投資をすることによって自由時間が増える、その増えた時間あなたは何に使いますか?
好きで好きでたまらないことに人生の時間をなるべく多く使えたら楽しいはず。
旅行やグルメとの相性がいいのがカメラ。
記録に残すだけでなく、写真があるだけで想い出も色あせずに大切な人と共有できるはずです。
カメラは撮る楽しさもあって、撮った後の楽しさもある。
一度で二度楽しめるのも魅力の1つではないでしょうか。
■ どうせ撮るなら映える写真が撮りたい
■ 埋もれない「私にしか撮れない写真」を撮りたい
■ 趣味をより楽しみたいので基本から学んでみたい
以上のような方は趣味を深めて極めたいと思っている方。
そんな方は自己流や独学ではなく、基本から学ぶのが早道。
今回は趣味としてのカメラを極める方法、プロから教わるおすすめの方法をご紹介します。
カメラをプロから教わるおすすめの方法

カメラをプロから教わる方法があるのをご存知ですか?
カメラを趣味にするのに「独学」の人がほとんどです。
スポーツを趣味にするときはスクールに通いますし、音楽を始める時には教室に通いますが、なぜかカメラを始める時には皆独学。
何故なんでしょうか?
理由は1つ。
カメラはシャッターを切れば誰でも撮影出来るから。
難しい事を考えずに楽しく写真が撮れればいい、とお考えならそれでもいいのかもしれません。
ただ、スポーツや音楽と一緒でスキルが上げれば上がるほど楽しくなるのも趣味の共通点ではないでしょうか。
ただ写真が撮れればいいと自己満足で終わるのもあり。
方やプロから写真について学び、スキルをあげて誰からも喜んで貰えるような写真を撮れるようになる方法もあります。
あなたはどちらを選びますか?
1回身に付いたスキルは一生モノ。
「〇〇さんの撮った写真はなんか人とは違うね(^^♪」って言われたい。
記念に残るような写真を残すなら、より輝く写真を残したいと思いませんか?
「カメラをプロから教わるおすすめの方法とは?」
【グッドアピール】ならDVD教材だから自分のペースで繰り返しプロのスキルを習得
カメラの趣味にして起こるメリット

記念に残る写真が撮れるようになる。
それは1つ大きなメリットだと思います。
誕生日やこどもの成長を記録に残すような写真。
入学祝いしゃ卒業式、入社式、結婚式など人生には多くの記念日が訪れます。
ただ、わたしがもう一つ注目したいのは日常的な視点が大きく変わること。
1日の時間は24時間ですが、1分、1秒、取り返す事のない時間です。
毎朝昇る朝日は二度と同じように昇ってくることはありませんし、夕日も同様です。
空を流れる雲、季節ごとに咲く花、降り注ぐように瞬く星空…
どれもその瞬間にしか目の前に表れない被写体。
カメラを趣味にして感じるのは、平たく言うとそういった日常の大切さ。
カメラのファインダーを通して見る事で、日常のいろどりが以前と比べ増えたと感じます。
カメラの趣味にしてよかった事3選

旅行が2倍楽しくなった
夫婦で行く旅行、家族で行く旅行。友達や恋人、はたまた一人の旅行も楽しい。
旅行には様々なスタイルがありますが、どの旅行も2倍楽しく感じる事が出来ます。
お気に入りのカメラを持って旅行に出かけるだけで、撮影する喜びと一緒にファインダーに入る喜びがあります。
旅行から帰ったあとの楽しみが出来た
これはデジカメに限ったことではありませんが、旅から帰った後に写真を整理する楽しみがあります。
整理して保存するのみに留まらず、旅行をアルバムにまとめる作業も楽しい時間です。
また、SNSやブログにアップする作業も楽しい、フォロアーがどれだけ少なくても楽しいと感じれるのは旅行の余韻に浸れるからかもしれません。
まわりから喜んで貰える機会が増えた
一緒に行った家族や友達から写真を渡した時に喜んで貰えた。
一緒に行けなかった家族に写真を見せていろいろと話をしたら盛り上がって楽しかった。
写真にはそういった目に見えない、言葉だけでは伝わらない楽しさが隠されています。
意外と楽しいのは1年前、3年前の写真やアルバムを引っ張り出して家族や夫婦で見る事。
年月が経ったのを感じるかもしれませんし、逆にこどもの成長が早いのを写真から感じる事があるかもしれません。
一緒に生きている。それを想い出とともに感じる事が出来るから写真は楽しいのかもしれません。
趣味カメラの人に役立つツール

アルバムが自動で届くサービス
デジカメのデータだけ送るとアルバムになって自宅に届くサービスがあるのをご存知ですか?
旅行後に時間を使ってアルバム制作まで手が回らない人、旅行の回数が多くて旅行の合間にそんな時間を割けないという方にピッタリなサービスです。旅行ごとにアルバムとして保存できるので、後から振り返るときにとっても役立ちますし、毎年年末に年内に行った旅行のアルバムを引っ張り出して話をしたりするのも楽しそうじゃありませんか?
データを送付してアルバムを作ってもらうサービスと、カメラ毎レンタルしてカメラを返却したらアルバムを作って貰えるサービスの2種があります。あなたのお好みでお試し利用をしてみてはいかがでしょうか?旅行に行ったら全自動でアルバムが送られてくる夢のようなサービスです。
カメラをレンタルして旅行後に返すだけでアルバム作成【いい旅日記】
お気に入りのカメラをレンタルできる
カメラを好きになると「新しいカメラ」とか「気になるカメラ」が出てくるもの。
どうしてもCMでみかける〇〇社のカメラのシャッターを切ってみたいとか、俳優の〇〇さんと同じカメラを持って旅行に出かけてみたいなど様々な欲望が出て抑えられなくなったとき、新しく買う以外に「借りる」という選択しもあることをご紹介します。
数千円から最新のミラーレスデジカメが借りれるので、購入前に試しに使ってみて使い心地、撮り心地をたしかめるのにも最適です。
上段でご紹介した【いい旅日記】ですが、カメラのレンタルだけでも利用可能。アクションカメラ等もあってスポーツ好きは普段撮影出来ない動画も記録に残せます。
写真の加工を通信講座で極める
写真は撮って終わりではありません。
特にデジカメだと撮影後の加工によって10倍にも100倍にも見栄えが変わってくることも。
写真をつなぎ合わせて動画風に見せることも可能ですし、動画を写真を組み合わせてCM風のショートムービーを作ることも可能。
写真が趣味の方は1つのことを極めるのが好きなので、「写真撮影」と一緒に「写真の加工」も極めてみてはいかがでしょうか?
通信講座なら自宅に居ながらWEBデザインや動画編集のスキルを学ぶことが出来て、よりカメラが好きになること間違いなしです。
姉妹サイトでたのまなの「在宅ワーク講座」の記事もあるので、WEBデザインを仕事にも役立てたいと思っている方はご覧ください。
カメラの趣味にする最短ルートまとめ

カメラを趣味にする最短ルートはグッドアピールのDVD講座でプロからスキルを学ぶこと。
プロが写真を撮るときに意識していることを知るだけであなたの撮影スキルもプロに近づくはず。
ただシャッターを切るだけで終わっていた作業が数段違うレベルで撮影できるようになります。
あなたがカメラが好きでたまらないと思うなら、その情熱をスキルアップにつなげてみてはいかがでしょうか?
カメラが、あなたにとって一生楽しめる趣味になるはずです。
今回、趣味カメラの方にご紹介したおすすめ関連サービスは3つ。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
姉妹サイトのカメラ記事もあるので、グッドアピールのDVD講座が気になる方はご覧下さい。