講座に着目し、13年のデータの蓄積、講座やメソッドの改善が今に凝縮されているスタディングですが、スタディングだけでゼロからスタートする方でも資格取得が出来るのか?検証します!
賃貸不動産経営管理士とは?
賃貸不動産経営管理士とは、どんな資格なのでしょうか?
賃貸不動産経営管理士:賃貸不動産の貸主(賃貸物件所有者)と借主(居住者)の両者の利益保護を図るために仲介役を果たす人のこと
☞不動産に関する幅広い専門知識を持ち、賃貸物件に関するエキスパート職です。
賃貸不動産経営管理士の特徴
- 登録業者は事務所ごとに1名以上の賃貸不動産経営管理士を設置しなければならない☞不動産業界で高い需要を今後も安定して見込めます。
- 賃貸管理の専門的知識を体系的に身に着ける事ができる
☞キャリアアップ、昇給、資格手当などメリットがたくさん。 - トラブル回避に役立つ知識が身に付く
☞専門知識をベースにして話をすることで日常生活のトラブル回避につながります。
賃貸不動産経営管理士の概要・試験日
試験概要
賃貸不動産経営管理士公式HP
資格種類:国家資格
受験資格:なし
試験日 :11月15日
試験時間:2時間
申込期間:8月中旬予定
受験料 :13,200円
受験場所:全国24会場のいずれか
合格発表:令和3年1月初旬
更新 :5年ごと
試験時間:90分☞120分
問題数 :40問☞50問
合格率・基準
年度 | 合格判定基準(40問中) | 合格率 |
H29年度 | 27問 | 48.3% |
H30年度 | 29問 | 50.7% |
R元年度 | 29問 | 36.8% |
同じ不動産系の試験である宅建試験、マンション管理士試験などの合格率は10%前後です。
それに比べると比較的合格率の高い試験です。
試験時間や問題も増えて、難かしくなる傾向が伺えるので早めの取得がおすすめ!
難易度比較
国家試験の中でも難易度はCランク、易しい部類に入ります。
人気の国家資格の難易度を上位から見て見ましょう!
試験・資格名 | 平均合格率 | 資格概要 |
司法試験予備試験 | 4% | AA |
司法書士 | 4.4% | AA |
社会保険労務士 | 6.6% | A |
弁理士 | 7.2% | A |
公認会計士 | 11.1% | B |
行政書士 | 11.5% | B |
宅建士 | 17% | B |
FP2級 | 32.3% | C |
賃貸不動産経営管理士 | 36.8% | C |
3人に1人、以上合格すると思うと、「受けてみようか!」と背中を押してくれる感じがしませんか?
料金・講座の内容
実践力アップ講座・演習 | 内容詳細 | 受講期間 | 価格(税別) | |
実践力アップ 演習講座付セット |
あり 講座5回(12時間) 問題集5回 |
講座18講座(約8時間) スマート問題集18回 セレクト過去問8回 |
~2020.11.30 | 13,800円 (1,368円×12回) |
スタンダートセット | なし | 11,800円 (1,169円×12回) |
分割払いは12回以外でも設定可能。
12回なら1月1500円もしないので、日割りで換算すると1日50円足らず、です。
スタディングの賃貸不動産経営管理士講座の魅力
スタディングは受講生の「悩み」をすべて解決!
時間がない!忙しいあなたへ
スタディングで解決!
スキマ時間を上手に使えるようなコンテンツになっています。
スマホとイヤホンさえあれば、ノートや蛍光ペン、参考書も不要です。
通勤時間や、待ちあわせ時間、休憩時間に10分、15分の学習を気軽に出来ます。
動画も1講座がさらに分割されていて、聞きやすく工夫されています。
音声ダウンロードも可能で1.5倍、2倍速での聞くことも可能です。
よくわからない!勉強がつまらないあなたへ
スタディングで解決!
解りやすさ重視の動画、テキスト、解説になっています。
学習時間が増えるにしたがって、解らないから解るに変化。正解率などの数値も上がり、勉強が楽しくなります。
続けられない!飽きっぽいあなたへ
スタディングで解決!
メリハリをつけた勉強法が出来る仕組みになっています。
独学で勉強をすると、どの部分に時間をかけたらいいのか分からずに細部まで時間をかけて勉強しがちですよね。捨てる部分は捨てる(勉強しない、問題に時間をかけない)などプロ目線で選択してくれているので安心して学習できます。
また、一目で「現在の学習の進み具合」が解るので、10分、15分の積み重ねだとしてもゴールまでの距離が縮まっているのがわかるのでモチベーションを高めてくれます。
学習をイベントではなく、習慣化する事が大事と言う言葉が印象的でした。
お金がない!費用を安く!
スタディングで解決!
オンラインのスクールはたくさんありますが、どのスクールと比べても最安クラスです。
「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減
ITを活用した「学習・運営システム」を開発し運営コストを大幅に削減
上記2点によって、とっても安く、良いサービスが受けられるスクールになっています!
スタディングには「合格お祝い制度」がある!
合格した方にお祝いとしてAmazonギフト券2,000円を進呈

スタディングの工夫
アウトプット重視の学習フロー
インプットは基本講座をビデオで学習、アウトプットはスマート問題集とセレクト過去問で反復練習。
スタディングが重視しているのはアウトプットの練習の方です。
多くの受験生を見て、失敗の原因を追究。不合格者の多くはインプットの割合が多く、練習不足で試験に失敗しており、スタディングでは学習フローがベストな割合に最適化されています。
ビデオ講座:スマホで受講可能、1講座が分割、音声ダウンロードも可能
WEBテキスト:動画で受講した後に、復習や内容確認に便利
スマート問題集/セレクト過去問:〇×で理解度チェック、自動的に成績記録
間違った問題だけ復習可能
実践力アップ講座/実践力アップ演習
☞今後出題される可能性の高い新傾向問題を講座と演習で抑えられます!
近年、賃貸借契約や原状回復ガイドラインなどの分野の知識が出題される傾向があり、今後も注意が必要な分野です。
学習フローも準備されている
適正な順番で勉強できます。
1日1日、何をしようかと悩まずに済みます。
日々の進捗も一目でわかりやすく、学習の励みになります。
失敗しない5つのルール 合格まで最短ルート
1.スキマ時間を活用
☞まとまった時間の学習よりもスキマ時間学習を日常化する事がポイント
2.アウトプット重視
☞きれいなノートを作るより、問題を解きながら理解度を深めること
3.細かく勉強せず、メリハリをつける
☞大事な範囲に時間をかけ、細部は捨てる(プロしか出来ない割り切りがある)
4.時間内に解答出来るように練習
☞知識があっても時間不足で不合格にならないように、ひたすら練習を繰り返す
5.続けられるような仕組み
☞成果とゴールまでの道筋を見える化、やる気に繋がるメソッド
スタディングの長年のデータの蓄積がメソッドに活かされています。
今までの合格をつかみ取った受講生の学習方法を様々な角度から分析し、ツールとして我々が利用できるのはうれしい限りです。
受講生の評判・口コミ
不動産関係の営業職 Hさん
就職して2年目に先輩から進められて受験し合格出来ました。スタディングを選んだのも先輩からのおすすめだったからです。
一番良かった点は講義の分かり安さです。基本的な用語は知ってはいましたが、人に説明できるレベルではありませんでした。
講義では図や表を使っているので分かり安く、記憶にも残りやすい内容でした。
演習もスキマ時間に反復して行えるので、「勉強しなきゃ!」という風に意気込まずにスマホ1つで勉強できたのがよかったです。
不動産関係では法律の問題が多く、専門知識を必要としますが、スタディングを選んで合格できたと感謝しています。
来年か(最悪再来年)には宅建合格を目指して勉強を開始しました!
専業主婦 Iさん
以前不動産関連の事務所で事務の仕事をしていて、今は子供のため専業主婦をしています。
いずれ、こともが中学生になったらアルバイトでもいいので仕事に復帰したいと思っており、その時のために「資格」取得を考えました。
主婦はいろいろと忙しくまとまった時間を作るのは難しいのですがやろうと思えばスキマ時間に5分とか、掃除をしながら講義を聴き流すとか、勉強の進め方はあります。そんな私にスタディングは最適でした。
講義も何度も見られるので、画面に集中できない洗濯物を干しているときとか、掃除や夕飯の準備中などスマホをそばにおいて音声だけで受講するスタイルで勉強しました。1日聞いた講義の部分を寝る前に演習問題を解いて理解度をチェック、机に座って勉強したのは試験直前の1週間だけであとは「ながら学習」でした。
賃貸不動産経営管理士に合格できて復帰の時の備えになった気がしてとっても嬉しいです。ありがとうございました。
社会人5年目 Oさん
直接不動産を扱っている仕事ではないのですが、将来不動産経営をしたいと思っていて、「賃貸不動産経営管理士」という資格があることを知りました。
何もわからずに始めるよりは「失敗」のリスクを減らしたいという思いで受験を決意、スタディングに申し込みをしました。
決めた理由はスタディングのメソッドがよさそうだったから。無料講座を視聴して講義も分かり安く決めました。
また、合格者への「合格お祝い制度」も魅力でした。2000円でしたが、合格して2000円を貰うことがモチベーションにもつながった気がしています。
スタディングの受講生と一緒に合格をつかむ!という想いが表れている仕組みで、実際は2000円引きの価格で合格を手にすることが出来ました。
まとめ

スタディングの「賃貸不動産経営管理士」の魅力は伝わったでしょうか??
不動産や賃貸に興味がある人、不動産関連の仕事をしているけど「宅建士」はちょっとハードルが高くてしり込みしてしまっている人におすすめの国家資格です。
スタディングなら「合格お祝い制度」があるのも魅力の1つ、モチベーションにつなげて「合格」と「Amazonギフト券2000円」を一緒に手にしましょう!!
こんな方にはスタディング
- 就職や転職のために資格を取りたいけど、何から手を付けたらよいか分からない
☞不動産関係のお仕事をしている人、これからしたいと思っている人にはお勧め!宅建の入門資格としても合格率が高いのでお勧め。 - 勉強が苦手、でも国家資格をとって確かなものを手にしたい
☞難易度低め、合格率が高い賃貸不動産経営管理士なら法律の知識も身に付くのでWライセンスも視野に入ります。 - 仕事も大事だけど、自分の人生のためになる知識を身に付けたい
☞衣食住の「住」は一生ついて回ります。自分のためにも大切な人のためにも専門知識があると頼りにされる人になることができます。
スキマ時間で「賃貸不動産経営管理士」合格を現実にする方法
勉強苦手だけど国家資格が欲しい!
でも、仕事しながらだから休日は潰したくない!!
不動産経営に興味があり将来オーナーになりたい!!!
スタディングなら、スキマ時間に「テレビ番組を見るように学べます!」
1コマが30分程度で組まれているので、会社往復時間に1コマなど決めて勉強しやすいですね。
スタディングがあなたの日常を変え、「賃貸不動産経営管理士に合格したあなた」を現実にしてくれます。
将来の自分自身を変えていくのは日々の小さな小さな積み重ねだったりします。