
「資格とっとこ」編集長wakuzoです。
簿記検定の受験を考えているけど、通信講座がたくさんあって決めきれない!!
何をポイントに選ぶのが正解なのかわからない!とお悩みのあなたへ
時間は限りがあります。即行動して合格への勉強を1日でも早く開始したい方向けの記事です。
大手通信講座の簿記講座をこの記事で比較して
あなたにピッタリな講座を選んで、今日スタートを切りませんか?
ご存知の通り、簿記検定は毎年20万人以上が受験する人気の公的な資格です。
資格区分は1~3級・初級・原価計算初級に分かれていて、自分のレベルにあった区分を選んで受験できるのも特徴の1つです。
あれこれ迷っていて何も手が付かない時間は、あなたのエネルギーをムダにしているのと一緒。
一日でも早くスタートを切れば、それだけ早く合格へ近づけます。
あなたの背中をやさしく推せるように、役立つコンテンツをお届けします。
目次
通信講座比較「5社比較一覧表」合格率・料金
受講料は3級・2級を含んだコース料金を記載していますが、各通信講座でサービスの内容が異なる為、あくまで参考にして頂き、詳細は公式HPをご確認下さい。
また比較のため通常価格を記載、キャンペーン中の講座もあるのでリンクからキャンペーン価格をチェックするようにして下さい。
公式リンク | 強み/弱み | 受講料(税込) | 教育訓練給付金 | リンク |
スタディング![]() |
低価格・高品質 / 冊子テキスト オプションで有料 |
mood
簿記3級・2級セットコース19,800円 |
close | 毎月開催中 キャンペーン |
フォーサイト![]() |
高い合格率 全国平均の約2倍 |
sentiment_satisfied
バリューセット2 40,800円 |
radio_button_unchecked
2コース |
ダブルライセンス 取得制度60%OFF ![]() |
クレアール![]() |
堅実 社会人に人気 / 受講料が高め |
sentiment_satisfied
3級・2級講義パック50,000円 |
radio_button_unchecked
4コース |
クレアール 簿記資料請求 ![]() |
たのまな![]() |
キャンペーン豊富 / 給付金対象講座 がない |
sentiment_very_dissatisfied
簿記検定2・3級講座86,726円 |
close | 2講座同時 資料請求可 |
ユーキャン |
講座が豊富 給付金対象講座が多い HPがわかりやすい / キャンペーンは少なめ |
sentiment_very_dissatisfied
簿記3級39,000円 |
radio_button_unchecked
1コース |
「生涯学習のユーキャン」 資料請求 |
2023年3月3日更新

通信講座5社の評判・特徴をチェック
大手5社の通信講座のサービス内容と評判について詳細をチェックしていきましょう!
スタディングの特徴・評判
フォーサイトの特徴・評判

クレアールの特徴・評判
たのまなの特徴・評判
ユーキャンの特徴・評判
通信講座5社のメリット・デメリット
好き好きや、大事にするポイントは人それぞれだと思いますが、一般的に比較し、メリット、デメリットと思えるものをまとめました。
比較軸として参考にして頂ければ幸いです。
メリット | デメリット | |
ユーキャン | 老舗の通信講座 満足度や実績で圧倒 あれこれ悩む必要がない |
落ちた時に 講座のせいにできない |
フォーサイト | 合格率を公表 講座に申し込んだ時点で ライバルに差をつけられる |
落ちた時に自分がかなり 少数派と知ることになる |
クレアール | 会計士、税理士に強みがある為 学びに深みを与えてくれる ビジネス目的の受講生が多い為 良い刺激を得られるかも |
ビジネス目的で全体的に固い印象 ポップな印象やほんわか勉強したい ヒトには不向き(かも) |
スタディング | e-ラーニングが当たり前になる前から スマホ1つで資格取得を目指せると 先見性がある 教材を広げる事にアレルギーの ある方には最適 |
紙テキストがないので、昭和の勉強スタイルを 脱却できない人には不向き |
オンスク | 安い 日割りで33円で50を超える講座を学び放題 向上心のあり、貪欲な人には最適 |
同上 安すぎて、勉強しない可能性がある |





あなたにピッタリな講座はここ!!
簿記検定に合格したいけど勉強をスタートすることが億劫で出来ていない。
忙しさにかまけて、そんな時間を過ごされているかたへ。
何を重視するか?で5社の中から好みの通信講座を1つ選んでみてはいかがでしょうか?
ユーキャンがピッタリ

フォーサイトがピッタリ
クレアールがピッタリ
スタディングがピッタリ
オンスクがピッタリ

【時は金也】
簿記検定は毎年3回
毎年3回の試験がありますが、なんとなく勉強するのは得策ではありません。
必ず、受験する試験日を決めて、勉強に取り掛かりましょう!
目標が決まれば、必要な勉強時間が自然とわかるからです。
目標となる試験日までの日数をカウントすると一日にどれだけ勉強すれば合格ラインに近づけるか逆算出来ます。
簿記3級と2級の一般的な必要勉強時間をモデルにして1日どのくらい勉強が必要か見てみましょう。
簿記合格に必要な勉強時間から逆算して1日の勉強時間をチェック
スタディングHPを参照して、以下の一覧を作成しました。
仕事をしながらであれば、平均して一日30分がやっとかもしれませんし、学生の方であれば1日1~2時間は確保できるかもしれません。
ムリの無い想定をして、自分にとって合格までに必要な道のりがどのくらいの期間なのかチェックしておきましょう!
独学の場合 必要勉強時間 |
通信講座 (スタディング参照) |
必要勉強期間 毎日30分 |
必要勉強期間 毎日1時間 |
必要勉強期間 毎日2時間 |
|
簿記3級 | 100~150時間 | 50~100時間 | 100日~200日 約4~7か月 |
50日~100日 約1.7~3.3か月 |
25日~50日 約1~1.7か月 |
簿記2級 | 150~250時間 | 100~200時間 | 200日~400日 約7~14か月 |
100日~200日 約3.3~7か月 |
50日~100日 約1.7~3.3か月 |
簿記1級 | 500~700時間 | 400~600時間 | 800日~1200日 28~40か月 |
400日~600日 約7~20か月 |
200日~300日 約7~10か月 |
道のり(必要勉強期間)が決まったら受験日を決定
年3回チャンスがあります。
受験するなら必ず受験日を決めてからスタートしましょう!
受験日が決まったら講座を決定して申し込む
(時間があれば資料請求)
この記事を読んでくださった方へ。
最終的に大切な事は、講座選びに時間を費やす事ではなく、合格への勉強を一日でも早くスタートすること。
あれこれ迷って、何も進まない時間はムダでしかありません。
通信講座で簿記検定に受験して、〇月○日に一発合格する!と決めたら
あとは通信講座を1つ選んでやるだけ。
講座選びはあくまで準備段階、スポーツでいうストレッチみたいなものですので。
本番のピッチに立ってパフォーマンスを最大限発揮すること(=勉強すること!)自体にポイントをおいて行動することをおすすめします。

簿記検定合格へ!「通信講座比較」まとめ

簿記検定合格を目指す方へ。
一番大切なのは「通信講座を選ぶのに時間をかける事」ではありません。
大事なのは「1日でも早く目標を決めてスタートを切ること」
講座選びはウオーミングアップのようなもの、大切な準備ではあるものの、ウオーミングアップに時間をかけすぎてスタートを切れないとなると本末転倒です。
「時間には限りがある」
wakuzoもそう自分に言い聞かせて「FPチャレンジ」を2020年10月にスタート、8か月後に合格を手にすることが出来ました。
講座に申し込んで教材が届いた時、アプリをインストールした時の高揚感は今でも覚えています。
身体の奥底から湧き出てくるエネルギーを感じた瞬間でした。
簿記検定は必要な勉強を行えば、合格出来る資格です。
将来を作るのは、今日の行動。
この記事との出会いが、一歩目を踏み出すきっかけになっていたら嬉しいです。
「つかむ人」と「つかめない人」の違い
世の中には夢や希望をつかめる人とつかめない人がいます。人事に関わる仕事で多くの人を見てきて両者には以下の3つの点で大きく違う事がわかりました。
あなたはどちらの人になりますか?
- 変化を恐れず、未開の地にも真っ先に飛び込める人/周りの人の顔色を気にして先に進めない人
- 必要なスキルを身に付けようとする人/過去身に付けたスキルのみでなんとかしようとする人
- 変化や成長のきっかけを自分自身で作れる人/他人頼みでつねに待ちの姿勢の人
