こんにちは!おっさんのwakuzoです。
田舎別荘に移住して、はや4か月が経過しました。
東京の大手町から電車で1時間の場所にマンションを買い、ローンを払いながら20年必死で働いてきました。今にして思えば、人混みが嫌い、人が苦手な自分がよくやっていたなぁ~~と振り返ります。
いつか田舎でゆったり時間を気にしない生活をしたいな~
いつか別荘で一日本を読める生活、好きな映画を見放題の生活をしたいな~
いつか自分の畑で季節ごとの収穫を楽しめる生活をしたいな~
そんな風に思っていらっしゃる方向けに、書いていきたいと思います。
目次
田舎スローライフに必要なお金はいくら?
1.家賃
まず、真っ先に家についてお話します。
都会から地方に引っ越しする方に最適なのは「別荘」です。
別荘にもよりますが、結構「住居」として住んでいる方もいらっしゃいます。
2拠点のような形で本来の別荘利用の方も当然いらっしゃいますが、、、
別荘の利点5つ
●隣近所などへの気遣いがあまりいらない(皆無とまではいかないとしても)
●道路の清掃や除雪など定期的にしてくれる
●管理費が格安(場所にもよりますが、年間10万前後で済むケースも)
●100万前後で中古物件が多数あり、たくさんの物件から選べる
ちなみに、私が一目ぼれした今住んでいる中古別荘は110万円でした。
しかも、移住者支援助成金を自治体から1割頂いているので11万円引きの実質99万円で購入出来ました。
ロフトに広めのリビングに6畳の寝室があり十分な広さがあります。
築40年の古い物件でしたが、前オーナーが丁寧にメンテナンスしていてくれたようで、ボロくはありません。
何より人目惚れしたのは、山上のテラスから見える絶景でした(^^)/
管理費は年間7万円。
月当たり5800円です!!
都心近くの別荘地やリゾートマンション等だとプールや共用温泉などがついていて、管理費がつき3万とか必要となります。年間36万ってなかなかですよね、、、温泉は羨ましいですが(^^;
2.水光熱費
生活により随分と差が出てくる支出になりますが、今現在かかっている水光熱費と大きく変わることはありません。別荘によっては、都市により水道料金が多少高いかもしれません。田舎だけに、、、
私の場合
月あたりの料金 | 他 | |
水道 | 5,000円 | |
電気 | 4,000円 | 夏は下がる予定 (カーペットなど使わない為) |
ガス | 4,000円 | 3食ほぼ自炊 |
携帯(Wi-Fi端末なし) | 3,000円 | 楽天モバイル |
合計 | 16,000円 |
楽天モバイル エントリーとお申込で、ご契約中楽天市場でのポイントが、ずーっと2倍!
3.食費
今は基本自炊です。
以前は仕事帰りに弁当や総菜を最寄りスーパーで買って夕飯にすることが多くありました。
たまの買い物でも手が加わったもの、加工されたものは買わないルールにしています。
そこに手間暇の値段が上乗せされていると考えて(^^;
食費は一人で月2万かかっていません。
食費を月2万に抑えるポイント、コツ
●買い物は週1回、多くても月5回
●1回の買い物は4000円まで
●ふるさと納税、株主優待を賢く利用
●食材を無駄にしない(加工して保存、切って冷凍保存、野菜保存に新聞紙活用)
ふるさと納税関連記事は☞こちら
株主優待関連記事は☞こちら
2万に抑えると書きましたが、2万しかなければそれ以上は使えないわけです。
ある材料で献立を組むという考え方が必須になります(^^)/
1回4,000円、月2万円って結構買えます。無駄な加工品を買わなければ!!(^^;
(私は加工品が目に入ったら原価は3割以下、7割は手間賃なんだ~と自分に言い聞かせています)
フラッとコンビニによって買い物、郵便局に行った帰りにフラッとスーパーに立ち寄って、、、
みたいな利用の仕方は厳禁!!
ちゃんと目的の買い物があって、その目的達成のために目的にち行く!!
そんな感覚で買い物をするとお金は減りません。
おやつも基本は手作りで(^^)/
これも田舎スローライフの1つの楽しみです。
(大福、団子、ういろう、どら焼き、マドレーヌ、プリン、シュークリーム、シフォンケーキ・・・)
4.生活費、雑費、他
月当たりの料金 | ||
ガソリン | 7,000円 | 2回満タンで1000キロ走れる |
生活費 | 5,000円 | 洗剤や電池等 |
雑費 | 8,000円 | 外食等 |
合計 | 20,000円 |
車なしには生活が出来ません。別荘のゲートを超えて車で15分も走ったところに家があるので、、
私は移住を考えて軽自動車に乗り換え、出費を抑えています。1Lあれば15キロ位走ってくれる優れものの移動手段です。
外食は何かあった時だけの特別なもにになりました(^^)/
どこかへ出かけた、誰かと会った、お客さんが来た時などの、特別な食事。
5.合計
1+2+3=1.6+2.0+2.0=5.6万円
5.6万×12=67.2万円
これに年金やら地方税などを入れると必要な支出が見えてきますね(^^)/
ザクっと言って年100万あれば楽しく暮らしていけそうですね(^^)/
関連記事は☞100万円で生きる セカンドライフを楽しく過ごすおっさんの挑戦
田舎スローライフ 仕事について
田舎に行けば行くほど、人が減り、比例して仕事も減ります。
ただ、選ばなければ仕事はあります。
私の場合、フリーランスで稼げるようになるという目標をもって田舎へ移住したので今はWEB系のスキルアップに邁進中です。
生活が苦しくなれば、自給800円でもアルバイトを楽しくすればいいじゃないか!!
そんな風に考えると楽(^^)/
今、どの世界も人手不足、未経験のおじさんでも選ばなければ働ける場所はあります!!
人にもよると思いますが、移住先で今までと同等の賃金を貰えないと厳しい、と言う方は地方への移住は向いていないのだと思います。もしくは仕事が決まってから通勤できる住まいを探した方がよいでしょう。
給料が1/10になっても、楽しく、素敵な時間を過ごそう!!
そんな方にとって、移住先で幸せが待っているのだと思います。
田舎スローライフ(地方移住)に向いている方
●隣近所の気遣い、ストレスのない暮らしを田舎でしたい(独り身も気楽)
●便利さよりも、時間をきにしないゆったりスローライフを楽しみたい(ストレスフリー)
●畑が好き、土いじりが好き、森林浴や鳥のさえずりを毎日楽しみたい
●週末ショッピングモールに行くよりも山や海に出かける生活をしたい
人には向き不向き、好き好きがあります。
人混みで生活していないと生きている気がしない、最新のはやりを追いかけて生きていくことにだいご味を感じるなど、私と真逆の方々もいらっしゃると思います。
ただ、自分自身の好きなものに囲まれて生きていたい、誰しもそう思うのは自然ではないでしょうか?
海や山が好き、雲の流れる景色を何時間も見ていたい。
天気の良い日にはふらっと夕日をみに海までお散歩出来る暮らしをしたい。
満点の星空を寝転んで眺めながらシュラフで眠りたい。
そう願えば、そういった暮らしは手に入れることが出来ます!!
地方には別荘も含め、空家がたくさんあり、売り手が居なくて困っています。
まとめ
「田舎スローライフにお金はかからない」
それが私の4か月生活してみた現時点の結論です。
今、3月の農作物の作付けに向けて畑を準備中。
素人ながら試行錯誤しながらやっていくのが楽しい時間でもあります。
ただ、都会でレンタル農園を2坪借りてやっていた時とは真剣さが違います(^^;
収穫が増えれば買い物も減り、逆に収穫がなければ買い物の支出が増えてしまいます。
必死で畑を耕し、必死で育て、収穫を心から喜び、おいしく頂く。
そんな夏を迎えられるように、真剣に農作物を植え育てるのがなによりも楽しい(^^)/
こんなに楽しいことって他にあります?
そして今年の冬には狩猟にも挑戦するので、半自給自足の生活に大分近づくことが出来ることになりました。
そうすると、先ほどの食費の部分がおよそ半分の1万円弱位に減る予定。
自給自足生活へ一歩一歩近づいている、この感覚
ニワトリやヤギは飼えないか?
魚も自分で食べるくらい釣りたい、ウナギは獲れないか?
まだまだ夢は膨らみます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
農作物の作付、育成についても今後アップしていきます!!
【お金の不安を無くして自由になりたい方】
「お金」の悩みを解消するために今出来る事があります。
あとで後悔しないように、マネーリテラシーを身につけましょう。
その先に
お金の悩みから解放された自由があります。
受講料金:無料
受講時間:4時間
開催場所:有楽町
受講料金:無料
受講時間:2.5時間
視聴期間:7日間
田舎に住んでも映画は観れる