【宅建士合格を本気で目指す方へ】
合格に必要な勉強時間は300~400時間
年1回10月の試験で合格するには
「いつ始めればよいか?」
逆算してスタートしよう!
勉強時間/日 | 必要日数 | いつ始めるか? |
1時間 | 300~400日 | 前年10月 |
1.5時間 | 200~260日 | 同年2月 |
2時間 | 150~200日 | 同年4月 |
「10月の第三日曜日、試験後合格を確信して乾杯する」
こんにちは!リモート研究所のwakuzoです。
国家資格の中でも人気の宅建士。
オンライン講座だけで本当に難関資格に合格出来るの?って不安な方へ。
スタディングだけで合格率17%のうちに入るにはどうしたらいいのか?
合格者の口コミを参考に、徹底検証します!
スキマ時間で宅建合格を現実にする方法
合格率17%の試験にオンライン講座だけで受かる???
仕事しながらだから休日は潰したくない!!
スタディングなら、スキマ時間に「テレビ番組を見るように学べます!」
1コマが30分程度で組まれているので、往復時間に1コマなど決めて勉強しやすいですね。
スタディングがあなたの日常を変え、「宅建に合格したあなた」を現実にしてくれます。
将来の自分自身を変えていくのは日々の小さな小さな積み重ねだったりします。<a href="https://t.felmat.net/fmcl?ak=Z63497.1.71039808.B77330G&pb=" target="_blank" rel="nofollow noopener">受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】</a><img src="https://t.felmat.net/fmimp/Z63497.71039808.B77330G" width="1" height="1" alt="" style="border:none;" />
学割が使えるのは在籍中だけ
【スタディング学割は20%OFF】
学生の方は見逃さないで下さい!
高校生・専門学生・大学生の方が対象
クーポンを貰って、申し込みフォームに入力するだけ!
スタディングとは
2008年に「通信講座」としてスタート、2108年に「スタディング」に名称変更しました。
全26講座があり、トータルの受講者が70000人を超える「学びを革新するオンライン講座」です!!(←公式HPとキャッチです)
「あなたの可能性を現実に」
くすぐられる言葉に感じませんか?
今のままでいいのか、将来が不安。
今のままでいいはずがないと思いつつ、忙しさにかまけている自分を変えたい。
まじめに将来を考えているあなたに、始めやすい講座が用意されているのがスタディングです。
オンラインの講座に着目し、13年のデータの蓄積、講座やメソッドの改善が今に凝縮されているスタディングですが、スタディングだけで難関資格の宅建がとれるのか?検証します!
宅建士の概要・試験日
10月の第3週の日曜日、年1回の試験です。
年に複数回試験がある国家資格も多いなか、年1回!
気合もそれだけのりますね(^^)/
宅建士の特徴をまとめます。
宅建士の特徴
- 不動産業をする会社は、必ず5人に1人の割合で宅建士を置かなければいけない
☞不動産の売買は将来も無くならず、一定の割合で宅建士が必要です。 - 試験が法律問題である為、法律の専門知識を有している公的な認定となります。
☞不動産業界以外の業界からも法律の専門家として需要があります。 - 合格率17%の難関資格ですが、年に22万人が受験する人気資格です。
☞社会ニーズがあり、就職・転職に有利に働くことが背景にあります。
銀行や、証券会社、保険会社等でもとても重宝がられる資格です。
宅建の合格率・難易度
合格基準
相対評価で決まり、上位15~18%が合格!
受験者のレベルによって決まり、何点以上は全員合格という基準ではないと言う事です。
例年の合格者の点数は35点前後、50問中目指すは37点と考えましょう!
難易度・合格率
国家試験の中でも難易度はAランク、難しい部類に入ります。
人気の国家資格の難易度を上位から見て見ましょう。
試験・資格名 | 平均合格率 | 資格概要 |
司法試験予備試験 | 4% | |
司法書士 | 4.4% | |
社会保険労務士 | 6.6% | |
弁理士 | 7.2% | |
公認会計士 | 11.1% | |
行政書士 | 11.5% | |
宅建士 | 17% |
FP2級(ファイナンシャルプランナー)は32.3%、社会福祉士は29.3%、運転免許は76%です。(^^;
宅建は17%、6人に1人に入らないといけない!難関資格です。
ただ、合格率10%を切る超難関資格と比べると努力次第で「イケそう!!」と思えなくもないかもしれません。
スタディング宅建士講座のコースと料金
全て受講期間は2020年10月31日までとなっています。
ゼロから始める人向け
安くないですか??
14,960円で宅建士がとれる??格安ですじゃありませんか?
10月第3週の日曜日に向けてスタートするには今がベストです。
wakuzoのような昭和人間はやっぱ「紙」テキストがあった方が安心、、という方もいらっしゃるでしょう(^^)、そんな人向けに製本されたきれいなテキストもオプションで用意されているのでご安心を。
再チャレンジする人向け
あまり、考えたくないですが2度目以降のチャレンジの方向けです。格安で受講できます。
更新版が格安で受講出来るのもスタディングのメリットの1つです。
がんばった人にボーナスあり(^^)/
頑張って試験に合格した人向けのお祝い制度があります!
「合格お祝い制度(Amazonギフトカード券3,000円)」
14,960円から3000円引かれる前提で考えるなら、破格の実質11,960円です。
スタディングの宅建講座の魅力
無料講座を受講してわかった魅力をまとめます。
スタディングは受講生の「悩み」をすべて解決!
時間がない!忙しいあなたへ
解決策
スキマ時間を上手に使えるようなコンテンツになっています。
スマホとイヤホンさえあれば、ノートや蛍光ペン、参考書も不要です。
通勤時間や、待ちあわせ時間、休憩時間に10分、15分の学習を気軽に出来ます。
動画も1講座がさらに分割されていて、聞きやすく工夫されています。
音声ダウンロードも可能で1.5倍、2倍速での聞くことも可能です。
よくわからない!勉強がつまらないあなたへ
解決策
解りやすさ重視の動画、テキスト、解説になっています。
学習時間が増えるにしたがって、解らないから解るに変化。正解率などの数値も上がり、勉強が楽しくなります。
続けられない!飽きっぽいあなたへ
解決策
メリハリをつけた勉強法が出来る仕組みになっています。
独学で勉強をすると、どの部分に時間をかけたらいいのか分からずに細部まで時間をかけて勉強しがちですよね。捨てる部分は捨てる(勉強しない、問題に時間をかけない)などプロ目線で選択してくれているので安心して学習できます。
また、一目で「現在の学習の進み具合」が解るので、10分、15分の積み重ねだとしてもゴールまでの距離が縮まっているのがわかるのでモチベーションを高めてくれます。
学習をイベントではなく、習慣化する事が大事と言う言葉が印象的でした。
お金がない!費用を安く!
解決策
オンラインのスクールはたくさんありますが、どのスクールと比べても最安クラスです。
「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減
ITを活用した「学習・運営システム」を開発し運営コストを大幅に削減
上記2点によって、とっても安く、良いサービスが受けられるスクールになっています!
スタディングの工夫
アウトプット重視の学習フロー
インプットは基本講座をビデオで学習、アウトプットはスマート問題集とセレクト過去問で反復練習。
スタディングが重視しているのはアウトプットの練習の方です。
多くの受験生を見て、失敗の原因を追究。不合格者の多くはインプットの割合が多く、練習不足で試験に失敗しており、スタディングでは学習フローがベストな割合に最適化されています。
ビデオ講座:スマホで受講可能、1講座が分割、音声ダウンロードも可能
WEBテキスト:動画で受講した後に、復習や内容確認に便利
スマート問題集/セレクト過去問:〇×で理解度チェック、自動的に成績記録
間違った問題だけ復習可能
学習フローも準備されている
適正な順番で勉強できます。
1日1日、何をしようかと悩まずに済みます。
日々の進捗も一目でわかりやすく、学習の励みになります。
失敗しない5つのルール 合格まで最短ルート
スキマ時間を活用
☞まとまった時間の学習よりもスキマ時間学習を日常化する事がポイント
アウトプット重視
☞きれいなノートを作るより、問題を解きながら理解度を深めること
細かく勉強せず、メリハリをつける
☞大事な範囲に時間をかけ、細部は捨てる(プロしか出来ない割り切りがある)
時間内に解答出来るように練習
☞知識があっても時間不足で不合格にならないように、ひたすら練習を繰り返す
続けられるような仕組み
☞成果とゴールまでの道筋を見える化、やる気に繋がるメソッド
受講生の評判・口コミ
実際に2019年合格された合格者の声を見て見ましょう!(HPより一部抜粋させて頂きました)
Mさん
6月からスタディングで勉強を開始、通勤などのスキマ時間を利用して楽しく勉強出来ました。
トータルの学習時間は130時間ほどで、効率よく学習が出来たと思っています。効果的だったのは、学習横断復習機能で学習記録はモチベーション維持に繋がりました。
実は2週間ほどさぼってしまった事がありましたが、それが記録にばっちり残っており、見るたびに「マズい」と感じて勉強のネジを巻きなおしたのは今となっては良い思い出です。本番では40点取る事が出来ました。
Oさん
これまで独学で市販テキストを買って勉強していましたが、スタディングの動画講義で今まで理解出来なかったことが鮮明に理解できるようになりました。
講義内容も例を交えてとても分かりやすく展開され、テキストも非常に洗練されているように感じました。
日々時間に追われるサラリーマンにとって、何よりスマートフォンで勉強出来たことが一番大きいと思います。
Mさん
講義の体系、組み立てが素晴らしかったと思います。ゼロベースの人間が今回合格できた、それが事実です。好きな時間に、好きなだけ講義が聴ける好環境で幸せでした。お小遣いレベルでハイクオリティな講義、この環境を提供頂きましたスタディング様本当にありがとうございました。
Tさん
社会人の娘が宅建試験を受けるというので、親として応援すうために、私も一緒に試験に挑むことにしました。
1月から始め、スキマ時間を活用して勉強しました。中断してもスマホに履歴が残っているので効率よく学べました。
最後は12年分の過去問のほぼ全てを解けるようになるまで繰り返し、おかげさまで一発合格出来ました。
スタディングへの感謝の思いが強く表れているのが伝わってきます。
共通しているのは、スキマ時間を有効に使っている方が多いと言う事でした。
なんのきなしに過ごしてしまう10分、15分の積み重ねで「宅建合格」を実現しているってステキな事ではないでしょうか!
スタディング宅建士・まとめ
多くの方が「スタディング」のみで宅建合格を手に入れています。
通学で不合格で、今年はスタディングで合格!と言う方もいらっしゃいました。
無料講座でも先生が動画講義の中でおっしゃっていました。
成果とゴールまでの道筋を明らかにすることが大事
スタディングはそれを助けてくれる「よく考えられたツール」です。
合格者はあれこれ手を出さず、スタディング一本で可能性を現実にしていることが、今回の検証で解りました。
こんな方にはスタディングで宅建合格
- 宅建に合格したいけど、オンライン講座だけで受かるか不安
- 宅建に不合格になった経験があり、合格できないかもと消極的
- 宅建が必要だけれど、仕事が忙しくまとまった時間が作れない
スキマ時間で宅建合格を現実にする方法
合格率17%の試験にオンライン講座だけで受かる???
仕事しながらだから休日は潰したくない!!
スタディングなら、スキマ時間に「テレビ番組を見るように学べます!」
1コマが30分程度で組まれているので、往復時間に1コマなど決めて勉強しやすいですね。
スタディングがあなたの日常を変え、「宅建に合格したあなた」を現実にしてくれます。
将来の自分自身を変えていくのは日々の小さな小さな積み重ねだったりします。
宅建士に合格した人の6割は2回以上受験しているってしってましたか?
1回の受験で絶対に諦めないことがポイントです。
宅建士合格のリアルな体験記事を読みたい方へ、姉妹サイトノビスレイジでご紹介しています。
再受講も視野にいれて通信講座を選ぶ人はスタディングがベストな理由。