リモート研究所のwakuzoです。
20年都内で勤務しましたが、この先に自分の将来はないと思い立って地方へ移住、
「好きな時間を増やす」こと「楽しい生活を送ること」に重きを置いて日々楽しく暮らしています。
(我が家からの景色はこんな感じです👇)
10月にFPチャレンジを開始、2級FP技能士を目指して勉強中です。wakuzoのFPチャレンジコラムを覗く
皆さん、教育訓練給付金ってご存知ですよね。
でも、実際に利用している方は少ないのが現状です。
国の制度は我々国民のためのもの、利用しない手はありません。
今回は、社会人が転職時に役立つ給付金対象講座のベスト5です。
将来役立つ資格を取れば、資格があなたの価値を高めてくれること間違いなしです。
教育訓練給付金を貰ってお得に資格Get
受給するにはハードルが高い印象がありますが、意外とそんなことありませんので、利用出来る方も多いはずです。
教育訓練給付金制度の基本の「き」
1.以下の3種がある
一般教育訓練給付金 | 専門実践教育訓練給付金 | 教育訓練支援給付金 | |
受給人数 | 120,000人 | 6,600人 | 4,700人 |
平均支給額 | 37,000円 | 191,000円 | 136,000円 |
利用者状況(平成27年度)詳細は公式「教育訓練給付について」
2.雇用保険加入1年以上だと対象になる(可能性が高い)
3.受講した料金の20~80%があとで戻ってくる
4.対象講座は12,000以上
5.年間99,000人が制度を利用している(H29年一般教育訓練給付金データ)詳細は☞公式HPへ
■資格取得をしたいけど、お金が、、、
■雇用保険加入者(加入していた方)
どちらも該当する人は、チェックしてみてください!
退職前に取るべき給付金対象講座の資格ベスト5!!
仕事をしていると、資格の勉強時間ってなかなかとれませんよね、、
でも、以下社労士以外は学習時間が300時間以内で合格出来ると言われる資格ばかりです。
300時間と言うと1日に1時間で300日。
勉強出来ない日があっても1年以内には300時間の確保は出来そうではありませんか?
では早速ベスト5を見ていきましょう!!
ビジネスパーソンが転職、独立時に絶対に役立つ資格5選(ユーキャンHPより)
注意!公式HPでの1位はTOEICでしたが、今回語学関係は除いたので2位から上位順に掲載しています。☞公式HPへGO
【ユーキャンなら2資格同時請求可】
\ 簡単3分 /
「新しい事を始めるときのワクワク感」
「やり切った時の達成感」
挑戦した人だけが見える景色があると思いませんか?
1st STEP
「資料請求(無料)」ボタンを押す。ユーキャン公式HPから資料請求ボタンをクリック。
2nd STEP
講座を2つ選ぶ
3rd STEP
必要事項を入力して終了
「行動に移そう!成功はその先にある!」
1位:ファイナンシャルプランナー(FP技能士)難易度★★★
お金の専門家
年金やローンなど多くの方の「悩み」を解決できるプロフェッショナルです。
2位:宅地建物取引士(宅建士)★★★★
不動産の売買契約、賃貸契約に必須の専門職
5人に1人は宅建士を置かなければならない法律があり、いつの時代もニーズは確保されています。
3位:社会保険労務士(社労士)★★★★★
労務の専門家、どの業界でも必要とされる職業
独占業務があり、独立を視野に入れる事が出来ます。
4位:日商簿記検定(簿記)★★
お金の流れを理解できます。
どのポジションで働くにも利益を生み出せる知識を得られます。
5位:Microsoft office specialist (MOS)★★
Word、Excel、PowerPointのスペシャリスト
PC操作なら○○に聞けば解決!と上司同僚から頼られる人になれます。
丁寧に教えてくれたらそれだけで得点高いですよね
明るい将来の準備開始(「退職したっていい!」)
wakuzoは声を大にして言いたい!「退職したっていい!」
損得勘定で「辞めるべきではない」
責任論で「辞めるべきではない」
と言うことは簡単です。
でも、一番大切な事って何でしょうか??
その人自身が「楽しく生きる事」
他者の目線で物事を考えてみるのは大切な事です。
でも、最後の最後は「自身の目線」に重きを置いて考え判断しなければ「誰の人生か?」分かりませんよね。
だから、どうしようもなくなった時、行く先が真っ暗になってしまって誰にも相談できないとき、自分にもう価値がないと思ってしまったとき、、
とりあえず「辞める勇気」を持ってください。
仕事は「生きるための手段」に過ぎません。
今の仕事を辞めたって、別の人生が必ず開けます。
wakuzoがそうでした。
1年以上何も予定のない、社会から脱落したような生活をしていましたが、それでも人生は続きました。
自分と向き合いその時の自分にあった道が開けるものなんだということを体感しました。
退職して1年半が経過しましたが、エキサイティングな人生が開けつつあります!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
資格取得に興味のある方はこちらも、ぜひ。コラム的にゆるーく勉強しながらの日々を書いています。