「当サイトは広告を利用しています」

【ユーキャン食×健康】健康寿命を延ばして人生を楽しめる資格3選

キャンペーンがあったらチャンス!

生涯学習のユーキャン公式サイトで最新情報をチェック

ユーキャン食×健康資格アイキャッチ画像

「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。

田舎暮らしを始めて早1年が経過、セミリタイア生活をしていますが「食」の関心は尽きません。

都会でしか出来ない食の追求もありますが、田舎ならではの追求方法もあるものです。

 

コロナ禍で在宅時間が増えた方へ。

有効に時間を活用し、コロナ禍明けの充実ライフに備えてみませんか?

自己満足もよし、飲み会や商談での話題作りに、大切な人との時間をより楽しくするために、、

知識があれば、使い方はあなた次第、どれだけでも活用することが出来ます。

コロナ禍明けに備えて有効に時間を使う方法紹介

 

いつか、コロナ禍は明けます。

その時に、コロナ禍前と比べてより楽しく過ごしたくありませんか?

 

コロナ禍だからこそ出来る時間の使い方

あなたが好きな趣味を深堀する作業にあて幅広い知識を修得すること

健康寿命を延ばす知識を手にいれる

\勉強はいくつになっても楽しい/

 

「食」×「健康」をたのしく深堀

人生100年時代、食と健康の知識を知っている人と知らない人

あなたはどちらの人生を選びますか?

1日3食×365日×○年、、、100年とすると100,000食を超える食事を私たちはとることになります。

 

人間は食事で身体を維持しています。

医者にならなくても、必要な知識を得て、健康になるために必要な栄養を食事でとりたくありませんか?

人生100年、最後まで健康に過ごしたいものです。

健康寿命とは?

厚労省から出されている資料です。ざっとみて、健康寿命と平均寿命、男女ともに右肩上がりです。

嬉しい事ではありますが、懸念もあります。

男女ともに、赤色の平均寿命と緑色の健康寿命に10年程度の開きがあること。

健康寿命とは?
WHOが提唱した新しい指標で、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間。

国連の世界保健機関(WHO)は健康寿命という新しい寿命の指標を取り入れました。これまでの平均寿命はいわゆる「寝たきり」や「認知症」といった介護を要する期間を含むため、生涯の健康な時期とに大きな開きがあることが指摘されておりました。

日本ではこの寝たきりの期間が欧米各国と比べても長く6年以上にわたります。
厚生労働省の掲げる「健康日本21」でもこの「健康寿命の延伸」を目的に種々の施策がなされています。

男性だったら8年、女性の場合12年も人生の末期に健康でない期間がある。

少し想像して見て下さい。好きなところに行けなかったり、好きな食べ物を食べられない、自由のない生活。

そういった時間は、少しでも短くしたいと思いませんか?

健康寿命を延ばして人生を楽しめる資格3選

健康でなければ寿命だけ延びても意味なしって思いませんか??

ただただ、ベットにいて一日が終わるのを待つ生活なんて、、、

 

その健康寿命を延ばすためにはどうしたらよいでしょうか?

こればかりは、お金で解決させることが出来ません。

逆に言えば、お金がなくても健康寿命を延ばすことは可能!!

 

なぜなら?

日々の生活習慣によって、健康寿命が決まるからです。

大きな病気などについては言及できる立場ではありませんが、病気以外での要因は自分でコントロール可能です。

食事(摂生含めて)と運動。

それらの日々の積み重ねでコントロールすることが出来るのです。

 

そのためには、誰かに頼るというよりも、自分自身で正しい知識を修得して、自分にとって必要な行動を選んでいく他ありません。

そんな工程を楽しみながら行えたらステキですね!

■食生活改善の側面から

生活習慣病予防プランナー

生活習慣病は現代シニア世代の大敵です。

若いときには健康だった、でもいつの間にか生活習慣病予備軍に入ってしまっている。

そんな現代社会に起こりがちなリスクを早めに対処するには自身で「予防」するほかありません。

■食生活の側面から

食生活アドバイザー

■お料理好きの方

薬膳コーディネーター

■番外編

いろいろな切り口から健康に気を配ることから始めてみましょう。

個人的におすすめしたいのは「発酵食品ソムリエ」です。

普段口にしている食品も実は「発酵食品」だったりすることも。

発酵の魅力に気づくと普段の食事もより楽しい時間になりますよ(^^)/

発酵食品ソムリエ

日本食には発酵の文化が根付いています。

出汁や調味料1つとっても「発酵」と切っても切り離せないのが日本食。

その魅力に気づいている方は「発酵食品ソムリエ」がおすすめ。

wakuzo1
wakuzo1
普段使っている味噌や醤油、お酢なんかも「発酵食品」です。お酒も含めて日本各地の発酵食品の産地を訪ねる旅とかしたら楽しそうじゃありませんか?知識があってその地を訪ねると楽しさは倍増します。

 

資格取得後の健康な生活イメージ

健康寿命って、今まではそんなに大きく取り上げられませんでした。

でも、寿命が延びて人生100年時代と言われるようになってきて、やはり健康が大事と再認識されるようになってきたのではないでしょうか。

日本は世界に比べ、平均寿命と健康寿命の差が大きいのも特徴の1つです。

 

夫婦で楽しく老後を過ごしたい。

身体が多少動かなくなっても、支えあいながら笑って生き生き過ごしたい。

そんな風に、だれもが思う人生の最終章。

 

あなたが健康に人生の最終章を生活しているイメージを持つことから始めてみましょう。

○ 夫婦で毎朝テラスで鳥のさえずりを聞きながら食事。コーヒーをストーブで沸かして、ゆったりと時間を気にせずに過ごすひととき。

○ 朝食後、日課の散歩。季節ごとの植物と野鳥の観察。

○ お昼は、自家製味噌でつくる味噌煮込みうどん。出来ればうどんも自家製手打ちで。

○ 30分、食後のお昼寝を終えたら、薬膳ティーでリフレッシュ。

○ 読書などの好きな時間の過ごし方をそれぞれ楽しむ。ゆったりとハーブ入りのお風呂でリラックスタイム。

○ 夕飯は生活習慣を・・・気にしつつ、鍋を囲んで熱燗をたしなむ時間。

秋には牡丹鍋、冬にはあんこう鍋、、季節ごとに旬を楽しむ食生活、、夫婦での旅行の計画なんかを話し合いながら、、、ゆったりとした時間が過ぎていく。

時間は万人に平等に与えられます。

その時間をどのように過ごすか?全て自分次第です。

健康寿命は自分で延ばす(まとめ)

人生100年時代、あなたはどういった人生にしたいですか?

コロナ禍もあり、仕事だったり生活に対する価値観が大きく変化しようとしているように感じます。

 

「仕事=人生の大半」

仕事を終えた時に、定年うつになったりする人がいる世の中。

そんな生き方も1つだとは思いますが、新たな価値を生み出していく選択もあります。

 

健康な自分は、最後自分で作っていく他ありません。

あなたらしい、完全燃焼人生を遂げるために、健康寿命は必須パーツ。

元気なうちに、必要な知識を修得して、健康寿命を延しませんか?

コロナ禍明けに備えて有効に時間を使う方法紹介

 

いつか、コロナ禍は明けます。

その時に、コロナ禍前と比べてより楽しく過ごしたくありませんか?

 

コロナ禍だからこそ出来る時間の使い方

あなたが好きな趣味を深堀する作業にあて幅広い知識を修得すること

健康寿命を延ばす知識を手にいれる

\勉強はいくつになっても楽しい/

【ユーキャンなら2資格同時請求可】

\ 簡単3分 /

「新しい事を始めるときのワクワク感」、「やり切った時の達成感」はスタートした人にしかわからない感覚。挑戦した人だけが見える景色があります。


  • 1st STEP

    「資料請求(無料)」ボタンを押す。ユーキャン公式HPから資料請求ボタンをクリック。


  • 2nd STEP

    講座を2つ選ぶ


  • 3rd STEP

    必要事項を入力して終了

3分で完結。いまの行動で将来をかえよう。

公式HPから資料請求(無料)

「行動に移そう!成功はその先にある!」

ユーキャンQ&A

totto
totto
ここからはユーキャンについてのQ&A。素朴な疑問に簡潔にお答えします。

Q:ユーキャンはいつからありますか?

A:ユーキャンは1954年6月に東京人形学院として渋谷で設立されています。ユーキャンブランドがスタートしたのが2002年。皆さんもご存じの通り老舗通信講座。→詳細は「ユーキャン沿革

Q:ユーキャンの特徴は?

A:1つ絞るとすると講座数が多いことがあげられます。多少の増減がありますが、100以上の講座から好みの講座を選ぶことが可能です。また2025年から新ブランドユーキャンプロがスタート、ビジネスに役立つ資格・スキルに特化した通信講座を本気で挑戦したい人向けに魅力が詰まった講座に進化しました。関連記事→こちら

Q:ユーキャンでホントに合格できる?

A:wakuzo本人がFP講座を受講して一発合格しています。ユーキャンは趣味講座なども多くて国家資格や難関資格に挑戦する人にとって少し不安がよぎる事があるかもしれませんが、実際に受講してみて、講義内容と受講関連サービスの良さに感謝しています。一発合格できたのがユーキャンのお陰、レビュー記事は→こちら

Q:ユーキャンには全額返金制度はありますか?

A:残念ながら全額返金はありません。ただ、2025年に合格お祝い制度が新設されたのでユーキャン講座を検討中の方はチャンスです。

Q:ユーキャンの合格お祝い制度ってどんな制度?

A:ユーキャンの合格お祝い制度の特徴は対象講座が多いことと合格お祝いの額が一律なとこ。詳細まとめ記事→こちら また合格お祝い制度のある通信講座を比較したい方は→アガルート・スタディング・ユーキャンの合格お祝い制度比較記事

Q:ユーキャンには一般教育訓練給付制度の対象講座はありますか?

A:多くの講座が一般教育訓練給付制度の対象です。詳細→こちら

Q:ユーキャンの受講生の合格率は公表されていますか?

A:合格者数が10年で何名という表記が目立っていて、合格率表記はあまり見かけません。

Q:ユーキャンに決めようか迷っています。受講前の相談など可能でしょうか?

A:ユーキャンの宅建士、行政書士、FP、社労士の4講座では無料体験可能です。詳細→こちら

Q:ユーキャンの受講時にかかる費用が高額で困っています。何か良い方法はありませんか?

A:ユーキャンの講座では分割支払いが可能、多少の手数料がかかりますが、一度の出費を抑えて毎月の支払の方がいいと言う方にはピッタリです。

Q:ユーキャンを受講した際、受講生が利用できる質問サービスはありますか?

A:ユーキャンの多くの講座で受講生だけが利用できる質問サービスがあります。1日3回までという制限はあるものの、受講期間中は何度でも利用できるので実質質問回数無制限。レスポンスも早く、疑問点の解消や理解を深めるのに役立ちます。

Q:ユーキャンへの問い合わせ先を教えてください。

A:カスタマーセンター

資格取得から転職支援までサポートしてくれるユーキャンリスキリングで不安解消
無料相談
資格・転職の悩みはユーキャンリスキリングに無料相談
簡単予約