今回はチェンマイ旅行を快適に過ごすために必須の通信環境についてです。料金と通信料のバランス、あとは設定のしやすさなど、選ぶのに苦労しがちな通信について3択で分かりやすくまとめたので参考にして頂けたら幸いです。
海外滞在時の通信環境おすすめ3選
値段で選ぶ人:SIMがおすすめ
スマートに利用したい人:eSIMがおすすめ
手軽さ・安心感で選ぶ人:ポケットWi-Fiで決まり
物理SIMを事前に購入して旅行先でSIMカードを挿入して設定する方法。
わたしが利用中の方法。入れ替えの手間はありますが、物理的に入れ替えるのも旅行が始まる前の儀式みたいで通信が利用出来た時、テンションがアガる感じも好き。細かい作業が面倒な方にはおすすめ出来ません。
- 安価で慣れると安心感がある
- 使い終わったら捨てるだけ、返却不要
- 物理的にSIMを入れ替えるので切り替えが分かりやすい
- 旅行先空港でSIMカードの入れ替え作業が必要
- 旅行先でSIMカード入れ替え完了まで通信不能
- 入れ替え前のSIMカード管理は必須(無くさないように)
eSIMは電子的なSIMの事、あらかじめスマホに埋め込まれたチップにネット経由で情報を記載する方法。
eSIMは利用するスマホによって使えないケースもあるので、若干ハードルが高め。eSIMってなに?という方にはお勧めしません。旅行先空港でQRコードで読み込むだけで設定完了、すぐにスマホを使えるのは魅力的。
- 旅行先空港ですぐに通信可能
- 持ち物が増えない(物理SIM・Wi-Fi端末等が不要)
- 旅行後、前の設定に戻すのも簡単
- eSIMを利用出来ないスマホもある
- 無制限プランがあまりない
- ネット経由なので設定がうまく行かなかった場合の不安は残る
旅行前に海外で利用できるポケットWi-Fiをレンタルして利用、帰国後返却するタイプ。
事前のレンタルや返却は必要になりますが、今は無料返却サービスも充実しているのでベーシックな方法としておすすめ。SIMカードなど旅行先でいじりたくない人・通信環境には詳しくない人はポケットWi-Fiの一択。
- 端末経由で通信を利用する安心感がある
- 無制限プランがあり大容量利用する人向き
- 家族・友人等複数人で利用すればコストを抑えられる
- 荷物が1つ増える
- 充電が切れると使い物にならない(充電する機器が1つ増える)
- レンタルなので慎重な取り扱いが必要(有料保証プランもある)
チェンマイの通信環境リアルレポート

すでにご存知かもしれませんが、タイでは日本よりもずっとWi-Fi環境が整っているのでフリーWi-Fiはほとんどどの店でも利用可能です。意外にも「さすがにこの店にはWi-Fiないよな~」的な小さなカフェや街のタイ料理屋にもWi-Fiが整っていて若干驚くくらい。
でも、なにかと物騒な世の中なので何があるか不安と思うのはわたしだけではないでしょう。旅先ではリスクを1つでも減らして楽しく旅行したい方はやはりフリーWi-Fiの利用を避けて自身で用意したWi-Fiを使った方が安心。今は安価なサービスもたくさん出てきているのでそちらを準備してタイ旅行を楽しまれることをおすすめします。
今回は星の数ほどもあるサービスの中からチェンマイで使える通信おすすめ3選についてまとめたのであなたに最適な選択が見つけられることを願っています。
おすすめ通信Best3
1位:SIMカード

わたし個人がチェンマイ旅行で利用している方法なので1位に選出。
利用する期間にもよりますが、料金で比べるとダントツで安価。いろいろと利用期間が違う商品がありますが、以下紹介しているのは7日間利用出来て1,180円(令和6年1月調べ)で、1日あたり168円。かなり安く使えるので料金を1円でも安く利用したい人におすすめです。
- 安価で慣れると安心感がある
- 使い終わったら捨てるだけ、返却不要
- 物理的にSIMを入れ替えるので切り替えが分かりやすい
- 旅行先空港でSIMカードの入れ替え作業が必要
- 旅行先でSIMカード入れ替え完了までスマホが使えない
- 既に入っているSIMの管理は必須(無くさないように)
2位:eSIM

スマホを新しくしてeSIMを利用できるようになったので、わたしも次回チェンマイ旅行には使ってみたい方法。使ったらレビュー記事で使用体験の詳細をご紹介する予定です。
スマートに利用したい人はeSIMがおすすめ、将来は多くの方がこの方法を利用するようになるだろうと思われるほど魅力的。メリット・デメリットにも記載しましたが、何より持っていく物が1つも要らないこと、そして到着した空港ですぐにスマホを使えるようになることが最大のメリットです。
- 旅行先空港ですぐに通信可能
- 持ち物が増えない(物理SIM・Wi-Fi端末等)
- 旅行後、前の設定に戻すのも簡単
- スマホ自体、eSIMを利用出来ないケースがある
- 無制限プランがあまりない
- ネット経由なので設定がうまく行かなかった場合の不安は残る
3位:ポケットWi-Fi(レンタル)

特に日本でWi-Fi端末を使っている方は端末が変わるだけなのでなんの不安も持たずに利用できるはずです。端末を持ち歩くのと、端末のバッテリーが切れないように注意を払う必要は出てきます。
容量無制限のサービスがあり、お仕事などで容量を気にせずに使い方にはポケットWi-Fiがおすすめです。また、ご家族や友人と利用することを想定するならどのサービスよりも安く使える可能性が高いので容量無制限のポケットWi-Fiを1つレンタルして全員で使う方法も検討してみてはいかがでしょうか。Global Mobileなら最大5台まで接続可能。
- 端末経由で通信を利用する安心感がある
- 無制限プランがあり大容量利用する人向き
- 家族・友人等複数人で利用すればコストは最安に出来る
- 荷物が1つ増える
- 充電が切れると使い物にならない(充電する機器が1つ増える)
- レンタルなので慎重な取り扱いが必要(有料保証プランもある)
SIMカードの使い方・設定方法・注意点
AISを推す理由
何といっても通常1人で使う場合最安(になる可能性が高い)です。
海外旅行ではなにかと出費が嵩むのでWi-Fiは安全に使えればOKという人は多少の手間をかけてもSIMカードがおすすめ。わたしも料金で選んでいつも海外旅行の際はSIMの入れ替えを現地空港で行って行動開始というのがルーティーンになっています。
AIS SIMカードの難易度・使い方
SIMカードの入れ替え作業があるため、難易度4にしました。
step
1旅行前にAISのSIMカードをネットで購入
step
2SIMカードの入れ替えを自分で出来るようにしておく
step
3現地空港でSIM入れ替えを実施、説明書に従って設定完了
AIS SIMカードの料金
プラン | 料金 | デザリング | 日本国内使用 |
7日間15G | 1,180円 | 〇 | × |
AIS SIMカードの注意点
何度も現地空港で入れ替え作業をした私からの注意点。空港にも寄りますが作業に慣れていない人が行うにはかなり緻密な作業なので、お店などに入って落ち着いて作業した方が無難です。すでに入っているSIMカードの保管も大事、旅行中に無くしたなんてことにならない様に保管場所には気を付けましょう。
現地空港に着く前に、離陸後飛行機でのSIM入れ替え作業も可能ですが十分注意して無くさないように。
eSIMの使い方・設定方法・注意点
Glocal eSIMを推す理由
現地での作業の簡易さで決めるならeSIMかポケットWi-Fi。充電の心配をしたくない人はeSIMで決まり。
ポケットWi-Fiのように持ち歩く必要もないので身軽に行動したい人向けです。
将来的には物理SIMに代わってメジャーなサービスになることが予想されるeSIM、良いサービスを先取りして使った見たい人は1回使って体験してみることをおすすめします。
Glocal eSIMの難易度・使い方
eSIMという言葉自体新しいので難易度3。手間自体は簡単です。
step
1自分のスマホがeSIM対応スマホかどうか調べる
step
2旅行前にGlocal eSIM公式サイトから契約手続きを済ませる
step
3現地に到着したらQRコードを読み込み設定完了
Glocal eSIMの料金
プラン | 料金 | デザリング | 日本国内使用 |
8日間15Gプラン | 3,180円 | 〇 | × |
15日間30Gプラン | 4,480円 | 〇 | × |
Glocal eSIMの注意点
今後王道になるであろうeSIM、新しく便利なツールはぜひ試したいあなたにピッタリ。現地空港に着いたらすぐにスマホで検索を開始したいという方にはベストな選択。
注意点はまずは、あなたのスマホがeSIM対応か調べること。対応機種じゃない場合、無駄な出費になる可能性もありますし、現地でかなりまずい状況に陥るのでそこだけは注意をして下さい。(対応機種は公式サイトからも確認可)
また、デザリングも可能なのでご家族や友人とシェアして料金は人数で割るという使い方も出来るので常に一緒に行動する仲間との旅行にはおすすめ。
ポケットWi-Fiの使い方・設定方法・注意点
Global Mobileを推す理由
物理的にWi-Fi端末があるので、その端末経由でネット接続している安心感はあります。通信で利用している端末数も把握できるので、わけのわからない接続を利用していないことも確かめられます。また、タブレットやPCとの接続も日本にいるときと同じように出来るのでお仕事利用なども想定して利用したい人におすすめ。
家族や友人とほぼ一緒に行動を共にする旅行の場合は、通信費をかなり安くできる可能性も。ポケットWi-Fiの返却も同封された封筒に入れてポストに投函するのみなので楽ちんです。
Global Mobileの難易度・使い方
特に日本でポケットWi-Fiを利用している方には難易度低めで2。端末差し替えで利用出来ます。
step
1旅行前にGlobal Mobile公式サイトでレンタルの手続きをネットで済ませる
step
2旅行前に自宅に届いたポケットWi-Fiを充電する(出発空港での受け取りサービスも有)
step
3現地空港でポケットWi-Fiの電源を入れ、説明書に従ってスマホ設定が終われば完了
Global Mobileの料金
プラン | 料金/日 | 同時接続台数 | 日本国内使用 |
タイデータ無制限プラン | 955円 | 5台 | × |
タイデータ300MBプラン | 620円 | 5台 | × |
タイデータ500MBプラン | 750円 | 5台 | × |
タイデータ1GBプラン | 880円 | 5台 | × |
旅行期間が1日単位で設定出来るので無駄なく購入できます。プランにある300M、500M、1GBは1日当たりの容量です。
Global Mobileの注意点
日本国内利用は出来ません。渡航先でのみ利用可能なのでその点は注意が必要です。
また、渡航先も事前申し込みで決めた渡航先でのみ利用できるサービスなので渡航先が急遽変わる可能性がある人も注意しましょう。
チェンマイの通信環境Best3まとめ

海外旅行に必須のWi-Fi。旅行初日からスムーズに旅行が楽しめるように出来る準備はしておきたいものです。
いろんなサービスが出回っている中、やはり安価に安心して利用したい。設定に戸惑いたくない、時間をかけたくないというユーザーは今日ご紹介した3つのサービスから選べば大丈夫。
今回ご紹介した方法の中からあなたに最適な方法を見つけ、旅行を存分に楽しみましょう。
チェンマイ空港で到着後に店に入ってから落ち着いてSIMカードの入れ替えをしようと思ったんですが実際は空港に並んでいる席に座ってSIMカードの入れ替えをすることに。その理由はお店の良し悪しをネットで検索することが出来なかったため。日本で調べてくればよかったと後悔。
eSIMやポケットWi-FiだったらSIMカードの入れ替え作業のような面倒な手間はないのでずっと手軽。
それぞれのメリットとデメリットを勘案したうえでベストなチョイスが出来ますように。
海外滞在時の通信環境おすすめ3選
値段で選ぶ人:SIMがおすすめ
スマートに利用したい人:eSIMがおすすめ
手軽さ・安心感で選ぶ人:ポケットWi-Fiで決まり
物理SIMを事前に購入して旅行先でSIMカードを挿入して設定する方法。
わたしが利用中の方法。入れ替えの手間はありますが、物理的に入れ替えるのも旅行が始まる前の儀式みたいで通信が利用出来た時、テンションがアガる感じも好き。細かい作業が面倒な方にはおすすめ出来ません。
- 安価で慣れると安心感がある
- 使い終わったら捨てるだけ、返却不要
- 物理的にSIMを入れ替えるので切り替えが分かりやすい
- 旅行先空港でSIMカードの入れ替え作業が必要
- 旅行先でSIMカード入れ替え完了まで通信不能
- 入れ替え前のSIMカード管理は必須(無くさないように)
eSIMは電子的なSIMの事、あらかじめスマホに埋め込まれたチップにネット経由で情報を記載する方法。
eSIMは利用するスマホによって使えないケースもあるので、若干ハードルが高め。eSIMってなに?という方にはお勧めしません。旅行先空港でQRコードで読み込むだけで設定完了、すぐにスマホを使えるのは魅力的。
- 旅行先空港ですぐに通信可能
- 持ち物が増えない(物理SIM・Wi-Fi端末等が不要)
- 旅行後、前の設定に戻すのも簡単
- eSIMを利用出来ないスマホもある
- 無制限プランがあまりない
- ネット経由なので設定がうまく行かなかった場合の不安は残る
旅行前に海外で利用できるポケットWi-Fiをレンタルして利用、帰国後返却するタイプ。
事前のレンタルや返却は必要になりますが、今は無料返却サービスも充実しているのでベーシックな方法としておすすめ。SIMカードなど旅行先でいじりたくない人・通信環境には詳しくない人はポケットWi-Fiの一択。
- 端末経由で通信を利用する安心感がある
- 無制限プランがあり大容量利用する人向き
- 家族・友人等複数人で利用すればコストを抑えられる
- 荷物が1つ増える
- 充電が切れると使い物にならない(充電する機器が1つ増える)
- レンタルなので慎重な取り扱いが必要(有料保証プランもある)