あけましておめでとうございます!
リモート研究所のwakuzoです。FPチャレンジを開始して初めてのお正月。
来年はFP2級技能士として新年を迎えることになります!(なるはず)
今日は2日ですが、昨日1日に予定通り添削の5回目をポストに投函しました。
みごとに6冊中の5冊、テキスト終了。
理解の深さを高めていくというよりは、まずは「全部通して見る」くらいの気持ちでやっているのが良いかもしれません。
難解な項目は、ほんとに難解、、、
何を言っているの??ってところも若干そのまま放置、、、
でも、まずは一通りの学習範囲をさらうことが大事なんじゃないかと、、自分で思い込みつつ進めています。
元旦に初日の出を家から見ることが出来ました。
甘酒をのみつつ、、、
「今年は飛躍の年にしよう!!」って思ったアラフィフwakuzoでした。
皆さんはどんなお正月を迎え、どんな思いを持ちましたか?
お正月って1年のうちの1日でしかないですが、何かを決意したりするには良い日ですよね。(^^♪
皆さんにもよい一年になりますように!!
【簡単3ステップ!2資格同時請求可】
「新しい事を始めるときのワクワク感」
「やり切った時の達成感」
挑戦した人だけが見える景色があると思いませんか?
1st Mission
「資料請求(無料)」ボタンを押す。公式HPから資料請求ボタンをクリック。
公式HPから資料請求(無料)
「行動に移そう!成功はその先にある!」
2022/4/16
年間資格カレンダーリンク一覧|ユーキャン「GONAVI」最高
こんにちは!リモート研究所wakuzoです。 資格取得・キャリアップに挑戦する人を応援するサイトを運営しています。 資格の取得は長期戦のケースが多く、モチベーションの維持が課題の1つです。 そんな時に視覚的に今どの辺にいるのか? 残りあとどれくらいの学習が必要なのか? 時間的にも、勉強ボリューム的にも分かる年間スケジュールカレンダーが役立ちます。 どの通信講座を使っていても、はたまた独学でも サイトを見て利用するのは自由です。 是非、自分にピッタリの年間スケジュールサイトを見つ ...
ReadMore
2022/5/18
温活は夏から!ユーキャン温活アドバイザーで冷え性改善
こんにちは!リモート研究所のwakuzoです。 資格取得に挑戦するチャレンジャーを応援するサイトを運営しています。 今回はユーキャン温活アドバイザーで冷え性を克服したい方向けの記事です。 冷え性改善というと冬にがんばることって思われるかもしれません。 でも、実際は夏が初め時なんです。 その理由についてお伝えしたいと思います。 ユーキャン公式HP + 2資格同時請求する方はこちらをクリック(簡単3ステップ) 目次1 温活は夏開始がベストな理由2 ユーキャン「温活アドバイザー」取得のメリット3 ...
ReadMore
2022/5/18
【温活アドバイザー×仕事】ユーキャンで一石二鳥を狙へ!!
温活アドバイザーの評判「ココがおすすめ」 総合的な温活関連知識をインプット出来る 知識だけでなく、日頃から出来る実践的な改善策を学べる 親しい友人や同僚、家族にも役立つ知識を教えてあげられるので、人から喜ばれる 山頂テラス、管理人のwakuzoです。 資格取得に挑戦する人を応援するサイトを運営しています。 資格を取得するって、労力も時間もお金も必要で大変ですよね。 取得したからには、最大限活かしたいところ。 今回はユーキャンの温活アドバイザーを取得したら あなたの仕事が何倍もうまくいくかもしれない! ...
ReadMore
2022/6/10
FP通信講座3社を徹底比較!講座選びに失敗しないために
リモート資格研究所のwakuzoです。 2021年FP技能士2級に一発合格しました。 お金についての不安を自分自身で解消する知識をインプット出来たのは、今後の人生にも役立つので受験してよかったと思っています。 + FP合格で良かった点5つ お金の不安が減った ニュースやテレビで不安を煽られることが減った 10年先、20年先のふろころ事情が計算できる 個人事業主として起業するのにも役立った 今よりも良い将来を想い描けるようになった お金の不安が消えると、時間の使い方も変わります。お金についても ...
ReadMore
2022/3/22
【ユーキャン×健康】食生活アドバイザー取得で健康寿命延長!
リモート研究所のwakuzoです。 もともと食に関わる仕事をしていたこともあり、地方移住を果たしてセミリタイアをした今も「食」への興味は尽きません。 日本の地方にはすばらしいそれぞれの文化があり、そこには独特の食文化も育まれています。 今回は「食生活アドバイザー」という民間資格について。 いつまでも、食を楽しめる健康を維持したいと思いませんか? 寝たきりで、何を食べているかもわからないなんて、生活にならないようにしたいものです。 食生活が健康をつくる。 食生活が正しければ、健康も自然と維持されるはず。 今 ...
ReadMore