wakuzo
チャレンジャー応援サイト「資格とっとこ」編集長。好きなことに関わる資格を取得したお陰でキャリアアップの門戸が開いた。一生役立つ資格に出会えるサイト作りに邁進中。
▶好きな時間:新しい景色を見る事
▶好きな物:海と山、広大な景色
▶目指す人:時間を自由に使える人
▶将来の夢:海外ロングステイ
冷え性をそのまま放置は危険!ユーキャン温活アドバイザーで冷え性が改善出来るなら月2,980円は安いもの、ポカポカな手先、足先を手に入れましょう!
この歳になると、得意と苦手が顕著になるな~~~と実感したのが昨日の勉強でした。 昨日からテキスト6に突入。 最終のテキストに入ったこともあり、テンションが少しあがりました。 しかも、テキスト6は資産運用について。 過去20年くらい独学で勉強してきたこともあり、半分以上は「知っている」内容でした。 2週間分の勉強を3時間で終了! https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-g/3829/ とってもまとまっていたので、リンクを載せま ...
あけましておめでとうございます! 「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。FPチャレンジを開始して初めてのお正月。 来年はFP2級技能士として新年を迎えることになります!(なるはず) 今日は2日ですが、昨日1日に予定通り添削の5回目をポストに投函しました。 みごとに6冊中の5冊、テキスト終了。 理解の深さを高めていくというよりは、まずは「全部通して見る」くらいの気持ちでやっているのが良いかもしれません。 難解な項目は、ほんとに難解、、、 何を言っているの??って ...
10月10日にユーキャンFPに申し込みをして、早2か月が経過しようとしています。 それでも、昨日の勉強でテキスト全6冊のうち5冊を修了。 全てはユーキャンのおかげ。 飽きっぽい自分も、脱落する暇なく週間のスケジュールをみて 遅れをとらないように進める事が出来ました。 昨日勉強したのが相続分と遺留分。 似た言葉ですが、、皆さんご存知ですか? 法定相続分:民放で定められた法定相続人が相続出来る遺産の割合 (法定相続人:民放で定められた相続の権利がある人) ...
進捗率が50%を超えたのでご報告、、、 独りで地道に進める資格の勉強。 辛い部分もあります。 誰にも褒めてもらえない、認めて貰えない 日々の努力の対価がない そんな中、ユーキャンの良いところは 日々の頑張りを目に見えるようにしてくれているところです!! PCのスクリーンショットです。 10月にスタートしたFPチャレンジも約100日が経過して残り144日となりました。 テキスト6冊のうちの4冊が終わり、今5冊目の半分くらい、、、 嬉しいのは「進捗率」と「理解度」の数 ...
田舎でセカンドライフを開始した「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 この度、アラフィフで開業。新たなチャレンジをスタートさせました! ユーキャンのプログラミング・WEb入門講座には3コースあり、希望のコースで必要なスキルを修得可能。 WEBと聞くと、若い人しか出来ない事って敬遠していませんか? アラフィフでも十分に対応可能。 自分だけのブログを作る。 事業用のHPを作って多くの人に屋号を知ってもらう。 そんなことを可能にするスキルをユーキャンで身に着けません ...
「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 2019年に退職して地方の田舎へ移住、2020年に開業しました! (2020年の年の瀬、来年の確定申告の準備中です) サラリーマンを長くしていると、サラリーマンを続ける選択肢しかないと思い込んでしまう。 そんな日々を20年も送っていました。 その中でも、頭をもたげていたのは「人生、このままでいいのか?」と言うこと。 以下のような人に、おすすめの内容です。 こんな方におすすめ 雇われる身で一生終えて果たして良いの?という疑 ...
こんにちは!「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 アラフィフ40代で早期退職し、地方の田舎へ移住してセカンドライフをゆるりとおくっています。 人生を見つめなおすにはあまりある時間があり、1年ほどかけてどういった人生の後半戦をおくるか考え、 出した結論が「好きな時間をひたすら増やしていこう」ということでした。 一日を好きな時間でいっぱいにする。 その先に、豊かで楽しい人生があると思ったからです。 今回は遺言についての内容です。 いつか訪れる人生最後の日。 その ...
FP2級チャレンジを開始した「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 終活って死ぬ前にやることでしょ??なんて思っていませんか? 誰にも最後の時は訪れますが、事前に準備しておいて困ることはありません。 最後の時が訪れようとした時から準備では遅いかもしれません。 いつ、何が起こるかわからない。コロナ禍で、それを実感した人が多いのではないでしょうか? ユーキャンの終活アドバイザー講座は、そんな不安がある人にピッタリの資格。 自分自身の為にも、大事な人のためにも役立つ知識を身に着け ...
こんにちは!「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 コロナ禍前に地方の田舎へ移住してセカンドライフを心機一転スタートさせたアラフィフです。 介護?って聞くととても重たい気持ちになる方も多いかもしれませんが、、 大事な家族やパートナーをお互いに支えることって考えると、少し身近に感じませんか? もちろん、介護施設でお世話になるのも1つの選択です。 でも、施設で暮らすよりご自宅で夫婦で楽しく暮らしながらお互いの暮らしを支えられれば 明るい生活をイメージ出来るのではないでしょうか。 ...
「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 介護の資格を持っている人を社会が必要としています。 どの地域に行っても、様々な介護施設があり、人不足が大きな課題です。 介護の資格は実務経験が必要なもの、大学卒業などの資格が必要なものなど様々です。 長期で国家資格を目指しつつ、同時進行でWライセンスを目指すというのも1つです。 3か月から目指せる資格もあり、1年に複数の資格取得も可能です。 相性のよい3資格をご紹介します。 忙しい方にもステップアップは可能 今の時代、リモートワーク、リモート飲み、 ...
こんにちは!「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 コロナ禍前に地方へ移住して、田舎でセカンドライフをまったりおくっているアラフィフです。 50歳の足音を聞くと、身体の不調もあちこちに出てきたり体力、筋力の衰えも目に見えて進んでいくようにも感じます。 20代、30代のころはずーっとこのままの体力が維持できて、生活できるって思い込んでいました。 日本は超高齢化社会になっており、これからも高齢化は加速していきます。 高齢者の生活を支える仕事のニーズの高まりもあり、その役割や大切さも、年々高ま ...
こんにちは!「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 コロナ禍もあって、医療、介護系の仕事についている方々の社会的な地位や役割が見直されています。 病気や老いによって困っている人へ、人として責任をもって対応する姿には感銘を覚えます。 自分の身の危険を感じつつも、相手を助ける事に重きを置く。 そんなお仕事の業界で「人の役に立ちたい」と思う方に、介護系の資格についてお伝えします。 介護の資格にはたくさん種類があって、なにがなにやらわからない。 結局、何から取得すればいいの?と困っている方も多いかもしれません ...
終活をそろそろと考えている方にユーキャンの看取りケアパートナーがおすすめ。介護に携わる人のWライセンスとしても最適です。
ユーキャンのセカンドキャリアアドバイザーの難易度・合格率について解説、向いている人がどんな人なのか?もあわせて。
セカンドキャリアを田舎でスタートさせたアラフィフwakuzoです。 「資格とっとこ」編集長という肩書で、、、 週5休ライフ、実際に送れたら最高って思いませんか? 生活にはお金が必要。 お金を稼ぐには仕事が必要。 そして多くの人がサラリーマンという選択をするわけです。 でも、その選択肢以外に生きる道はないのでしょうか? そんな風に生き方を見直しているという方、いらっしゃいませんか? wakuzoは、考えたか結果地方移住をして第二の人生を歩もうと決意し実践しました。 ...
コロナ禍もあり、地方の田舎暮らしに注目が集まっているようです。 「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 2019年、コロナ禍前に地方へ移住。縁もゆかりもない土地でセカンドキャリアをスタートさせたアラフィフです。 地方移住に興味があっても、そこには不安が付きまとうもの。 検討はしてみたけど、実際には無理。 移住生活には憧れがあるけど、結果的には実行できなかった、、 など、行動に移す人は移住希望者のなかでも少数なのかもしれません。 そこで、実際に移住したwakuzoから、考えら ...
「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 コロナ禍もおさまる気配がないなかで、人生観を見つめなおすきっかけになったという方も多いのではないでしょうか? 日々、幸せに暮らしたい。それが今までの価値観では叶わなくなっているのかもしれないと思うこの頃。 アラフィフで地方へ移住、縁もゆかりもない土地でセミリタイアライフをゆるりとスタートさせました。 30代、40代はがむしゃらに働くのも1つの生き方ですが、「50代、60代もがこのままがむしゃらで良いのか?」 そんな疑問が頭をよぎり、会社の為、社員の ...
こんにちは!セカンドキャリアを田舎でスタートさせたアラフィフwakuzoです。 田舎には仕事がないから、都心で暮らすのがいいんだ!と私も思ってました。 そう言い聞かせていたと言っても良いかもしれません。 ですが、実際に田舎へ移住してみて思うのは 田舎は不便でも仕事はあるということです。 あなたの望む仕事かどうかは別ですが、、仕事はあります。 なぜかというと、田舎にも人が住んでいて、生活する人のためのサービスが必要だからです。 そして、都心に比べ住民も少ないですが、労働人口も少ない。 &nbs ...
「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。こんにちは! 田舎の山荘で薪ストーブで温まりながら記事を書いています。 サラリーマンで一生を終えるもの、と私も思っていました。 それが、自分の運命で仕方がないんだと。 それしか道がない、その道でベストを尽くそうと、、、 でも、幸い自分の人生は自分で選べる世の中です。 今の仕事を辞め、セカンドキャリアを田舎でスタートする道に「開業」という選択肢もある。 そんな内容の記事になっています。 こんな人へ読んでいただきたい! ■ いつかは、個人事業主として開業 ...
こんにちは!「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 2019年に都心生活から脱出し、見ず知らずの地方へ移住したアラフィフです。 コロナ禍で地方の田舎に注目が集まっているのは、都心に暮らすメリットが減少し田舎に住むメリットが増加しているという背景があります。 田舎にいようが、リモートで出来る事がたくさんある、コロナ禍前からそう思っていました。 都心には旅行で行く。 普段の生活は田舎で。 今回は田舎暮らしにひそむ7つのリスクについて。 田舎に移住したからわかるリアルな内容ですの ...
仕事について・・・いままでの仕事の仕方を今後も続けていっていいのかな? 生活スタイルについて・・・都心に住むメリットはあるけど、デメリットもあると気付いた 自分の大切にするものについて・・・大切なものを大切に出来る暮らしを選ぶ方法が別にある気がする 人生について・・・人との競争や比較で自分の人生の価値を決めいてよいのか? wakuzoはコロナ禍半年前に会社を辞め、移住しました。 縁もゆかりもない土地でしたが、それ以外に自分を取り戻す術がなかったから、と判断しました ...
「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 セカンドキャリアを地方の田舎でスタートさせる選択。 都心で暮らす以外の選択を検討する方も増えているのではないでしょうか? そんな方々へ向けて、一足早く地方移住をしたwakuzoから「補助金」について。 もちろん、自治体によってさまざまな補助金があり、一概にこんな補助金があると断言することは出来ません。 ですが、田舎の地方自治体に共通することがあります。 それは「若い世代」が不足している。 そして、「若い世代の移住(流入)者を増やしたい」と言うことで ...
「資格とっとこ」編集長のwakuzoです。 地方移住や田舎暮らしが改めて注目を集めているようですが、wakuzoはコロナ禍前に地方移住を果たし、セミリタイア生活をおくっています。 今回はセカンドキャリアを田舎でスタートさせるためにあると役立つ国家資格についての内容です。 田舎には仕事がないと言われますが、実際にそんなことはありません。 あなたの望む仕事はないかもしれない。でも需要が高まっている仕事も田舎にはあります。 田舎ならではのセカンドキャリアの作り方について。 体験談とと ...