
2月が終わるね~~
しかし、参った。
新型コロナの影響は予想以上だった、、、
ただ、毎日暴落する株価を眺めながら、安心してみていられた株があったので、その投資方法をご紹介します。
株ってわからないですが、、
暴落とかすると、全体的に下がっていくイメージですよね
安心できるって、そんな株あるんですか?


そうだね、日経平均が暴落すると、ほとんどの株が下がる。
でも、安心な投資先というのがあった。
下がっても安心な株。
それは「クロス取引」!!
別名「つなぎ売り」!!
株主優待をほぼタダで貰える投資方法を紹介します!
目次
クロス取引とは
株主優待を手数料等の資金だけで手に入れる方法です。
ただ取りと言われたりもします。
方法
①A株を現物株のロング(買い)ます。
②信用取引でA株をショート(売り)ます。(①と同じ株数)
③権利付き最終日を過ぎた次の日に①と②を相殺(現渡と言います)する
簡単に書くと以上の3ステップでA株の株主となり優待、配当を貰える権利を得られます。
費用(A株価2000円、100株と想定)
①現物を買うための資金(2000円×100=20万円)
②信用取引を行う口座と資金(約7万円:20万の1/3)
③ 上記2点の取引に必要な手数料と②の貸株料のみ
注意点
①同じ価格でロング、ショート出来るように市場が動いていない時間に成行注文をする
②信用取引は一般信用と制度信用があるが、必ず一般信用にする(逆日歩というコストを発生させない為)
③権利付き最終日が過ぎたら必ず現渡をする(17時以降に現渡注文)
クロス取引のメリット
1位:暴落時にどれだけ株価が動いてもリスクゼロ
(現物でプラスなら信用でマイナス、現物でマイナスなら信用でプラス:結果±0)
2位:手数料(数百円)のみで株主優待をGET出来る
3位:株主として名簿に載るので配当も貰える(もちろん議決権も)

何と言っても、今回新型コロナの暴落時に実感したのはクロス取引をしていた5銘柄、、
現物ではマイナスが膨らんで行ったけど、信用ではその分プラスになっている安心感なんだよ。
手間はかかるけど、リスクの少ない投資と言っていいのではないかな?(*^^*)?
クロス取引のデメリット
1位:一般信用取引でショートするための争奪戦がある
証券会社ごとに持っている株数が限られている為、人気の銘柄はすぐ無くなります。
株主優待目当てのライバルがいるので、、、
2位:手間がかかる
慣れるとそんなに煩雑ではないのですが、初めてやる場合、ドキドキです。
しかも、間違えるとリスクゼロにならないケースも、、(^^;
3位:なんとなく罪悪感、、あり?
私だけでしょうか、、なんとなく会社に悪い感じが、、
ただ、証券会社でも紹介しているので合法ですよ(*^^*)
2月クロス取引結果
楽天証券
トランザクション 7818 100株 (3000円相当自社製品)
薬王堂 7679 100株 東北産米3キロ(2000円相当)
SBI証券
吉野家 9861 100株(300円×10枚 計3000円相当食事券)
フジ 8278 100株(2000円相当特産品、ポイント、割引券)
U.S.M.H 3222 100株(割引券3000円、米2キロ)

計13000円相当の優待をGETできた。
ま、手数料等を引くと10000円位のプラス。
リスクゼロで10000円のお小遣いは嬉しい。
しかも株主優待は忘れたころに届くプレゼント的な喜びがある(^^♪
さらに、米5キロGET~~~!!(必需品の米、嬉しさ倍増!!)
まとめ

信用取引ってなかなかハードル高い印象がある。
口座開設にも証券会社ごとにハードルが設けられているらしい、、、
基本的には日本に在住していて、資金面に余裕があることが条件のようです。プラスして信用取引のリスクを理解していること
口座に入金した額以上の取引をしなければ、リスクはほぼないのでご安心を。
今回の記事のまとめです
〇クロス取引は3step!!現物買い→信用売り→現渡
〇使いやすさNO.1 楽天証券 (動作がサクサク快適、一般信用取引銘柄もわかりやすい)☞楽天証券HP
老舗の安心感でNO.1 松井証券 ☞松井証券HP
必需品の米消費を株主優待でまかなえる(かもしれない!!)→wakuzoは本気で挑戦中です(^^;)
1月5本の優待をGetして年間で60本の優待生活も夢ではない!!
特に相場が良くないとき、低調な時にクロスに資金を投入するってのもいいのかな~~と今回学びました。

景気が良くて株価がガンガン上がっていく相場の時は、キャピタルゲイン(売買益)狙いで、景気の悪いニュースばっかり、みたいな下落相場の時はインカムゲイン(保有して得られる利益)、クロス取引に注力!!ってな感じで行くと、なかなか楽しめるのではないかと、、、
キャピタルゲイン、インカムゲインについてはこちらの記事に
最後まで読んでくれてありがと~~~
楽しい株主優待ライフをおくりましょう~~~(^^♪