怒涛の1日目を終え、熟睡。
起きたら飛行機の降下時に居たくなった耳もだいぶんよくなっている感じ。
今日はチェンマイ2日目、どんな一日になるか楽しみ(^^)/
友達招待でハフコイン100コイン(3300円相当)プレゼント
ハフ会員になる方はコチラからご利用下さい。
朝一の洗礼「顔面右半分が汚染」
チェンマイトイレ事情と朝の参事
タイに旅行された方はご存知だと思いますが、タイは基本トイレに紙を流せません。
朝一の快便を気持ちよく終わらすために、トイレに備え付けられているシャワーの水圧をチェック。
ネット記事で水圧チェックは事前にしておいた方がいいと書いてあったため。
洗面を終わらせた後だったこともあり眼鏡をはずしていた。それが悲劇の始まりでした。
見慣れないトイレのシャワーを手に取って下を向けて便器に放水。
したつもりが、顔面に水が放水され顔面右半分が汚染。
チェンマイにきて最初の朝。
とても気持ち良い目覚めだったのに、最悪の朝に。
シャワーの出る方向が逆を向いていたんですね(笑)
チェンマイ最初の朝ごはん
気を取り直して、顔面右半分と手を入念に洗って朝ごはん。
昨日セブンイレブンで買っておいたバターブレッドとインスタントコーヒーにミルク。
期待せずに消去法で購入したバターブレッド。これは、あり。毎日これでもいいかもと思うくらいの仕上がりです。
さらに気づいたのがホテル備え付のネスカフェのインスタントコーヒーが日本と違ってうまい!!
同じネスカフェなのに、神戸のホテルについていたネスカフェインスタントコーヒーと味が違う。

見た目はほぼ同じ漢字のパッケージですが、中身は別物。それぞれの表裏の写真を載せておきます。
日本の(左)はなんかうすーくてよく言えばライトな仕上がり。チェンマイの(右)はうまみやコクが強い感じ。
好き好きはあると思うけど、個人的にはチェンマイ製品に圧倒的に日本製品が負けている感じがして悔しい。
セブンイレブンでネスカフェインスタントコーヒーは購入可能
神戸ホテルのインスタントコーヒーがチェンマイのホテルのインスタントコーヒーに圧倒的に負けているのが気になり、セブンイレブンで探すことに。すぐに見つかり、3イン1と書いてあるのを購入(コーヒー・砂糖・ミルク全部入り)。

1個5バーツ(20円)なので安いですし、砂糖ミルク全部入りで楽ちん。
これで20円だからやっぱり物価はまだまだチェンマイの方が日本に比べ安いと感じる瞬間でした。
体感的に物価は日本の半分くらいでしょうか?日本のコンビニで購入したら5個入りでも200円では買えないかも。
これはホテルで飲むことにして、1つか2つ日本に買って帰るお土産が決定。
1袋45バーツ(180円)でとっても購入しやすく保存もきく、普段使いが出来てとってもよいお土産、おすすめです(^^)/
ワードプレス作業で必要なこと
おいしいコーヒーを淹れて(と言ってもインスタント(笑))、ミルクを注いでまったりタイム。
PC1つ持って、、、海外で暮らすために来たのだから作業をしよう!!
部屋のエアコンも効いている、おいしい飲み物もある、スポティファイで音楽も流してご機嫌な空間。
「さて、やるか!!」とワードプレス管理画面を見て、冷や汗。
「お客様のご利用環境では利用できない」的な、見たこともない画面が!!!
(↑ 焦りすぎてスクショすら残せてません(-_-;))
ワードプレスでサイト作成・ブログ作成をしている方はたくさんいらっしゃるでしょう。
海外でも普通に作業が出来るとわたしは思っていましたが、実はそうではありませんでした。
あまりに焦ったのもあり、スクリーンショットを忘れた。それくらいの出来事でした。
エラー表示がでて管理画面にログインできない状況。サーバー側の設定変更で回避できるようですぐにトライ。
Xサーバーだけの設定なのかわかりませんが、日本国外からのIPアドレスは制限がかかってログイン画面にすらなりません。Xサーバーのサーバーパネルから設定を変更して作業できるようになりました。
Xサーバーパネルにログイン⇒Wordpressセキュリティ設定⇒ドメイン選択⇒【ダッシュボード アクセス制限】と【REST API アクセス制限】の2つをオンからオフに変更でOK
落ち着いて日本についてから撮った画面がこちら。



基本すべてオンの状態になっているはずですが、海外に行ったときは毎回設定変更が2か所必要だったんですね。当たり前に作業できると思っていたので、若干焦りました。知らないって怖い。今後は焦らずに対応できそうです。
インスタグラムを開始
この歳になってインスタを開始するのもどうか?と思いますが
好奇心を失うといけないという自戒も込めてあらたなことに挑戦します。
PCをひろげずにスマホで一人つぶやく。
そんな感じで気軽に投稿が出来るのはメリットと感じます。
なかなか慣れない作業でどこにどう公開されているのかすらわからない、そんな迷子状態でもやっていけば何とかなる。
昨日よりは今日格段に慣れているので!
〇 リンクも貼れた
〇 ハイライトへの載せ方もわかった
〇 フォントのサイズ変更もわかった
こんな簡単なこともやってみなければわからないこと。
こどもが初めてのおもちゃで見よう見まねで使い方を覚えるように、おっさんも挑戦をつづけます。
念願のカオソーイ専門店に行ってきた
もともと、旅行の目的の1つが本場のカオソーイを食いまくるという野望がある。
しかもチェンマイ空港での挫折を早めに取り戻したいのもあって、さっそく一番行きたいと思っていた専門店へ行くことに。
泊まっているホテルを選んだのも専門店まで歩いて行けそうな立地だったため。
その店が「Samoe Jai(サムー・ジャイ)」
まずは写真から

思ったより、フツーの道端にあるお店屋さんに近くて若干不安に。
11時前だったこともあり、お客さんもかなりまばら。
(タイであるあるかもしれませんが、客と店員の区別がつきづらい!)
最初に頼むのはすでに決まっている「カオソーイガイ(チキンカオソーイ)」


頼んでものの2分くらいで、愛想のないおじさんが無言で持ってきてくれます。
カオソーイのお椀の上に箸をかませてその上にトッピング的な玉ねぎなどが。
器用な置き方、と感心していたら3人の客にも一度にカオソーイを運んでいました。
効率重視の結果、編み出した方法なんでしょうね。
昨日のようなことはなさそうです。
ボリューム感はそんなにありませんが、そこは50バーツ。鶏肉も2切れしっかりしたのが入っています。
味は、塩味だけじゃなくコクと甘み、辛みのバランスがよく喉がひりひりするもののなぜかスープを飲むレンゲが止まらない。
要は、うまいってことですね。
これで50バーツ(200円)か、、、毎日来てもいいかも。
これだけだと足りないので、何かないかと思案していると。
そうだ、好物の「ソムタム(春雨サラダ)」を本場で食べよう!とメニューに見当たらないので店員に聞いてみると「ない」とそっけない返事。仕方なくひき肉サラダを頼んでみることに。

セットで香草もついてくる
左側がひき肉のサラダ60バーツ(240円)です。セットでついてくるのが右側の香草的な野菜。
店員の女性を呼んでどうやって食うの?と身振り手振りで聞いてみると、野菜をちぎってサラダにかけて食うようなのでやってみることに。
手前に見えるのが「ミント」的な葉っぱ。その奥に見える細長い葉っぱは何だろう?葉っぱだけ口にいれて食べてみてもうまくない。
「雑草??」とか思ってしまったのはわたしが無知だから。後で調べてみようっと。
ひき肉サラダはスパイシーでそこそこ旨い。味もしっかりしているので飯が欲しい。
せっかく本場チェンマイなので、もち米(スティッキーライス)を頼むことに。
それと、辛いのでアイスコーヒーを追加。


もち米はかわいい感じで出てきます。
熱々という感じじゃなく、ほんわかあったかい程度。米粒がしっかり立っていておいしいタイ米。
アイスコーヒーは、昨日から飲んでますがなんか旨い。失敗がない味です。

結局、ひき肉サラダオンスティッキーライスにして食べることに。
途中でカオソーイのスープを口に含みつつ食べると箸が進む進む!
メニューの写真を撮るのを忘れた。
まだまだ食べてみたいメニューがあったので明日以降また食べに来る予定。
全部たいらげておなかいっぱい。
お会計が150バーツ(600円)
「エっ??」って声がでてしまったくらい安い。
昨日のチェンマイ空港のカオソーイと比べてはいけないかもしれませんが、、、、
チェンマイ屈指の人気カオソーイ専門店で4品頼んで600円とは、、、驚愕の安さ。
日本の感覚だと安く見積もって1800円~2400円。物価は1/3~1/4 以下かもしれませんね。
キャッシュパスポートは海外旅行に必須アイテムかも
日本にいる間に作って持ってきたのが「キャッシュパスポート」という海外通貨にも対応したプリペイドカード。
いろいろ調べて作りやすさ、使いやすさでベストと選んだのがキャッシュパスポート。マスターカード公式カードなので安全面も万全。
昨日のセブンイレブンでの買い物「302バーツ」はこのキャッシュパスポートで購入しています。
使用履歴がちゃんと残るのもメリットの1つ。
今日確認するとキャッシュパスポート画面が残金1万円が8,726円になっていました。
使用前

使用後

302バーツ使っているので計算上は約1210円を使っていますが、10000‐8726=1274円使われています。
その差額1274円-1210円=64円
64円位が手数料と考えておきましょう。
Grab登録にトライ!する前の準備
ホテルから出るとき、ホテルに帰るときによく見かけるのがGlabとかの宅配サービス。
街中から離れたホテルなので宅配を頼んでるんですね、旅行客は賢い!
Grab登録に必要な電話番号
というわけでわたしも見習ってやってみようかと。
ただ、最初のハードルが「電話番号がわからん!」
チェンマイ国際空港で海外SIMカードにしているため、電話番号が当然変わっている。
どこをどう調べても出てこない。
ググって見つけたのがこちら
AISの場合:「*545#」を電話番号画面にコピペして発信
そうするとあなたの現在の電話番号が通知されます。

なぞの番号を入力するのにもなかなか苦労しました。
まず最初のコメ印みたいなのがスマホで出てこない。
コピペでやることにしたけど、番号を打たないと番号入力画面で消える。
なのでなんでも1つ番号を打ってからそのあとにコピペ、その後に最初に打った番号を消すという方法で解決。
電話番号が分かったので、チェンマイにいる間に人生初Glabに挑戦してみようかと。
AIS(SIM)の袋に電話番号が書いてあった(笑)
さんざん苦労して上記のような方法で電話番号が判明したのですが、、、
後で「そういえば、、、SIMの袋に書いてあるんじゃない?」と思い立って確認すると。
ありました。「Phone No」!!

そうですよね、書いてありますよね。
昨日いろいろ調べた時間はなんだったんだろう?でも袋を捨ててしまった人が居たらそれは助かる。
そういうことにしておこう!!
いつのことからか、海外SIMを購入するときはAmazonでAISを選ぶことにしています。
一回利用してみて「使い勝手が良かったから」でしょうか。
いろいろ種類がありますが、今回購入したのは8日間3Gのもの。
1週間の旅行でちょうどよかったのもあって700円程度たったかと、記憶しています。
念のため、同じものを2枚購入。
とっても役立っています。
PCへの接続はデザリングでOK
日本でデザリングをするのと一緒です。
やり方が分からなければ日本で試しておくとよいでしょう。
アンドロイドの場合:設定⇒モバイルネットワーク⇒デザリングとポータブルアクセス⇒個人AP⇒オンに変更
PC側ではWi-Fi検索画面にあなたのスマホ名が出てくるので、クリックしてつなげばOKです。
SIM入れ替えは空港で
今回筆者が目にしたのは入国審査で並んでいる間にSIM入れ替えをしていた若者。
かなりのツワモノですね。
わたしにはちょっと無理、しっかりと落ち着いた場所でスペースを確保してやりたい作業です。
ピンを使ってSIM取り出しをしたことのない人は日本で1回トライしておくと良いでしょう。

SIMカードは各社でいろいろなサイズがあるようですが、基本どのサイズにも対応できるような作りになっています。
作業にはピンが必須、ない場合はゼムクリップでも代用可能です。
筆者はピンを持ち歩いていて購入した海外SIMとセットで持ち歩くようにしています。
基本、すでに入っているSIMと購入した海外SIMの入れ替えなのですが、いくつか注意点があります。
・SIMの向きに注意。もともと入っている向きを確認して同じように入れること
・もともと入っていたSIMは帰国後に必要なので厳重に管理、無くさないように
海外の空港について、海外SIMを入れ替えるまではスマホは死んでます。
なので調べものとかスケジュール確認などオンラインでしかできないことは全部できなくなることを想定しておくこと。
空港についてすぐにしなければいけないことは全部事前に調べて「スクショ」がベストです。
海外SIMを入れ替える前に到着後すぐにしなきゃいけないことは全部スクショで撮っておくとベスト
ホテル名、ホテル電話番号、タクシーやシャトルバスの情報など
旅慣れている人はこの辺は当たり前に出来るんでしょうね。wakuzoは1つ1つが久しぶりでてんやわんや状態。それも旅のだいご味。それだけに気づくことも多いと前向きに理解しておこうと思います。
毎日1万円のインカムゲインがあったら…
理想を言えば収入は多い方がいい。
でも時間や労力を削って稼ぎを最優先しても人生にたのしい時間は増えていきません。
利子収入で毎日1万円。
年間で365万円。
それがわたしが目指す最終ゴールです。
時間に自由が利く。
その時間を楽しく過ごせるお金がある。
大切な人と楽しく暮らすために、出来ることを積み重ねていく。
その手っ取り早い方法が積み立て投資です。
毎月やることは0。
いくつか私は積み立て投資をしていますが、ここでご紹介するのは
投資経験ゼロから始めやすい「WealthNavi」。
わたしは毎月1万円の設定にしていて、すでに5年が経過しています。
元金は5年で60万。それが71万の資産に成長してくれています。
今のところ30%を超える驚異の運用率ですので、申し分ありません。

投資は100%自己責任。必ず30%運用成績が見込めるわけではありません。マイナスになることもありうると理解してリスクを承知して自己責任でスタートするようにして下さい。上記事例はリアルな成績ですが、あくまでも1つの事例に過ぎません。
最初のころに大きな凸凹がありますね。気になった方へ、最初20万を入金してスタートしたのですが、直後に10%くらいマイナスの成績になって「ヤバいかも」と思って全額出金した経緯があります。今のわたしならそのまま放置しますけどね。
-
-
「ウェルスナビ」の始め方|投資初心者におすすめできるロボアドバイザー運用2年の実績をご紹介
こんにちは!! 田舎別荘でスローライフをおくるサイドファイアーしたアラフィフwakuwakuです。 働き方改革って躍起になっている風潮ありますが、週休2日でなくて週休5日だったらいいな~~て思いません ...
続きを見る