たのまな
【新年度先取りセール】
割引内容:最大27,000円OFF
期間:~2月21日
対象講座:WEBライティングは3,200円OFF
32,000円⇒28,800円
登録販売者・介護・心理・他
条件:期日までに申し込む
こんにちは!リモート研究所 所長のwakuzoです。
WEBライティング技能検定にご興味のある方に、ぜひ一発合格してもらうために、タイプ別に勉強のスケジュールを作成しました!
人の性格は様々、勉強の仕方も様々でいいはずです。
あなたに合うのはどのタイプでしょうか?
最短2か月、自宅に居ながら取得できるのがWEBライティング技能検定のよいところです。
憧れのノマドワーカーに近づく一歩、たのまなでスタートしてみませんか?
講座申し込みから合格までのリアルスケジュール
以下のスケジュールはあくまで私の実施したスケジュールです。
模範となるものではありませんので、参考までにすら~~~と目を通してみてください。
中だるみ期間ありつつ、ちょうど6か月間で合格しました(^^;)
【wakuzo実践スケジュール】
日程 | 行動進捗 | モチベーション | 勉強時間 | |
2019.10 | 資料請求・申し込み | 高 | 届いた資料を確認、即申し込み | |
2019.11 | 勉強開始 | 高 | サポート期間は6か月 終了4月30日までに合格を目指す |
|
2019.11.10 | 1⃣基礎編テキスト(70ページpaft1~4)終了 | 高 | 4時間 | 広範囲の内容 一般教養やマナーの項目もあり |
2019.11.16 | 2⃣実践編テキスト(160ページpart1~5)終了 | 中~高 | 6時間 | ライティングの実践を学ぶ 漢字やクラウドソーシングについても学ぶ |
2019.12.12 | 3⃣基礎編問題集100問終了 | 中~高 | 2時間 | 項目によって正解率が急激に下がる部分あり。意外と理解していないことが多く、若干へこむ |
2020.1.20 | 4⃣実践編問題集100問終了 | 高→低(放置) | 3時間 | 小・中学校で学んだであろう文法を間違える。何度も反復。 |
2020.4.21 | 5⃣復習・模擬試験・ライティング練習 | 低→中→高 | 15時間 | 3月検定を受けようとして、申し込みを忘れる、中だるみ状態 サポート期間が間近に迫り火が付く。オンライン模試を受けてテンションがあがる。本検定の3日前までに申し込みを済ませる |
2020.4.22 | 6⃣本試験 | MAX高 | 90分 | 13時半からと思い込んでいて、実は13時開始で少し焦る。 本試験中にトイレに立って時間を3分ロス。最後1分前、ギリギリでライティング終了。 |
一通りの勉強を終えて、ホッとしてしまったようですね。
今思えば、一通り勉強を終えたら1回目の模試を受けるいことをお勧めします!計3回受けられるので実力試しになりますよ。
モチベーション維持の工夫
実際、6か月も時間を作りながら勉強を継続することって簡単ではありません!
特に本業(お仕事をされていて空いた時間で資格取得を目指される方)のある方ならなおさらです。
何かしらの工夫が必要かと思って考えました。
wakuzoが実践したものも含まれていますので参考にしてみてください(^^♪
モチベーション維持の工夫
- 気分が乗らないときはカフェやファミリーレストラン等で環境を変えて勉強してみる!
☞お気に入りのカフェや小ぎれいな環境でやる気が上がるかも! - テキスト1冊終えたらワインを開ける!などのご褒美を決めてがんばる。
☞1時間の予定が2時間勉強してしまうかも! - 問題集をやるときは、正解率を数字にして正解率が前と比べ上がっていく過程を楽しむ。
☞数字はウソをつきません! - 本試験の日程を決め、逆算してスケジュールを作成する。項目が終えたら☑をして勉強が進んでいることに喜ぶ。
☞努力の量を目に見える形や文字にすることをお勧めします! - お気に入りのペンを1本買い、そのペンを持ったら「やる気」になるモードを自分で作る。
☞高いペンでなくていいんです、書きやすい手にフィットするものを選びましょう!替え芯もセットで無くさないように保管しておきましょう!
いかがでしょうか?
どれもリアルに出来そうなことではありませんか?
wakuzoは中だるみ期間が1か月半くらいありましたが、もちろんそんな期間をあえて作ることもありませんので見習わないように!
技能検定試験実施日を知りたい方→HPリンク
半年で勉強する時間を30時間作れれば、合格出来ます!ぜひ逆算してスケジュールを立ててみてください!
上記の【wakuzo実践スケジュール】の1⃣~6⃣を6⃣から順番に決めていけばOKです!
勉強のポイント
ポイントと言うほど大げさなものではないかもしれませんが、、参考にして下さい。
勉強のポイント
- 本試験4択問題はほとんどがテキストからそのままの形で出題されます。50問全問を正解するために、反復して問題集をやって落とさないようにしましょう。(全問正解を目指してください)
- 本試験90分では、意外に時間がありません。4択問題はスラスラと時間をかけずに終わらせられるように、迷わない実力を付けましょう。
- 問題集は最低3回は解きましょう。間違えたところは問題を覚える位、反復しましょう。
- ライティングは300文字と400文字の問題が計4問出ます。必ず時間を計って練習し、試験前には4問連続で時間内にライティングを終えられるかトライしましょう。(1問くらいどうしても筆が進まない課題が出たりします、時間配分を身に着けるためにも練習は4問通して行いましょう)
試験対策についてはこちら☞「合格直後だから書けるリアルレビュー」
3タイプ あなたにマッチするのはどのスケジュール?
実際にwakuzoが勉強した時間をトータルで換算したところ、およそ30時間としました。
仮に第63回(2022年12月17日)の本試験を受験して合格を目指す場合でスケジュール表を作成しました!
Ⅰ.のんびりタイプ☞約半年で合格(サポート期間延長)
やるときはやるけど、やらない時、気がのらない時は放ったらかしにしてしまうwakuzoタイプの方におすすめ!
週に1時間だけ、時間を作って集中して勉強しましょう!(曜日を決めるのも1つですね)
次週にテキストを広げる時は必ず復習から行い、不明点や間違った問題をクリアして新たな勉強を開始する流れで着実に力が身に付きます!
トータルの勉強時間を30時間と仮定すると、だいぶんゆったりですが30週(7か月)で合格出来ます。
日程 | 勉強の進捗 | 時間 |
5月初旬 | 申し込み | |
5月21日~ | 1⃣基礎編テキスト | 4時間 |
6月14日~ | 2⃣実践編テキスト | 6時間 |
7月26日~ | 3⃣基礎編問題集 | 2時間 |
8月9日~ | 4⃣実践編問題集 | 3時間 |
9月~ | 5⃣復習・模擬試験・ライティング練習 | 15時間 |
12月17日 | 6⃣本試験 | 90分 |
wakuzoおすすめ!
Ⅱ.標準的なタイプ☞2か月で合格!
wakuzoおすすめ!
週3回、計3時間きっちり勉強出来る人向け。
10週間で30時間をクリア出来ます。およそ2か月、最短での合格が見えてきます!
日程 | 勉強の進捗 | 時間 |
10月1日 | 申し込み | |
10月7日~ | 1⃣基礎編テキスト | 4時間(1週間強) |
10月18日~ | 2⃣実践編テキスト | 6時間(2週間分) |
11月1日~ | 3⃣基礎編問題集 | 2時間(1週間弱) |
11月8日~ | 4⃣実践編問題集 | 3時間(1週間分) |
11月15日~ | 5⃣復習・模擬試験・ライティング練習 | 15時間(5週間分) |
12月17日 | 6⃣本試験 | 90分 |
Ⅲ.最短で合格を目指す短期集中タイプ☞1か月でも合格可能
最短で合格することに意義がある。時間を有効活用して資格を取りたい方向け。
毎日平均して1時間の勉強時間を作りましょう。
毎日時間が作れない方はお休みの日にまとまった時間たっぷりと勉強しましょう。
日程 | 勉強の進捗 | 時間 |
11月初旬 | 申し込み | |
11月16日~ | 1⃣基礎編テキスト | 4時間(4日間) |
11月21日~ | 2⃣実践編テキスト | 6時間(6日間) |
11月24日~ | 3⃣基礎編問題集 | 2時間(2日間) |
11月28日~ | 4⃣実践編問題集 | 3時間(3日間) |
12月1日~ | 5⃣復習・模擬試験・ライティング練習 | 15時間(15日) |
12月17日 | 6⃣本試験 | 90分 |
WEBライティング技能検定合格スケジュール・まとめ
あなたにピッタリの合格スケジュールをイメージ出来ましたか?
なんとなくやってみようかな、という所から具体的に考える為の材料にして貰えたらうれしいです。
wakuzoの場合、具体的にイメージ出来ると「ワクワク」してきます!
ワクワクしてきたら、合格したのも同然です。
のんびりタイプだけど、基本週に1時間でたまに2時間とかでもいいですよね(^^♪
この記事が、あなたの挑戦のきっかけになってくれたら嬉しいです。
ライターになるためのベストチョイス
資格取得で基本を固める人
WEBライティング能力検定
WEBライティング協会が行っている検定で試験の点数によってWEBライティング能力検定1級~3級まであります。
ライティングのスキルを基礎から固めたいひとにおすすめ、日本語の文法や熟語など基本の「き」から修得を目指せます。【割引特典】の記事
資格取得を自宅で完結
WEBライティング技能検定
ヒューマンアカデミーの通信講座たのまなの在宅ワークスタートパックの講座の1つです。
家に居ながら、申し込みから勉強、模試、本試験、資格取得まで可能、手軽にライティングの勉強を始めてみたい人には最適です。
体験しながらスキルアップ
ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験」
実践重視、稼ぎながらスキルアップを目指したい人向け。ライター経験のある人も全くの超初心者もOKなので、まず稼ぎが欲しい!という方には最適。実践経験を積みながらライターとしてのスキルや経験を積むことが出来るので効率重視の人にはピッタリ。
女性限定、キャリアスクール
SHElikes(シーライクス)
女性限定のWEBスクールでオンライン、オフライン両方あり。
講師も女性なので安心していろいろと聞くことができます。
環境も快適に、カジュアル+スマートなWEBスクールをお探しの女性ならSHElikesで決まり!