
2年前に「WEBライティング能力検定に合格」したwakuzoです。
今回、はじめて上記資格の更新作業をしたので、詳細を記録しておきます。
これから「WEBライティング能力検定」の取得を検討されている方、
取得を目指して勉強中の方へ、お役立て頂けたらうれしいです。
この記事が参考になる人
WEBライティング能力検定の受験を検討している人
更新手続きがネックになって申込みをちゅうちょしている人
更新料をかける価値はある?と疑問の人
WEBライティング能力検定の更新は2年毎
更新のタイミング:2年毎
更新費用:12,000円(税込)
長く資格を保持する方は2年ごとに毎回更新料12,000円が必要になります。
定期的に更新が必要になる資格も数多くあります。有名などころでは宅建士やキャリアコンサルタントの登録は5年ごとに更新が必要ですし、運転免許も基本5年ごとに更新しないといけません。
更新があることで「面倒」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、資格を認定するのに定期的なチェックが必要という判断。

WEBライティング能力検定の更新手続き・手順

step
1メールをチェック
資格を取得した月の2年後の同月初旬に以下のメールがジャパンフレッシュから届きます。
【重要】あなたの「WEBライティング能力検定」の資格期限がもうすぐ終了いたします。
メールの題名は上記の通り、2022年のケース。
step
2更新を申し出る
上記メールに記載されているリンクから更新ページへ飛ぶ
リンク先「WEBライティング能力検定資格更新手続き特設ページ」から更新手続きを開始
更新申込時の入力項目
〇社名 〇名前(必須)〇資格取得の受験回 〇メールアドレス(必須)〇住所(必須) 〇電話番号(必須) 〇支払い方法(必須)(銀行振り込み/カード決済)〇その他の連絡事項
わたしの場合、必須の項目だけ入力して2分程度で終了しました。
step
3更新料を指定口座へ振込み
step2で更新申込をした人へ決済方法の連絡メールが来る。私の場合翌日でした。
指示通り決済を済ませましょう。更新費用は12,000円(2年毎)です。
決済方法
〇カード決済の場合:メールにあるリンクから実施
〇銀行振り込み:メールにある振込先へ振り込む
◆決済期日:メール到着から7日◆
step
41時間44分の動画を視聴して感想をおくる
決済が済むと動画URLがメールで届く(私の場合翌日到着)のでそのリンクから1時間45分のユーチューブ動画を視聴する。
下記のテーマから1つ選び、レポート200文字以上をWEBフォームから入力し送信する。
レポート課題は以下の通り指示されます
「更新用動画内容に基づいて今後あなたがWebライティングをどう活かしていきたいか」について200文字以上で作成し、送信してください。
WEBフォームへのリンクあり/提出期限の記載なし

step
5更新承認・資格証明書発行
メールで更新承認可否が届き(更新申込から5日目)、その後自宅に資格証明書が届きます。(更新承認メール到着から10日後)
更新後の有効期限も2年
2022年9月に更新した場合、有効期限は2024年9月末までとなります。

更新料金と支払い方法
更新料金
更新(2年)毎:12,000円
支払い方法
以下の2通りから選べます。
銀行振り込み
カード決済
更新手続き期間
資格有効期限が60日以内の資格保有者
(資格取得日から2年が資格期限です。)
更新申し込み後、支払い先通知メールが来てから7日以内に入金
メモ
事例
資格取得:2023年5月25日
資格有効期限:2025年5月末
更新手続き出来る期間:2025年4月1日~5月末
更新するのにかかった日数
更新するのにかかった日数
5日
更新の申し込みから更新承認のメールが来るまでの日数
あくまで私の場合ですが、申し込みをしたのが2日、更新承認メールが来たのが7日でした。
その間に、更新費用の振り込みやレポートの提出などがあるので余裕を見て10日前後を想定しておけばよさそうです。
基本、全てメールとWEB上のやり取りなのでメール確認を漏らさずにチェックするように注意しましょう。
更新が完了して認定証が自宅に到着するまでには2週間でした。
更新手続きのポイント
実際にWEBライティング能力検定の更新をしてみて、ここがポイントだなと思ったことがあるので「3つのポイント」としてまとめておきます。
更新「3つのポイント」
- 更新の年と月を忘れないこと
- 更新が完了するまではメールチェックを入念にして見過ごさないようにする
- 更新費用が安いと思えるくらいライティングで稼げるようになる
後述しますが、2年で12000円の更新費用です。
1年で6000円、一月に換算すれば500円。
どう思うか?は人それぞれですが、高過ぎる更新料ではないように感じます。
更新して得られるメリット
更新して受けられるサービス
レポート提出の為の限定公開動画を見る事ができる
資格証明書の発行
更新者への追加特典(予告なく終了する)
WEB文章力検定の無料受験(定価12,800円)
協会サービスの割引利用(WEBライティング学院10%割引)
更新費用12,000円/2年毎は高いか?問題
更新がない資格もあり、当然その場合更新料もかかりません。
一度合格すれば一生更新なしという資格も実際にあります。
ただ、更新がある資格のメリットもあります。
更新「3つのメリット」
- 更新のタイミングで自身のライティングを見直すきっかけになる
- 更新費用が発生するため、資格の価値を報酬に結びつける必要性が増す
- 動画視聴などで最新情報に触れる機会になる
先ほども計算した通り、2年で12,000円、1年で6,000円、1か月で500円です。
ライターとして報酬を得て、生活をする人であれば高い費用ではありません。

WEBライティング能力検定の更新まとめ

似た名前の民間資格に「WEBライティング技能検定」があります。
どちらも勉強すれば合格出来る試験ですが、大きな違いは「更新」の有無です。
「WEBライティング能力検定」の場合、継続してライティング能力の維持・向上を目指しているので
2年ごとの更新が必要、2年に1回に必要な「定期点検」と思って日々のライティングを見直すきっかけにしたいものです。
2年に1回、毎回12,000円かかるのは辛い!!辛すぎると言う方へ。
初歩的なライティングとクラウドソーシングについて修得したいなら「WEBライティング技能検定」がおすすめ。
WEBライティング能力検定と違って「自宅オンライン受験」が可能です。
WEBライティング能力検定更新「3つのポイント」

- 更新は2年毎・更新費用は12,000円
- 動画視聴(1時間45分)をして200文字以上のレポート提出が必須
- 更新で得られる特典がある(予告なく終了の可能性あり)
第39回WEBライティング能力検定
次回検定は11月、年内に合格可能!
試験日:11月26日(日)
申込期限:11月12日(日)17時
合格発表:12月8日(金)まで
プロのライターになるために
ライターになるための方法ベスト4

1位:WEBライティング能力検定
資格取得で基本を固める人
WEBライティング協会が行っている検定で試験の点数によってWEBライティング能力検定1級~3級まであります。
ライティングのスキルを基礎から固めたいひとにおすすめ、日本語の文法や熟語など基本の「き」から修得を目指せます。【割引特典】の記事
2位:WEBライティング技能検定
資格取得を自宅で完結
ヒューマンアカデミーの通信講座たのまなの在宅ワークスタートパックの講座の1つです。
家に居ながら、申し込みから勉強、模試、本試験、資格取得まで可能、手軽にライティングの勉強を始めてみたい人には最適です。
3位:ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験」
体験しながらスキルアップ
実践重視、稼ぎながらスキルアップを目指したい人向け。ライター経験のある人も全くの超初心者もOKなので、まず稼ぎが欲しい!という方には最適。実践経験を積みながらライターとしてのスキルや経験を積むことが出来るので効率重視の人にはピッタリ。
4位:SHElikes(シーライクス)
女性限定、キャリアスクール
女性限定のWEBスクールでオンライン、通学の両方あり。
講師も女性なので安心していろいろと聞くことができます。
環境も快適に、カジュアル+スマートなWEBスクールをお探しの女性ならSHElikesで決まり!