早期退職おっさん 支出を本気で管理する
早期退職をした46歳のおっさんです。田舎別荘に移住し第二の人生をスタートしました
きちきちのカツカツ生活ということでもありませんが、実際、いくらあれば一年楽しく暮らせるのか?
知っておかないといかんなぁ、と今後の生活設計にも影響しますからね
で、10月から消費増税とかあって、、、たかが2%ですが、1万買って200円、10万買って2000円
2000円あればお米5キロ買えちゃいますもんね
なので、どうやったら上手に買い物が出来るか、考えてみました
スーパーの特売とか、行列に並んでとかは「なし」で
イオンの株について調べて見ました
イオンHPは☞こちらにIR情報の記載があります
私なりにまとめてみますね
株主になるには?
2月と8月が権利付き最終日です
次回は2020年2月26日(水)です
3つ似たような言葉があります権利確定日
権利が確定する日(株主名簿に記載される日) 権利付き最終日(この日までに購入が必要) 権利落ち日 |
なので、、2月末28日の2日前で26日までに株を保有する必要があります
株主になる(株を買う)時の注意点
株を何年かやっている人だと「当たり前」のことかもしれません
ただ、初めて株主優待狙いで買う方には注意が必要です
株主優待は特に近年人気が高まっており、権利付き最終日にかけて株価が上昇する傾向にあります
なぜか、多くの人が株主優待狙いで株を買うからです
いつから上がるかはわかりませんし、権利付き最終日当日まで上がるかは誰にも分りません
ただ、2~3か月前くらいに余裕をもって買っておくというのが一番いいのではないでしょうか?
1月前になってどんどん上がっていく株価を見て、それでも株主優待が欲しいからと株を買うとどうなるか? 株を買った時点で含み損がどんどん膨らむという痛ましい結果にもなりかねません
(もちろんいつ買っても、そういうケースはあるんですけどね、、、)
株主優待狙いの人達が買おうと思う前に、買っておく
それが正しいのかな~と私なりに思っています
ちなみに現時点のイオン(8267)の株価は2212円です!(2019.10.16)
100株保有するには221,200円必要です
株主(100株)になると得られるメリット
(今回は100株保有を想定しています)
1.配当が貰えます
2018年は年間で1株当たり34円、2019年は年間で1株当たり36円でした
100株保有すると3600円を2回に分けてもらえると言う事です(1800円を2回)
2.株主優待カード「オーナーズカード」を貰えます
所有する株数に応じた返金率で買い物をした金額の数%が半年ごとに戻ってきます
100株の場合3%です(もっとたくさんの株を買える人はもっと高い返金率となります)
月4万、年間48万買い物をしたとすると14400円が戻ってくる計算になります
3.毎月20日、30日は「お客様感謝デー」5%割引が受けられます
オーナーズカードの割引も適用されるので、以下のような計算になります
1万円の買い物をしました。5%割引で9500円になり、9500円の3%(285円)が後で戻ってくる
計算です(なので実質9215円となり7.85%の割引と言う事になります!)
年間48万感謝デーの日だけ、買い物をしたとすると実質37689円得をする計算になります
4.イオンイーハート、イオンシネマ、タルボット、イオンペットで優待があります
特筆すべきは「イオンシネマ」
以下通常料金と優待料金の比較です
通常料金 | 優待料金 | 割引率 | |
大人 | 1800円 | 1000円 | 44.4% |
中学生 | 1500円 | 800円 | 46.7% |
すごい割引率ですよね、、、(この優待が廃止されないことを祈る~~)
映画好きにはたまらなくないですか?しかも年間何本見てもこの値段で見れます(^^)/
毎月1回、2月に1回、10日とか20日を狙ってイオンに行く、買い物ついでに夫婦で映画デート
って、良くないですか??(*^^*)
もう少し攻める!! 「いきろ!!(?)」
イオン(8267)は1つの独立した会社ですが、子会社、グループ会社があり、その会社にも優待があります。そして株主優待があり、全国のイオンでも使えるのです!!
以下の会社の株を100株を保有した時、株主優待券100円券を50枚もらえます(5000円分!)
1000円買い物の度に1枚使えるという制限があります
イオン九州、イオン北海道(25枚)、マックスバリュー九州、マックスバリュー西日本、マックスバリュー東北、マックスバリュー東海、マックスバリュー北海道
先ほどのメリット3を見返してみましょう!(以下コピペ)
1万円の買い物をしました。5%割引で9500円になり、9500円の3%(285円)が後で戻ってくる
計算です(なので実質9215円となり7.85%の割引と言う事になります!)
ではこの時に上記100円券を持っていたら?
支払いは9500円なので9枚使えますね
900円の割引が利きますので9500-900=8600円
その8600円に対して3%があとで返金されるので、258円が戻ってきます
8600‐258=8342円
もともと何もなければ1万円を支払う所、結果財布から出ているのは8342円です!
16.58%割引で買い物をすることが出来ましたーーー!!!(^^♪
やっと消費税を上回ることが出来ました!!
ちなみに子会社、マックスバリューの株価は以下の通り
イオン九州2010円、イオン北海道(25枚)772円、マックスバリュ九州2269円、マックスバリュ西日本1748円、マックスバリュ東北1475円、マックスバリュ東海2119円、マックスバリュ北海道3585円(2019.10.16)
私見 良い株を長期保有し、優待を享受する
私としては上記見解でイオンもその子会社の株も保有し続けるつもりです
映画の優待もかなり魅力的ですしね(^^)/
16%を超える割引率です!!
月2万、年間24万買い物をしたら、、、39792円の得をする結果となります!
年間24万って、使いそうですよね
ご家族がいれば24万では済まないと思います
是非、家庭の生活防衛の為にも、一考して頂ければ幸いです
私はイオンの関係者でもなんでもありませんので、悪しからず・・・
株についても関連記事ありますので、興味のあるかたはぜひ読んで見て下さい
最後まで読んで頂きありがとうございました。