教育訓練給付金データを徹底調査!受給者はどんな人??

実際に教育訓練給付金を受けとっている人っているの??って素朴な疑問がありませんか?

実際に、友達や同僚で「給付金貰って20%引きで○○の資格取得できたよ(^^)/」なんて聞きませんね、、、

 

それでも、毎年10万人をこえるひとが実際に教育訓練給付金を受給しています。

 

制度は利用してナンボ。

あなたの税金で他の人が「得している」って考えると、わたしも受給できるの?ってなりますよね。

 

教育訓練給付金について職業安定分科会でまとめられたデータをもとに、解り易く一般教育訓練給付金についてまとめました。

詳細を知りたい方は☞「給付金データ」へ

【注意】

一般教育訓練給付金は厚労省によって認定講座が決められていて3年毎に更新されます。
年2回、4月1日と10月1日に指定されるので上記の給付金対象講座が変更される(更新されない)ケースもある為、気になる講座は早めの手続きをお勧めします。

教育訓練給付の制度変遷

給付率
~平成15年 80%
平成15年5月~H19年10月 20~40%
平成19年10月~H26年10月 20%
平成26年10月~ 20~60%

平成15年の法改正前まではとっても給付率が高かった。

そこから給付率が下がって底をうち、H26年から改めて給付率が上がっています。

その時々の制度で「得」をする人もいれば「損」をする人もいる、というわけですね。

 

次に支給状況をグラフで見てみましょう!!

一般教育訓練給付金の支給状況

教育訓練給付金制度には3種あります。

それぞれの違いなどについて知りたい方はこちらの記事でまとめましたのでどうぞ。

今回は一般教育訓練給付金についてです。

まずは、どれだけの人が受給しているのか?をチェック。

一般教育訓練給付金の受給者数

女性の受給者数の方が多いのが分かります。

ただ、近年は男性も頑張っているようですね。

wakuzo
右肩上がりで受給者が増えているのかと思いきや、、、意外に横ばいでした。

受給者数と支給金額

一般教育訓練給付金支給額グラフこちらは、受給者数(青棒グラフ)と全体の支給額の推移を表すグラフです。

支給額が年々抑えられ、H21年ころから横ばいなのが分かります。

受給者への素朴な疑問を解決

受給者の顔が見えない、、、実際どんな人がどんな理由で受給しているのか??

データから読み解いてみましょう。

「いくら貰ってる?」平均支給額をチェック!!

 

平成27年の平均支給額は
「36,963円」です!!
36,000円も~~~!!
ゆうみのバイト代、1月分くらいも受給している人がたくさんいるんですね(^^♪
ゆうみも、なんか貰わないと損している気持ちになってきました、、
そらら

「受給者ってどんな人?」属性をチェック

詳細を知りたい方は☞「給付金データ」へ

意外に、30代、40代の方で6割を占めています。

60代は3%しかおりません。定年してセカンドライフを新たにスタート切った方などにもおすすめの制度だとwakuzoは思います!!

「どんな理由で受講してる?」理由をチェック!!

詳細を知りたい方は☞「給付金データ」へ

wakuzo

ほとんどの方が「キャリアアップ」の為。
要は「給料をあげるため」に受講していますね。

働くのは生活の為、給料の為と思えば「当然」ですね。

同じ働くなら「評価されて働いた方がいい」!!
努力して自らの力で給料を勝ち取るってステキです。

一般教育訓練給付金データまとめ

wakuzoが意外だったのは、50代、60代の方がとても少ないということでした。

☞受給者属性をチェック

これから人生100年時代と言われています。

 

人生を4ステップに分けて考えてみませんか?

IT画像

step1.教育の期間(インプット)

step2.社会人‐1期間(アウトプット‐キャリア養成)

step3.社会人‐2期間(アウトプット‐セカンドキャリア)

step4.リタイア後期間(楽しむ時間をメインに)

 

人によって、それぞれの期間は様々ですが、おすすめは「step3」

早めにキャリア養成期間を終えて、セカンドキャリアで自らが好きな時間を過ごしながら生きること。

 

積み重ねたキャリアを集約して、起業したり独立してセカンドキャリアを積むイメージです。

40代後半から50代、60代でも遅くはありません。

その時に、一般教育訓練給付金を貰いながら一定期間インプット期間を設けてもよいのではないでしょうか?

 

今までのキャリアを総まとめするのもよし。

新たな分野の資格にチャレンジするのもよし。

 

学びの時間はいつになっても楽しい。」

 

wakuzoはFPチャレンジをスタート!!(めでたくFP技能士2級に一発合格出来ました!)

わたしの場合残念ながら一般教育訓練給付金を受給する事は出来ませんでしたが、

コラム的にゆるく書いていますので、覗いて見て下さい(^^♪

2023/1/27

【FPチャレンジ‐27】資格取得の挑戦で学んだ5つのこと

こんにちは!リモート研究所のwakuzoです。 前回26回目で最後とか書いておきながら、、、 27回目、FPチャレンジから学んだこと5つをアップします。   一を持って十を知る そこまでたどり着けなくても5つくらいなら学べたことがあるのではないか、、   資格や入試の為の勉強に取り組んでいる方へ、少しでも参考にして頂き、前のめりの力に代えて頂ければ幸いです。   FPチャレンジから学んだ5つのこと 昨年10月から始めたFPチャレンジ。 誰から言われたわけでもなく、自分で資格を ...

ReadMore

2023/1/27

【FPチャレンジ‐28】結果通知のご報告です

大分遅れてしまいました。 合格証書と併せ結果通知が届きました!!   7月初旬に着いた結果通知についてのご報告です。 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会から封書が届いておりました。 中身は「2級 ファイナンシャル・プランニング技能検定(資産設計提案業務)結果通知書」 【総合合否】 要するに、総合的な合否の通知部分ですね。 2級FP技能検定(資産設計提案業務) 合格 AFP登録期限は、合格した2級ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験日、又はAFP認定研修終了日のいずれか遅い日の翌々年度 ...

ReadMore

2023/1/27

【FPチャレンジ‐26】合否発表!!FPチャレンジの行方は?

こんにちは!リモート研究所のwakuzoです。 5月23日に受験した2級FP技能士の合格発表日が今日でした!!   前日から変な緊張があったり、、、 6月30日の発表の日を、心待ちにしているような、一生来てほしくないような、 変な気持ちでついに合格発表日を迎えました。   結果、無事に合格していました(^^♪!!! 昨年10月からスタートしたアラフィフwakuzoのFPチャレンジ、今日めでたく有終の美を迎える事が出来ました。 約8か月の間の努力が「合格」という結果に結びつき、ユーキャン ...

ReadMore

2023/1/27

【FPチャレンジ‐25】ドラゴン桜に共感!勉強の楽しさ

こんにちは! FPチャレンジを昨年10月に開始、先日5月23日にFP技能士検定を受験したwakuzoです。   今、6月30日の合否発表の「待ち」の時間。 不安もあり、楽しみでもあり、、と言ったところ。(→その後一発合格を果たしました)   そんな中、日曜9時のドラマ「ドラゴン桜」を楽しみに見ているwakuzoですが、 共感する言葉があったので、、FPチャレンジの追加記事として発信したいと思います。   「勉強で成果の残せる人と残せない人の違いは何だと思う??」 先生(阿部寛 ...

ReadMore

2023/2/11

【FPチャレンジ‐24】恐怖の自己採点結果は?FP協会リンクあり

FP試験を受験された方へ、恐怖の自己採点レビューを包み隠さずご紹介します。これから受験をする人にも知って置いて欲しいリアル試験対策情報満載。

ReadMore

働きながら資格をとるなら
「資格de就職」

オンライン相談

\完全無料/

毎日更新!通信講座のお得なキャンペーン情報を一覧で確認出来ます。期限・対象・条件も一目で分かる!
お得なキャンペーン情報を見る
【通信講座12社】お得なキャンペーンまとめ記事はこちら
割引内容を見る