ダウンサイジング セミリタイアおっさん、セカンドライフの挑戦

究極のダウンサイジング

 

鬱になり早期退職、移住田舎生活の挑戦を試みている46歳おっさんです

 

究極というと大げさな感じがしますね、、、

住む家を代えるということ

要は引っ越しをする

 

引っ越し先は??どうする??

次の仕事はどうする??

 

仕事は都会でないと出来ないか?

 

転職にもいろいろとあるとは思います

都内でなければ仕事がないか?

そんな時代でもないのではないか

 

筆者の目標はリモートワーク!!

 

通勤もしない

意味のない飲み会もいかない

形だけの歓送迎会もいかない

 

生活に必要なお金を稼ぐ手段として余計なことはしたくない

 

その結果、行きついたのがリモートワークでした

ネット環境を利用して、PC1台で稼ぐ

 

実際、現在進行形なので、成果が出次第、随時ご紹介をしていこうと思います!!

 

支出を減らす方法を考えてみる

 

出費の大部分を占めるのは家

 

持ち家があって、既に完済されている人は別として多くの人がそうなのではないでしょうか?

 

賃貸だろうが、購入だろうが、毎月の支払があります

 

マンションであれば管理費なども必要だし、年々、上がっていく仕組みになっています

 

最も効果のあるダウンサイジング方法とは?

住む家に支払うお金を減らすというのが一番ではないでしょうか?

 

リモートワークであれば、どこに住んでいようが、ネット環境さえあれば問題がないからです

 

地方へ引っ越す

 

筆者は、見ず知らずの土地へ引っ越しをする予定です(実際に2019年9月に引っ越し済み)

 

目的は居住費を下げるため

(他に付随するものはもちろんありますが、、海と山の近いところで生活したかったとか)

 

いろいろと雑誌やネットで調べた結果、別荘地の戸建てが安いと分かりました

日本各所にバブル時代に建てられた別荘がたくさんあり、住む人がいなくて困っている

だから安ーく売られている

メリットのもう一つは、管理費が格安!!

安いところでは年間で10万もしません!!

 

田舎別荘のメリット・デメリット

メリットまとめる

・物件自体が安い(100万~選べるし、300万も出せば大分立派な別荘が買える)
・別荘なのに管理費が格安(年間10万弱~)
・別荘だからある程度管理が行き届いている
・ゲートがあるので保安面もある程度安心
・建物が密集していないため喧騒もないし、隣を気にすることもない
・田舎特有の近所づきあいを強要されない、町内会などの義務もない
・別荘にもよるが、共有のスペースや温泉、スポーツ施設などがある場所もある

 

デメリットまとめ

・別荘地はほぼ田舎にあるため、買い物などは不便(例えばコンビニまで5キロ、10キロなど)
・雪などが降るとメインの通りまで自分で雪かきをしないと身動きがとれなくなる
・お子さんがいらっしゃる場合、通学や塾などには不便

 

田舎別荘への移住という選択

セカンドライフをスタートさせるにあたり、田舎別荘への移住を決断

メインの理由は、固定費を下げるため

付随する理由は上記のメリットの部分全部と自然が豊かなところに魅力を感じたため

筆者は森の中にいる時間とか海を眺めている時間など自然を感じられる時間が大好きで、そんな中で生活が出来ることに特別な幸せを感じるタイプです(^^)/
毎朝の朝日を楽しみに、ワクワクして起きるような生活に憧れます

 

誰かに縛られない自由な時間を持てるということが優先順位の高い選択でした

 

毎朝、テラスで朝の森の空気を存分にすって、時間を気にせずに朝ごはんを食べよう

朝ごはんを食べた後、鳥の囀りを聞きながら、ゆったりとコーヒーを飲みながら新聞に目を通そう

夜、晴れた日には、ウイスキーを舐めながら満点の星空を飽きるまで眺めよう

 

人それぞれの価値があると思います

私にとってかけがえのない時間は上に書いたような時間なんだとおっさんになって気づきました

今は、朝日を見たいために自然と早起きの毎日

テラスでPCに向かって鳥のさえずりを聞きながら作業をしています

夜には目下に広がる星空をゆったりした気持ちで眺めています

 

こういった時間を増やすための仕事だったら、頑張れる!!と移住を決意したことを心から良かったと思っています

 

あなたにとってかけがえのない時間とは?どんな時間ですか?

その時間を今の生活の延長で増やせそうですか?

 

誰かの価値に縛られる必要なんて、まるで無いんだ

身に染みて思う、この頃です

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました(^^)/

 

あなたの人生が楽しい毎日になるように

少しでも、前向きな判断をする後押しになれたら幸いです(^^)/

 

毎日更新!通信講座のお得なキャンペーン情報を一覧で確認出来ます。期限・対象・条件も一目で分かる!
お得なキャンペーン情報を見る
【通信講座12社】お得なキャンペーンまとめ記事はこちら
割引内容を見る