保育士
【保育士合格へ1日1時間勉強できる人】
■平均学習時間150時間
■必要勉強日数150日
⇒試験日の150日前にはスタート
逆算して150日前には勉強をスタートしよう!
【保育士合格へ1日2時間勉強できる人】
■平均学習時間150時間
■必要勉強日数75日
⇒試験日の75日前にはスタート
逆算して75日前には勉強をスタートしよう!
【保育士合格へ1日3時間勉強できる人】
■平均学習時間150時間
■必要勉強日数50日
⇒試験日の50日前にはスタート
逆算して50日前には勉強をスタートしよう!
保育士1分まとめ
STEP-1 | STEP-2 | STEP-3 |
![]() まずは試験の合格率・難易度を確認することから。 |
![]() 次に試験の日程や費用をおさえておきましょう。 |
![]() 収入がプラスになるのは素直に嬉しいですもんね。 |
合格率 | 試験日程 | 年収 |
24.2% (令和2年度) |
前期:筆記4月 前期:実技7月 後期:筆記10月 後期:実技12月 |
323万円 |
勉強時間 | 受験費用 | 手当 |
180時間 インプット70+演習110時間 (フォーサイト参照) |
受験手数料:12,700円 手引きの郵送料:250円 |
0.5~3万円/月 |
偏差値 | 試験の特徴 | 時給 |
ー | 筆記試験に3年有効の科目合格制度がある (詳細は全国保育士養成協議会) |
1,314円 (求人ボックスを参照) |
関連記事 | 公式サイト | 資格名求人検索 |
![]() |
![]() |
通信講座ベスト3「夢の保育士へ」
通信講座で保育士を目指している方は、1つに絞り込むのに苦労されているのではないでしょうか?
理由はそれぞれの通信講座に一長一短があって、どれがベストか判断出来ないから。
そんな時は次の決め方がおすすめですよ!

totto
迷ったときの決め方
資料請求して詳細を見比べて決める
HPなどを見て「気に入った方」に決める

ねーさん
結構「気に入る」のがポイント!最後は勢いで決めて一日でも早く勉強モードに入ることが合格への早道ですよ。
合格率で選ぶならたのまな
たのまななら実技対策付で安心
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな保育士」は高い合格率で人気。
実技対策も含まれているので、実技試験まで踏まえて考えている人、絶対に保育士になると決めている人におすすめ。受講期間も長いので長期戦で1つ1つクリア出来ます。
受講料で決めるならフォーサイト
通信講座の実績で選ぶならユーキャン