ドローンで稼ぐ方法 農薬散布体験に行ってきた

こんにちは!wakuzoです。

日々をなによりも楽しく過ごすこと。
その為にも、仕事も楽しく!!をモットーに
稼ぐ方法にチャレンジ中のおっさんです。

理想はこどもの頃、プラモを夢中で組み立てていたように「仕事をして」「稼ぐ」こと。

時給500円でも、その道の先に明るい光が射すんではないかと、、、

今回、以前から興味があったドローンの農薬散布講習会に行ってきました!!

ドローンを仕事に出来たらたのしいだろうな~~
ドローン持って全国を車で回って仕事をしつつ、温泉とか郷土料理食べ歩きしたいな~~

なんて、甘い夢を見ているwakuzoです(^^;

最下部に動画を埋め込みました!興味のある方は見て下さい。

ドローンって最近、問題になってニュース出る方が多いイメージです。ドローンを仕事で使っている人っているんですね、、
どんなお仕事があるのかな?
たしかにね、、飛行場とかでドローンが飛んでいて問題になったりしているよね。

仕事としてドローンが一番普及しているのは「測量」って教わってきたよ。

今では、測量にドローンを使わない方がマイナーだって。
政府もドローン測量の推進をはかっているとか

測量の次に普及を目指しているのが「農業」!!ですって。

農薬散布
除草剤散布
肥料散布

今回体験で見せてもらったドローンは「粒状の肥料」等も散布できる優れものなんだ。

農薬散布っていうと、液体のイメージあるけど、粒粒の肥料なんかも均等にまくことが出来る!!

それでは、具体的に、農薬散布ドローンとはどんなものか見て行きましょう!!!

 

まとめ農薬散布ドローン【FLIGHTS-AG】の価格

こまかくは言わん!!
ザクっと150万円です。はい。
本体、予備バッテリー、講習費用など含めて。

これが今回の農薬散布ドローン!!
結構シンプルな印象ですね(^^)/

え~~~!!!
新車かえちゃいますね~~

写真だとよく分らないけど、、これで150万!!??するんだ~~

確かに、、、
でもね、色々ある農業機械の中ではどちらかというと安い方。
さらに、農薬散布を任されていたラジコンヘリは1000万以上するらしいから、それに比べたら大分安いよね。

ま、個人で購入しても10年使えたら年間15万だからね。

ランニングコストは電気代とメンテ代だけで格安だし。

機体性能

 

スピード   15㎞/h(最大速度30km/h)
時間     15分~20分/バッテリ1個フル充電(散布エリア、季節により変動あり)
重さ・大きさ 14.8kg(バッテリー込み)
57cm×57cm×60cm(折り畳み時)
最大積載量  10kg
最大飛行高度 50m
散布能力   1haの散布を約10分
安全機能   GPS内蔵、危険回避機能、自動帰還モード
操作性    ABモード;2地点AとBを登録すればあとは自動で散布継続
M+モード:直線だけ手動、横にずれるのは自動で散布

 

動画にもあるんだけど、ほんとうに操作性はラクチンな感じなのよ。コントローラーを離しても、その場でホバリングしてくれる。
何かあった時に安心だよね。

それに、自動帰還機能があるからボタン一つでテイクオフした場所に戻ってきてくれる。

その期間する風景を見ていたら、ドローンがかわいく見えてきたよ。ご主人の元にかけよるペットみたいに(^^)/

 

ドローンで農薬散布するのに必要な資格

特になし。

購入した時の講習を受ける必要はあるけどね。

後は県や自治体への事前申請は必要。
ちゃんとルールは守らんといかんね。

これから将来のあるドローンなだけに!!

 

導入事例

農家は高齢化が進んでいて、農薬散布は背中に10キロとか背負って手動で散布しているんだって、、、
1haを3時間とかかけて、、、おじいちゃん、おばあちゃんがね、
大変な作業だよね。

それがドローンを使えば10分で完了!!

機体があれば、あと必要なのはバッテリーを充電する電気代だけ。
ランニングコストはやす~~いよね。

導入に際してご主人よりも奥さんとか家族に勧められるケースもあるとか、、、手伝ってくれ~~と言われなくなるから(^^;

あと、複数世帯で共同で購入したりって方法もあるようだね。

 

ドローン導入のメリット

メリットとデメリットをまとめるけど、デメリットって、、
あんまりないから、ここで言っとく。

● 初期費用150万かかる
● 操作を間違えば落ちて破損する可能性がある
● バッテリーの維持管理に手間がかかる

このくらいらしいです。
メリット読んだら、このくらいのデメリットは吹っ飛びますよ。

では、メリット!!です。

● 初期費用がヘリに比べると格安
● 1ha10分で散布終了の効率性
● ムラのない散布が正確に出来る
● 騒音が少ないので朝でも散布可能
● 小回りが利くので棚田等でも使用可能
● 農薬まみれにならず散布可能
● 15kgなので一人で持ち運び出来る
● 粒状の肥料なども散布可能
挙げていくと、キリがないくらいある

他にもホバリング性能とか安全機能とか、、、

重たい農薬を背負って何時間も散布することを考えたら安い買い物かもしれないですね、、、
しかも、暑い時期の作業とかだったら、もう過酷なトレーニングみたいですもんね。
そう!!

これからは、農業も「デジタルグッズ」を利用して「楽しく」効率化出来たらいいよね~~(^^)/

農業って本来、すごく楽しい、素晴らしい仕事のはずなんだよ。
どの仕事よりもね。

命を育て、人の命を育むわけだからね。

楽出来るところは楽をする。

そして、浮いた時間や労力を別のとこりにかけていく。

そんなプラスの循環が出来てきたら、もっともっと若い人も参入しやすくなるんだろうな~~

今日、テレビで見たんだけど、林業でもドローンを活用していた。
苗木を山間部まで運ぶのを人でなくドローンにやってもらう。
それで、大分効率化されているらしい!!

へ~~~林業まで!!
ドローンって、まだまだ10年先位の道具って思ってました。
既に活用されているんですね(^^)

tottoも忘れものとかしたら、ドローンに忘れ物を取りに帰ってもらいたいな~~ボタン一つで取りに帰ってくれるドローン。
あと、雨の日の買い物とかしてもらえたらいいいな~~

ふむふむ、そういった発想はおもしろいね。
実際に、こうなったらいいのにな~という小さな願いを叶えようと思うのが技術革新を生み、世界を変えたりするんだ。

10年前、スマホと会話するなんて思いもよらなかった。
でも、今はGoogleアシスタントやAmazonのアレクサ等、知らない人は少なくなったね。

ドローンも、これからが楽しみ!!

まさに、青天井!!のビジネスかもしれない(^^)/

まとめ

以前から興味のあったドローンの体験をしてみての感想をまとめておきます。

wakuzoはわくわくして受講してきました。

これからの我々の生活を変えるかもしれない!!
山間部や過疎地等で高齢者の生活の助けになる!!

それでは以下個人的な体験後のポイントです(^^;

POINT!
〇 農薬散布ドローンは農家には必須アイテムになる
〇 委託ビジネスにも未来がある
〇 ネックは農家(高齢者世帯)にどう紹介して契約に結び付けるかの営業力
〇 機体は手が出る金額まで下がってきている

今回、無料で体験講習を開いて下さった日本ドローンビジネスサポート協会に感謝致します。

ありがとうございました。

一般社団法人 日本ドローンビジネスサポート協会 HP

株式会社 FLIGHTS HP

 

毎日更新!通信講座のお得なキャンペーン情報を一覧で確認出来ます。期限・対象・条件も一目で分かる!
お得なキャンペーン情報を見る
【通信講座12社】お得なキャンペーンまとめ記事はこちら
割引内容を見る