「当サイトは広告を利用しています」

投資診断士合格をゼロから目指せるおすすめ講座|難易度・合格率・勉強時間・メリットまとめ

投資診断士アイキャッチ画像
wakuzo
世の中NISAとかiDeCoとか日本中で投資に注目が集まっているようですが、誰かゼロから教えて~という方、多いのではないでしょうか。

今まで貯金が一番と代々親から教わってきた我々が、いきなり「投資しなさい」と言われてもなかなか対応できませんよね!私もその中の一人でしたが、なんとか独学かつトライ&エラーで脱出、今では資産の8割以上を投資に回し順調に資産を増やしています。お金に働いてもらうということを実現できましたが、そこに至る経過でかなりの失敗を繰り返しています。

皆さんにはそんな経験をしてほしくない、という思いもあって今回は投資診断士のご紹介です。信頼のおけない誰かに教わるよりは自身で必要な知識を身に着けるのが一番の早道と考える方には最適な答えかもしれません。

投資診断士とは?

 

投資で大きな失敗したくない

投資で利益を出せる知識を身につけたい

投資について人に教えられる権威性が欲しい

投資に関する資格はいくつかありますが、
一番投資商品に直結する知識を学べるのが

投資診断士です

 

 

わかること

  • 投資診断士の概要がわかる
  • 投資診断士に合格すると3つのメリットがある⇒お伝えした通り、一生役立つ知識を得られます
  • どんな人に投資診断士が向いているかわかる⇒この記事を最後まで読んでくれたあなたに向いています

 

投資診断士の概要

抑えておきたい基本事項

  • 投資診断士は一般社団法人投資診断協会が認定する民間資格
  • 2019年に誕生した新しい資格
  • 勉強はオンラインで、試験は全国の希望会場で受験(CBT方式)
  • 研修動画は360分、テキスト1冊
  • 合格者には研修修了証と資格認定証が郵送される
  • 更新が2年ごとに必要

 

受験資格と難易度・合格率・勉強時間

受験資格:なし

難易度:低(あくまで個人の判断)

合格率:非公開

勉強時間:3週間~

 

 

受験料金

費用合計:47,300円(教材費込み)

研修受講料 36,300円(税込)
資格試験料 11,000円(税込)

2年ごとに資格更新料22,000円(税込)が必要。

試験概要

  • 日本全国260か所の受験会場から選んで申し込みが可能
  • CBT方式の試験、希望した会場のPCを使って受験
  • 申す込みの3週間以降の日程を選択可
  • 試験は60分、選択式問題60問
  • 100点満点中60点以上で合格

 

投資診断士と他資格の比較

投資診断士は2019年にできた民間資格で投資に関連する資格のなかで新規参入組です。投資に関連する有名な資格としては「ファイナンシャルプランナー技能士」という国家資格とあわせて証券会社などで働く人が取得を目指す「証券外務員」があります。

主な特徴や違いについて一覧でまとめたので、参考にして3つの資格の概要のインプットに役立てて下さい。

投資診断士 FP技能士 証券外務員
資格の種類 民間資格 国家資格 公的資格
難易度 3級:中
2級:中~高
1級:高
受験資格 なし 3級:なし
2級:3級合格、認定講習の修了など条件あり
なし
合格率 非公開 学科:56%(2級2023年1月)
実技:59%(2級2023年1月)
一種・二種ともに70%前後
(一種の方が上位資格)
試験時間 1時間 学科:2時間(3級2級共通)
実技:1時間(3級)1.5時間(2級)
一種:2時間40分
二種:2時間
業務の範囲 投資にフォーカスした知識
投資全般についてのアドバイス
お金全般についての知識をカバー
ライフプランとお金全般の悩み解決
金融商品の宣伝・紹介・販売
公式サイト
若干注意が必要なのが投資診断士は投資の専門家であっても特定の商品をすすめたり、宣伝・販売は出来ないこと。投資全般のメリットやデメリットを教えたりするのは問題ありませんが、個別の商品紹介や販売は不可。線引きが難しいかもしれませんが、法律によって決められているので間違わないようにしましょう。

<a href="https://t.felmat.net/fmcl?ak=V32957.1.3649662.B77330G&pb=" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://t.felmat.net/fmimg/V32957.3649662.B77330G" width="120" height="60" alt="" border="0" /></a>

 

投資診断士合格の3つのメリット

  1. 自身の生活設計に直結する
  2. 短期で取得を目指せる
  3. 就職・転職にプラス

 

メリット1 自身の生活設計に直結する

一番のメリットとも言えるのが自身の生活に直結して生活設計をするのに役立つ知識が得られることです。誰か頼っておこなう生活設計よりは必要な知識を自身で修得して考える生活設計の方がより良い結果に繋げることが可能。あれこれ悩むことの多いお金や投資の分野ですが、1つのきっかけとして投資診断士はおすすめ資格の1つです。

 

メリット2 短期で取得を目指せる

投資に関する資格を検討されている方はFPや証券外務員などを視野に入れているかもしれません。その中で投資診断士は短期間で取得を目指せることが特徴です。卒業を前にした学生や転職を視野にしれて活動中のビジネスマンにおすすめ、3週間から合格可能と言われています。

 

メリット3 就職・転職にプラス

会社の判断によりますが、資格ゼロの人と持っている人を比べた時にプラス判断をして貰える可能性はあります。民間資格だったとしても資格取得のために時間と労力を割いた証拠でもあるからです。特に証券会社やお金に関わるお仕事を目指している方には心強い武器になることでしょう。

 

投資診断士合格をゼロから目指せるおすすめ講座まとめ

最後まで読んでいただきありがごうございました。投資診断士の概要などおわかり頂けたでしょうか?疑問やもやもやが解消されていたら嬉しいです。

わかったこと

  • 投資診断士の概要がわかる⇒お伝えした通り
  • 投資診断士に合格すると3つのメリットがある⇒お伝えした通り、一生役立つ知識を得られます
  • どんな人に投資診断士が向いているかわかる⇒この記事を最後まで読んでくれたあなたに向いています

 

投資診断士とは?

 

投資で大きな失敗したくない

投資で利益を出せる知識を身につけたい

投資について人に教えられる権威性が欲しい

投資に関する資格はいくつかありますが、
一番投資商品に直結する知識を学べるのが

投資診断士です

毎日更新!通信講座のお得なキャンペーン情報を一覧で確認出来ます。期限・対象・条件も一目で分かる!
お得なキャンペーン情報を見る
【通信講座12社】お得なキャンペーンまとめ記事はこちら
割引内容を見る